goo blog サービス終了のお知らせ 

LAMBOUHIRO6's blog

MTBネタが大多数の毎日書かないチャリンコブログ。

トレイル探索! 、のつもりが・・・。

2016年03月23日 18時58分37秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。



3月も残りあと僅か。 新年度への移行前、仕事に関しては何かと忙しい毎日を送っております。

せめて休日は、の~んびりしたいよね、なんて思いつつも、体を動かしてストレス発散しています。

そんな日々ですが、みなさんは如何お過ごしですか・・・?



「 明日は休日なので、早起きしてトレイルへ行こう! 」って思って布団の中に入ったのですが、やはり布団からは出られず・・・。

・・・起きたのが、朝8時。

バイクとバックパックを軽トラに積み込んで家を出発、いつものデポ地に向かいます。


デポ地からは、↓トレイル中はずっとバイクの押し上げ。




イノシシが掘り返した跡が、いたる所にあります。 下手にフロントを落とすと前転・顔着というしっぺ返しが待っているので、下りは気を付けなくてはなりませんね。


↓ここは激坂。 横写真と上から写真。 あ、今回は、「 soda-slope 」です。






     --------------------------ーーー



実は先週も来たのですが、思わぬ降雪と泥濘によって撤収を余儀なくされたので、新たなトレイル探しへと行動を切り替えました。



 ↓良く行く山の裏側を探索。





実はココ、かつて「 REIGN X2 」で訪れた事があるのですが、山頂までのトレイルを作道中で、途中で行き止まりだったので引き返してきた、という場所なのです。

あれから数年、どうなったかな? と思い進んでみると・・・まだ、行き止まりのままでした。


     -----------------------------


・・・そんな先週の出来事を教訓と捉え、いつも行くルートの、そのまた奥へ足を延ばしてみました。

そうしたら・・・↓良い感じでシングルトラックが伸びていました。



生憎、本日は曇り空。 更に山頂付近は雪が舞っており、ニュー・ルートの探索は次週へ持ち越しに。

あとはそのままいつものトレイルを下って、↓終了・・・。




 ↓そんな動画はコチラでチェックして下さい・・・。( hiroshixmtbonair : hiroshix mtb on air です。)

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/tpxJTZTa4FY" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>


<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/tpxJTZTa4FY?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


もう、そろそろ春ですね。

今年は何かと忙しくなるので、どれだけトレイルに入れるか判りませんが、可能な限り遊びたいところです・・・。


4月から、皆さんは如何ですか・・・?




一週間を逆行、してレポ・・・。

2016年03月09日 15時17分11秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。




街中の雪はとっくに融けた長野市、山間部でないと目にする事が出来なくなりました。

スノーライドの季節が終わりを告げ、これからはグリーンシーズンの幕開けですね。

そんな、時期的にも忙しさが増してくるこの頃、皆さんは如何お過ごしですか・・・?




平日休みの自分は、トレイルで他人と遭遇するという事があまり無く、割とマイペースでMTBを楽しませていただいております。

そしてそのほとんどが、デポ地まで車で移動し、あとは押し上げ・担ぎ上げ、というスタイルです。

所有バイクが、シングルスピードだから、という事もあるのですが・・・。


「 ポカポカ陽気なので、たまには自走でトレイルへ行こうかな? 」 なんて思ったのですが、楽さ加減の誘惑には勝てずに、今回も軽トラに載せての出動です・・・。

  ↓ もう春ですね・・・( デポ地付近にて )



 そんなトレイル動画は↓コチラ。 例によって探してくださいませ。

       https://youtu.be/UgXG5pApOyg




実はこの直前、飯綱スキー場へ行きました。

先週来た時は、スノーライド出来るかな?という思いが有ったのですが予想以上に進まずに苦戦を強いられ、「 むしろコレなら、エアーボードであそべるんじゃ? 」という切り替え思考が働きました。

あいにくエアーボードは持っていなかったので、「 来週もう一回来てみよう! 」と考えての事。

・・・ところが、暖か過ぎて↓雪どころではありませんでした。



ポカポカ過ぎてスキー場の雪はほぼ融けており、本来の目的である、「 エアーボードで遊ぶ 」が出来ませんでした。




そして、その↓先週はどうだったか、と言うと・・・。







 雪不足の為に2月末で今季の営業を終了したそうですが・・・素人的にはまだ雪が残っているし・・・。

「 まだまだ雪遊び出来るじゃん! 」 ・・・って思っていたのですが・・・。


因みに、トレイルで遊んだ後に訪れています。


そのトレイルはどうだったかというと、↓こんな感じでしたが・・・。





朝一番で乗り込んだけれど、野生動物の方が一足早かったようで・・・。

    その時の動画は↓コチラで。

         https://youtu.be/QwSIw_FM2hc





ほんの一週間なのに、こんなに差があるなんて・・・。




皆さん、体調管理にご注意くださいませ・・・。





雪チャリナイター・・・皆さんもゼヒ!

