goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの シンプルライフ

お金をかけない、楽しい暮らしの探求

会話(失語症?)

2007年10月12日 | 暮らし
義母が我が家のファミリ-となって
2ヶ月が過ぎました

こちらに来られてしばらくは
環境の変化と緊張で妻との会話は
頭と手を使ってのパフォ-マンスでした

最近やっとおしゃべりが出来るようになりましたが
「オシッコと トイレ」の言葉がでないようで
妻が時には小言をならべ ションボリ

妻が勤めから帰ると義母とのスキンシップ
六畳の和室でベットを二つ並べて眠っています

そんな訳で私との会話がほとんどありません
言い出すことは小言ばかり(ストレス解消?)

近頃 独り言が(声を出して)ふえました。

画像はナツユキカズラ
梅の木に這わせました。

税金の行方

2007年10月09日 | 暮らし
今日、妻の年金振込通知が届く
私の通知書を見てしばらくカタマル”

妻の年金が入ってくるので
私の年金額が6万の減少
「年に一度日帰り旅行も夢の夢」

健康 介護保険などの負担増
ささやかな夢まで奪って
(憤慨しても始まらないか)?

税金の使い方を勉強しょう
今日は政党交付金について調べてみよう
(憤慨し血圧上昇なんて?)

ウンコの話

2007年10月04日 | 暮らし
義母介護から屎尿について
もっと知りたくなり図書館で見つけてきました

ウンコに学べ  ちくま新書
環境問題といえば、ゴミのことが思い浮かぶ
ゴミは人間が作ったものの残りかすだが
ウンコはあなたの命を作ったものの
残りかすである。
ゴミはがまんすれば減らせるだろうが
ウンコはなかなか我慢できない。

川や(厠屋)からくみ取られ肥料として使用
余剰のものはどのように処分されたのか?

厠屋が存在しない時は?
外国ではどのようにしてたか?
私が知りたかった事が書かれていました。

ショックだったのはウンコにはランク(江戸時代)あり
大名屋敷がトップで最下位は牢屋
長屋の住人は下から二番目
肥料としての効果を考えれば納得します。

山本富士子や吉永小百合さんも
ウンコをしたんだろうか?と思いに耽った
思春期時代をフッと思い出しました。

ウォシュレット

2007年10月02日 | 暮らし
子供の頃三軒長屋で、もちろん共同トイレがふたつ
男性の立ちション専用は別に設けられていた

暗くなってのウンコ時はロウソクを手に持って
(室内には電灯はなかった)
ロウソクの灯が消えないかとひやひやしながら
(汲み取りの窓から風が室内に入ってくる)
キバルのです(こわい、こわいといいながら)

その頃のふき取りは主に新聞紙(チリ紙は贅沢品)
両手に持って軟くなるようにしごくんです
しごきすぎて破れることがあります。どするの?
(ご想像におまかせします)

拭き取り時、右手で前からしてたのか?
後ろからしてたのか?ふと考えて思わずニヤリ

お尻を温水で洗浄後ペ-パ-で水分を拭き取りますが
以前はお尻を浮かして後ろから拭き取っていました
(前からでは拭き取りずらいので)

濡れたお尻を拭き取りながら首をかしげたのです
付着したものを紙で取り去ることと違い
水分除去が目的なのでお尻を浮かす必要がないのです

前の出っ張りを左手で持ち上げ(この時は邪魔者扱い)
右手で水分を拭き取って乾燥ボタン

食べることと、排泄は生ある限り避けられないこと
排泄後に気分爽快。いいことです。

義母介護 その③

2007年09月30日 | 暮らし
妻が二日の休暇で気分ゆったりが幸いしたのか
きょうの義母は、精神が安定していたようです
おしゃべりしっかりしていました。

②の中で間違いがありました
故郷は佐賀県ではなかった(義母のお母さんだった)

