goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの シンプルライフ

お金をかけない、楽しい暮らしの探求

サフラン

2006年12月12日 | 若葉マ-クの料理談
レシピ本を見ながらス-プ作り
ごちそうス-プのペ-ジで「ブイヤベ-ス」
美味しそう「作ってみるか」

近くのス-パ-に買出し(二週前)
陳列棚に意識を集中サフラン探し
やっと探し出し中身を確かめると空き瓶???

「なにやってんだ!空き瓶を売ってるの」(独り言)
すかして見ると入ってるよゴミみたいなものが
内容量 0.5グラムの表示

よかった確認してて文句のひとつでもと、、、

白身魚のアラどこにも見当たりません
地方のス-パ-では消費量が少ないのが原因?

きょうス-パ-をはしごして
食材が手に入りました
金目鯛のアラ ヒラメのアラ あさり貝

きょうの料理はブイヤベ-スに決定
美味しく出来たらレシピ投稿します
失敗作の時はあしからず。

八丁味噌で豚汁

2006年12月11日 | 若葉マ-クの料理談
昨日の夜に来客あり思案の末に
豚汁決定。

材料(4~5人分)
①豚シャブシャブ用  250g
②ごぼう       30cm(斜め薄切り)
③大根        15cm(1cm厚さのいちょう切り)
④にんじん      1本(5mm厚さの半月切り)
⑤さつま芋      1本(1cm厚さの半月切り)
⑥長ねぎ       30cm(2cm幅のぶつ切り)
⑦ごま油       大さじ1
⑧水         4カップ
⑨清酒        1カップ
⑩八丁味噌      80g(A、20グラム B、60グラム)
⑪餃子の皮      8枚
⑫丸餅        2コ(1個を四分割)
⑬だしの素(シマヤ) 5g

作り方
イ、 鍋に⑦を入れて①を加えて炒める
ロ、 ②③④を加え炒める
ハ、 ⑨を入れてまぜ⑧と⑬を入れて沸騰後アクをとる
ニ、 ⑩のA20グラム加え弱火で20分煮る
ホ、 ⑤を加えやわらかくなるまで煮込む
ヘ、 事前に⑫を⑪で包み込んだものを加える
ト、 ⑥を加え⑩の60グラムを溶かし入れる
チ、 好みで青唐辛子 ゆずこしょうで「いただきます」

やりいかのトマトス-プ

2006年11月29日 | 若葉マ-クの料理談
11/28の料理

材料(4人分)
やりいか        250g(冷凍-生協)
トマト(完熟)     350g妻せつ子(生協)
なす(きつき市)    4本
玉ねぎ         1/2個
赤唐辛子(小)     2本
トマトジュ-ス(有塩) 2カップ
ス-プ(チキン)   2カップ
塩          小さじ1/2
こしょう       少量
オリ-ブ油      大さじ2
ガ-リックパン粉   適量

作り方
①やりいかは事前解凍し水分を除去
フライパンでからいり後キッチンタオル使用

②トマトは皮を湯むき2cm角切り

③なすはへたを落として縦四つ割り後二分割
塩水にさらす3~4分

④玉ねぎはみじん切り、赤唐辛子は種を抜く

⑤鍋にオリ-ブ油を入れ④をしんなりするまで炒め
なすを加えしんなりしたら、いかを入れて炒める

⑥トマトを加えス-プを注ぎ、煮立ったら
トマトジュ-スを加えて10分煮る

⑦塩 こしょうで調味


ガ-リックパン粉の作り方
フライパンにオリ-ブ油大さじ2とバタ-10gを入れて
バタ-が溶けたらおろしにんにく10gと
生パン粉1/2カップを加え狐色に色づくまで炒める
塩少量で調味する