2016年02月09日 00時56分00秒 | MTB

みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。



冬なのに冬らしくない、そんな日中の長野市。

暖かいのは悪い事ではないけれど、もう少し寒くてもイイんじゃないか?

なんて思いながら、雪中ライドの事を考えております。

そんな、冬らしくない冬を過ごしておりますが、皆さんは如何お過ごしですか・・・?



この時期でしか楽しめない、”雪チャリナイター”に行ってきました。

昨年も参加したこのイベント、ナイターゲレンデをチャリで下るという遊びです。


行く道すがら、↓遠くの山々が夕陽に照らされ、その残照っぷりが綺麗です。



ゲレンデ前の駐車場に到着したのが、夕方6時過ぎ。

用意して受付で料金を支払い、主催者から説明を受ける。


昨年と違って、係員がリフトにチャリを載せたら、その後ろから来るリフトに人間が乗る、という方法に変わったそう。

リフトの上で山頂までチャリを支えなくても良くなった、事は歓迎すべき事で・・・。

「 だって、チャリを支える手が冷たいじゃん! 」 ←ココ重要。




結果的に、7時40分位まで、休む事なく8本走って終了しました。

昨年参加した時は、べしゃ雪の影響も有って、中間から下部までが全く進まずに押してきたために汗だくになってしまった、という記憶が残っていました。

しかし今回は、雪質もベストと言える程で、スタートからゴール地点まで難なく到達出来ました。


その快適さもあって、2本目のスタート時にカメラマンさんから、

   「 さぁ~、どんどん行っちゃって下さ~い! 」と声を掛けられ、スタートしたものの・・・


・・・途中の緩い右カーブを・・・完全なオーバースピードによりコースアウト。


非圧雪ゾーンに突っ込んでもコントロールしていたのだが・・・凹みに前輪が嵌っての前転!

・・・ま、コケたのはこれ一回のみだったのですが、ジャンプ練でコケるのと違って割とハイスピードだったので受け身を取れずの顔着でした・・・。



使用チャリは今回も、 ↓オクタンワンのザーカス です。

Fフォークは結局140ミリを使わず、120ミリのサンツアー・エピクソンのまま。



スタート直後の坂はハンドルが取られ易かったのですが、そこを超えてしまえば、後は極上のスノーライドを楽しめます。



主催者の方々には感謝ですね! また、参加された皆さん、お疲れ様でした。

次回は2月21日、隣のオリオン・ゲレンデでの開催予定だそうです。

どんなコースなのか、非常に楽しみです。



スノーライド、味わった事の無い方も、この際ゼヒ!! お勧め致します。




↓今回の動画です。最後の8本目、疲れているのでペースを落としています。スタートからゴール地点までノンストップ。

相変わらず埋め込みとか判らないので、ユーチューブで、
   「 20160207戸狩温泉スキー場ペガサスゲレンデ 」、

もしくは「 hiroshix mtb on air 」で検索してみて下さい。

カメラが若干下向きなのはご愛嬌、という事で・・・。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/u-vLEgLSweE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


ハイブリッド、・・・ではありませんョ。

2016年02月04日 23時42分06秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。




先日の節分の日、善光寺の横を通ってみたら、すごい人混みでした。

毎年、俳優やタレントさんが来るので、来場者も多いこのイベント。

人混みが苦手な自分は、遠目の見物で十分です。

そんな節分の日。 皆さん、豆は食べましたか?





2、3日と連休だったので、特訓場所で懲りずにジャンプ台を造りました。

前回の物より、助走区間を2倍、ジャンプ台そのものを約1.3倍にして造りました。

助走区間は、↓直線では難しい為にバンクを設けました。画像からは判り辛いですが、手前の側がカーブしており、外側がバンクになっています。




ジャンプ台(リップ部)には、曲がったベニヤを押し当てて踏みつけて整地。

”おぉ、これぞまさに ↓ハイブリッド・ジャンプ台! ”と思ったのですが、かな~りツルツルと滑ります。




あんまりツルツル滑るので、この状態で飛ぶのは諦めました。


横から見ると、↓こんな感じに。 




ベニヤよりもジャンプ台の方が角度が有るので、隙間も↓この通りに。 実際には、もう少し角度が付いているのですが・・・。




この日は、既に周りが暗くなり始めていたのでベニヤを片付け、ジャンプ台を寒風に晒して固める為に、そのまま帰りました。



翌日は、なかなかの好天。

↓ZIRCUS(ザーカス)を軽トラに載せて、向かってみると・・・




↓助走区間も、ジャンプ台も、程良く締まっています。




「 作戦成功か・・・!? 」と思って一回飛んでみると・・・↓タイヤ跡がくっきり。




自然相手では、なかなか自分の思い通りにコトが進む、なんて事は、殆どあり得ないな・・・という実感が残りました。




今回も、バックサイドはおろか、着地後の区間すら造っていませんので、「 着地=転倒 」という図式が成り立ちます。

また、リヤタイヤから落とすために、飛び出しで脚を伸ばしてはおりません。

飛び過ぎて、着地点の下に危険物が有ったかな? という曖昧な記憶が元ですので、ある程度抑えています。


まぁ、こんな事をマネする方がどれ程いらっしゃるかは判りませんが、一応注意点として念の為・・・。


全て、自己責任でお願い致します!


