8年前に来たときは二つの映画館ががんばっていました。力尽きた感じです。 . . . 本文を読む
JR角館駅を降りると、起伏のある駅前通りがあります。「あった! 映画館だ! 」とつい感傷的になります。「ニューシネマ・パラダイス」「ラスト・ショー」と映画館のたそがれを描いた名作があるからでしょう。
ぶさないように、がんばっていらしたんでしょう。比較的新しいまま残っていました。この造りは転用が難しいでしょう。かまぼこタイプと違う二階建て式です。
地方が元気だった在りし日の日本。昭和30年代。
. . . 本文を読む
映画「ああ声なき友」(松竹・渥美プロ/1972年/カラー/シネスコ/86分/原作有馬頼義「遺書配達人」より/監督今井正/脚本鈴木尚之/音楽小室等/出演渥美清・小川真由美・北村和夫・市原悦子・加藤嘉ほか)
8.15前後に東劇でフィルムによる上映がある。
「男はつらいよ」69年シリーズで大ブレイクした渥美清の本格的シリアスドラマである。私は封切り当時故郷の映画館でしっかり見ている。実はNHKテレビド . . . 本文を読む
ブログでACTでヒットした○さん、映画のお話面白いね。お互いに名画座世代の最後ですね。「週間文春7.13号」面白いね。小林信彦氏のキャロル・リード監督の話題とかさ。123ページの柴田俊氏のバウシリーズの話題とかさ。映画の有様も変わってきてさ。今ビデオプロジェクターで観れるし、ブルーレイ出るし映画そのものの歴史からして文明の産物ですから。私はACTから始めて映画上映の仕事ができて、本当に幸せだった . . . 本文を読む
6月27日に池袋駅山の手線降りた改札の前でDVDを販売。「今日まで発売」にそそられる。買ったのは「荒野の決闘」「荒野のガンマン」「シェーン」「恐怖の報酬」「犯罪彼岸」「赤い河」「赤い靴」。実は先週も「チャップリンの独裁者」「アフリカの女王」「西部戦線異状なし」「我等の生涯の最良の年」「私を野球につれてって」「自転車泥棒」「ゲームの規則」「南部の人」。紀伊国屋サザーンで「ウッディ・ガスリーわが心のふ . . . 本文を読む