鮭のクリ-ムシチュウ

2006年11月28日 | 若葉マ-クの料理談
食べて美味しく出来たものを投稿しています
きのうの夕食用に作った料理です。   

 材料
 ①甘塩鮭      240g(腹身冷凍品-生協)
 ②生椎茸      1パック
 ③タマネギ     1/2個
 ④ジャガイモ    3個
 ⑤小松菜      2本
 ⑥お酒       大さじ1
 ⑦バタ-      20g
 ⑧薄力粉      大さじ3
 ⑨サラダ油     大さじ1
 ⑩牛乳       2カップ
 ⑪ス-プ(チキン) 3カップ
 ⑫塩        こしょう各適量
 
 作り方
 ①鮭は皮を取り除き食べやすい大きさに切り
  お酒とこしょう少量をふってかるくもみ
  10分おく。椎茸は大きく二分割。
  タマネギは2~3センチ角
  ジャガイモは3センチ角に切る
  小松菜は葉の部分を2~3分割(飾り用)

 ②耐熱ボウルにバタ-を入れてレンジ加熱
  完全に溶かし薄力粉を加え泡立て器で混ぜる

 ③鍋にサラダ油を入れ鮭を焼き色がつくまで
  炒め、いったん取り出す

 ③同じ鍋にタマネギ、ジャガイモを入れて
  つややかになるまで炒める

 ④ス-プと塩小さじ1/2を加え
  煮立ったら鮭を乗せ(崩れないように)
  ジャガイモが柔らかくなるまで煮る(20分ぐらい)

 ⑤牛乳を加える。②の中に鍋のス-プを加えて
  溶きのばし鍋に戻す

 ⑥野菜が煮崩れしないようにやさしく混ぜて
  とろみがつくまで2~3分煮る
  調味し塩 こしょうでととのえる

 ⑦消火前に小松菜を入れる





 

  

豚汁

2006年11月27日 | 若葉マ-クの料理談
レシピ本を参考にオリジナル豚汁作りました

  材料(2~3人分)
 ① 豚ロ-ス薄きり肉   100グラム(冷凍品)
 ② ごぼう        15センチ(太いもの)
 ③ 大根         5センチ
 ④ にんじん       1/2本(100グラム弱)
 ⑤ さつま芋       1/3本(80グラム強)
 ⑥ 長ねぎ        15センチ
 ⑦ ごま油        大さじ1
 ⑧ 水          3と1/4カップ
 ⑨ お酒(飲用)     1/4カップ
 ⑩ だしの素(シマヤ)  3グラム
 ⑪ 味噌         60グラム

  準備
 ②は斜め薄切りして水につける
 ③は1cmのいちょう切り
 ④は5mm厚さの半月に切る
 ⑤は1cm厚さの半月に切る
 ⑥は2cmの斜め切り
 ボウルに⑧⑨⑩を入れて攪拌

  作り方
 1、鍋に⑦を入れて①を炒め
  ②③④を順次入れて炒める

 2、ボウルのダシ汁を加え沸騰させ
  アクを取ったら⑪を20g加え
  弱火で15分ほど煮る

 3、⑤を加えやわらかくなるまで煮る
  (⑤は煮崩れれに注意)
 4、⑥を加え残りの⑪ 40gを溶かし入れる

いままで作った中で最高に美味しくできました。

ス-プ作りにハマってまぁ~す

2006年11月26日 | 若葉マ-クの料理談
二週間ほど前 「これ、おねがいね」と妻
画像左のレシピ本 成美堂出版
デパ-トで立ち寄り買ったそうです

味噌汁作りにいい加減に飽きがきていたころで
グッドタイミングでした

ス-プとくれば、味噌汁しか思いつかず
カレ-を作った日も味噌汁を作り笑われました

ごはんとおかず、そして味噌汁
このパタ-ンの繰り返しでした

ス-プ作りを始めてから料理時間が短縮しました
これが意外と美味しいのです(妻も大満足)

画像右側レシピ本、今日買いました(私)