生まれた所は佐世保でした
妻と会話のなかで尋常小学校の名前まで記憶が(やったね)
学校まで歩いて10分もかからない所に住んでたそうです
学校名は福石小学校

昼と夜と逆転 お漏らしなどでたいへんですが
たまに脳が平常に戻ったときは、妻も嬉しそうです
今以上に進行しないように願うばかりです

効果はどうなのか解りませんが
アミノ酸(伊丹製薬)を毎日服用しています



認知症介護 その②

2007年09月29日 | 暮らし
デイケアサ-ビスが休みの日は
妻が車いすを押して近くに散歩やドライブ

かかわっていない時はほとんど居眠りをしています

30分前のできごとを覚えていません

義母は甘いものが大好き
夕食後に妻が大福を目の前に(大喜び)
「食べ過ぎになるから半分だけよ」しぶしぶ承知
「残りは明日のあさね」翌日、覚えていたのです
「残りの大福たべたい”」
耳を疑いました。不思議ですねぇ

義母の生まれは佐賀県で若い頃のことは
鮮明に記憶に残っているようです
兄妹の事 母や嫁ぎ先の姑からいびられたことなど

義母の年齢は88歳です
記憶のあるうちに故郷に連れて行ってあげようと
考えています。(来月中には)

佐賀まで行って帰ってきたら
行ったことを忘れてしまってるかも?




認知症介護(義母)

2007年09月28日 | 暮らし
4~5日に一度は図書館に行き
2~4冊本を借りてきますが
最近その内の一冊はボケの本です

きのう借りてきた本タイトルは
ボケ老人宮下じいさん絶好調
著者 奥村美香(付添婦) 講談社
1997.8.25 発行

病人に対する心構え~本の中から
① 絶えず会話を試み、自分で考える力を与える
② 体をできるだけ自分で動かせるようにする
③ 昼間、ベッドで眠らせないように心掛ける
④ 食べ物は必要以上に与えない、見せない
⑤ 窓の景色などを見せ、感動を与えるようにする
⑥ 規則正しい生活をするように言い聞かせ
  趣味をもたせたり、興味あることに関心をしむけるなど、
  生活に意欲をもたせる

ネットで参考になるホ-ムペ-ジ見つけました
   http://kaigo4989.seesaa.net/

いい本に出会えて

2007年09月27日 | 暮らし
こちらの事情 森浩美著
2007年4月25日 発行

短編集でありながら、何度も目頭が熱くなった
作者は人生の免許皆伝者なのでしょう

作者 あとがきから
年老いてゆく親、成長する子どもたちとの摩擦
夫婦間の馴合い、愛する人との別れ
仕事上の責任、経済的な不安
若い頃には想像もできなかったことが
束になってのしかかってくる。
極めて個人的なことで恐縮だが
「こちらの事情」は
僕の親に対しての詫び状であり、感謝状であり
自分の家族に対しては遺言である。

私も過去を振り返ると後悔だらけ
自分の思いどうりに進まないのが人生でしょうか

40~50代の熟年者の購読を
悔いを残さないように


神頼み

2007年09月24日 | 暮らし
娘のことなのです。
短答試験から司法試験の発表までの長かったこと
本人も[落ちたらどうしよう]と不安いっぱい
顔や言葉がピリピリ

居間に石槌神社の神棚と自分の部屋には
合格祈願の大きな木札(名称?)

毎朝、手と手を合わせ 拍手と礼
榊の水も気遣いながらの願い事

合格祈願の木札があと一つ
高野山にお願いし送ってもらったもの

先日、豊津の国分寺へ木札を返却
(菩提寺~真言宗~高野山)
一緒に行かなかったようです
ここのお札は妻がお願いしたもの

きのう下関長府の石槌神社には
お礼と報告をかねて祭に参加

現金なもので毎朝の手と手合わせは
すっかり忘れているようです。

気持にゆとりが出てきたせいでしょうか
最近気持ちのいい笑顔が見れて
 「ほんとうに良かった」

一年後には最後の試験が待ち構えています。

暗証番号

2007年09月20日 | 暮らし
パスワ-ド 銀行 郵便局利用時の
暗証番号は身近な数字を混ぜ込んで
それらしく作っています

娘が書類を本日中(消印)に郵送するのに
郵便局へ その時写真(11枚)の裏に
生年月日を記入忘れに気付いて
局内で書いたそうです。

局を出て銀行へ
払い出し時の番号入力でエラ-
2回のロックでギブアップ
原因分からず、頭は大パニック

行員に訳を言って解除
会話をするうちに ピンポ-ン
??使用を思い出したそうです。

[間違いありません”]と言った手前
自分のミスに気付いて赤面し
恥ずかしかったそうです。

報告を受けて久しぶりに大笑いしました。