・・・と書いた所で、動画です。→ https://youtu.be/kosikSu6JEs 見られるかな・・・?

もしくは、 「 hiroshix mtb on air 」「 201602スノージャンプ0 」で検索を掛けて下さいまし。



結局、好天だったにも関わらず、トレイルには全く行きませんでした。

「 この季節 」に、「 この気候 」で休日、というのも珍しい・・・トレイル行って、走っておけばよかったかなぁ、なんて・・・。

遊ぶ為の下ごしらえも、地味に大変ですね、と。




 一先ず、雪チャリナイターには行きたいところです・・・。

スノーライドもイイね!

2016年01月29日 01時06分49秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。




各地で大雪を降らせた今回の寒気。

長野県は、北部よりも中・南部での降雪が目立ちました。

そうは言っても冬である事には変わりは無く、そもそもココは普通に降雪地域ですので、雪への備えは必要ですが・・・。


そして最近、インフルエンザが流行し始めましたね。

体調を崩してしまう方も増えているようですし。


皆さんの周りでは、如何ですか・・・?




知人から、カーナビを頂きました。

それがこの、↓サンヨーのポータブル・ナビ、”ゴリラ”です。



ちなみに ”アース線 ”は接点部の配線がぐしゃぐしゃだったので、きちんと↓端子を取り付け。



この後、↓ボルトを探してスーパーカーに↓取付けし、動作確認を終了。



流石に年代物、錆も汚れも相当なモノです・・・。



そして、ZIRCUSのポジションを変更する為に、今までよりもリーチが短い↓ステムを取付け。



「 スーパーカー(軽トラ)にZIRCUS載せて、トレイル探し。 」というのも面白いかもね、なんて思いながら寝床に就く・・・。




翌朝も快晴。 出だしが遅いので、トレイル探しは、また今度。 でもって、いつものトレイルへ。

先日の雪でスノーライドは、ひょっとしたらダメかも・・・? なんてドキドキしながらトレイルへ向かってみました。

ここ長野市でも山間部ではソコソコ雪が降ったのですが、トレイル入り口近辺に到着してみると・・・意外にも暖かな日差しで雪が融け始めており、トレイルを楽しむレベルに於いては、丁度遊び甲斐がある量へと融けていました。

↓急斜面を登り、




↓緩斜面で溜息をつき、




↓また、一枚パチリ。




今回は、一番上までは行かず、途中からスタートです。

押し上げ・担ぎ上げに飽きた、と言うのもありますが、要はスタミナ切れです。


下りでスノーライドを楽しみ、下山後には秘密の特訓場所へ。

雪かきがてら、↓即席でジャンプ台を作ったまでは良いのですが、↓助走区間が僅か4メートル程しかなく、地面はボコボコ、リップは低くて斜度も浅い為に、飛んだつもりが転げ回るハメに。



まあ、でも正直楽しかったし、この季節でしか出来ないアソビ故に、顔がほころんでおりました・・・。


 そんなスノーライドの動画は→ https://youtu.be/QF477H5rmxY へどうぞ。

 または、「 hiroshixmtbonair 」( hiroshix mtb on air ) まで。




31日の戸狩スキー場での「 雪チャリナイター 」に参加したかったのですが、仕事が埋まってしまい参加出来なくなってしまいました。

なので、2月7日は、是が非でも参加したいところです!

昨年は、「 ZIRCUS + エピコン140ミリフォーク 」で参加したのですが、ハンドリングが割と自然で好感触でした。

現在は、「 ZIRCUS + エピクソン120ミリフォーク 」仕様なのですが、先のスノーライドでは、ハンドリングが少しピーキーかな? と感じました。

雪質はおろか、場所も状況も違うので一括りには出来ませんが、自分の記憶からは、「 140ミリフォーク仕様 」の方が、扱い易いかも?という思いがありますので、参加時には「 140ミリフォーク 」に戻すか、或いは別のフレームに「 140ミリフォーク 」を装着するか・・・なんて考えています。




帰宅後、注文しておいた↓ブツを受取りました。





変速機付きのハードテールが一台くらい有ってもイイかなぁ!? なんて画策しております・・・。


・・・さぁ~て・・・どうなる事やら・・・。