妻が 「久しぶりに味噌が食べたいねぇ」
 「了解」今夜は豚汁に確定。




米研ぎボウル追記

2006年11月25日 | 若葉マ-クの料理談
我が家のお米は福岡県だけで
栽培されている夢つくしです
エフコ-プから取り寄せしています

昨日ふと銘柄が違っても同じだろうかと
すこし不安になったので追記しました

毎日2合(288g)炊飯します(IH炊飯器使用)
炊き上がったら蓋をとりシャモジで
天地をひっくり返し余分な水分を逃がします
1~2回が限界(過ぎると粒がつぶれる)

そのままで15~20秒ほど開放
蓋を閉じて10分待ちます(保温は切りです)




米研ぎボウル

2006年11月24日 | 若葉マ-クの料理談
洗米用のボウルが少し古くなったので(樹脂製)
毎日使うものだからと奮発し通販で購入しました

米研ぎが上手にできなくて焚き加減にムラが生じ
毎日同じように焚けませんでした

最近のお米は気候の関係から柔らかくなっているそうです

このボウルはひと月ほど前に買って
焚きムラもなく「ごはん美味しいね」と妻

商品のホ-ムペ-ジ ア-ネスト
   http://www.ar-nest.co.jp/

炊飯器で食パン

2006年10月03日 | 若葉マ-クの料理談
炊飯器におまかせ!
美味しいお菓子とふっくらパン
レシピ本買いました。(Gakken Mook)

早速食パンを作ってみました
材料と手順 レシピ本は参考としました。

材料
  強力粉(日清カメリヤ)   180g
  米の粉(共立食品)      20g
  ドライイ-スト       小さじ1 
  砂糖            小さじ2
  塩             小さじ1/2
  無塩バタ-          20g
  水             130ml

手順
  ① イ-ストをぬるま湯で溶かす(35℃前後)
    ここで塩を入れるといけないそうです
    イ-ストと塩が混ざるとうまく発酵しない(レシピ本)

  ② あらかじめ混ぜ込んでいた強力粉、米の粉、砂糖の
    1/3量を入れて泡立て器で攪拌

  ③ あらかじめレンジで溶かしていたバタ-と塩を入れて攪拌

  ④ 泡立て器から長箸に持ち替え①の2/3量を入れて混ぜる

  ⑤ 表面がなめらかになるまで生地をこねる

  ⑥ 炊飯釜に入れふたをして保温10分
    そのまま保温スイッチを切りにして15分(一次発酵)

  ⑦ 生地が二倍くらいの大きさになれば一次発酵完了

  ⑧ 生地を取り出し手のひらで軽く押してガス抜き(始めの大きさに戻る)
    丸めなおして室温で10分(表面が乾燥しないように)ベンチタイム

  ⑨ 再度ガス抜き 丸め直してお釜に戻し
    保温10分、スイッチを切ってそのまま10分(二次発酵)

  ⑩ ふくらみ具合を確認したら炊飯ボタンを押して焼きます

  焼き時間は30分以上はかかります
  焼きあがっても表面は焦げ目がつかなくてわかりづらい
  
  我が家の炊飯器は43分で炊き上がります
  ダメモトで43分待ってお釜から取り出し確認
  ふっくら美味しそうにできました。

  十分に冷めてからカットして下さい。

  詳細はひろの手作りパンを参考にしてください。

 

里芋の皮むき

2006年09月30日 | 若葉マ-クの料理談
今週でしたか、ためしてがってん
里芋の煮っ転がし、皮のむき方

先生(妻)は皮は厚めにむかなくてはと
横から伝授 今まで苦労しながら
皮むきをしていました。
剥かれるのを嫌がってか左手から逃げてばかり

ホイルを丸めて水の中でこすると
騙されたようにスルスル剥けるのです

里芋は好んで食しますが皮むきに手こずり
イライラしながらもう買わないようにしょう
と、思っていてもつい買っちゃうんです。

秋から冬にかけては、おでん、筑前煮と
なければ寂しい食材 これからは思案することなく
買い物できるでしょう

早速、がってんレシピで煮っ転がし作りました
ぬめりが残ってて里芋の香り、上手くできました(旨い!)