goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期人生作業日報(仮)

ある時は医薬品卸商(正確には物流子会社)社員、ある時は通信制大学生、そしてある時は中途半端ヲタな、筆者の備忘録です。

アニメ版「ちはやふる」舞台検証第4回・東京都品川区&府中市編2+α※追記あり

2011年12月24日 23時00分08秒 | アニメ版「ちはやふる」関連
※この記事では実際の風景との比較研究のため、アニメ「ちはやふる」(バップ・日テレ製作)の画像を一部引用しております。


今年も残り一週間、大多数の一般の皆さんには聖夜そしてクリスマス、おたくな人達には冬コミの準備の追い込み等々あると思いますが、
まさに師走という言葉通りの日々をお過ごしなのはお互いに認められることと思います。
そんな中自分といえば10月・11月の連休に続き恒例の上京現地踏査に行っておりました。聖夜も貴重なブログ執筆時間が主です。
というわけで11月26日と12月23日の2度にわたって、JR品川駅構内と
東京都府中市(もっぱら分倍河原駅周辺)の登場した背景を取材した結果をまとめてみます。


まず4話登場のカットから


下りホームに千早たちの乗った列車の停車した場面ですが、大半の10両編成の列車ですとホームの屋根の中に納まらず、
8両編成の停車を狙う必要があります。ゆえに行き先とか形式が異なってるのは愛嬌ということでw



「そっかー。」



「でも新のことだから、きっとすっごく強くなってるよね。」



「まさかお前、近江神宮の全国大会で~」



「大体お前、今何級だよ?」「は、春休みの大会で、B級・・・。」
下りホーム中央の京王線改札口にいたる階段です。



(ブンッ!)「うわっっ!」
作中のアングル通り合わせるには、京王線の自動改札機のど真ん中にじっと立って撮らないと不可能です。



「何すんだよ!」



「お前、暴力的なところは昔のまんまだな・・・。」
分倍河原駅の撮影にお邪魔したのは11月の日の出を少し回った7時前、
少しでも往来の妨げにならないようにと検討して向かったつもりなのですが、
やっぱりなかなか難しかったです。背後のマクドナルド分倍河原駅前店もすでに開店しており、
ここで自動改札機と平行に中腰になってじっくりピントを合わせるのは困難といえるでしょう。



「たーくん♪」
・・・本来太一の彼女という重要キャラなのに、名前が付いてないという不憫な子ですw
あとアングルちょっと上過ぎました&近づき過ぎですね。マクドナルド店内のお客さんを避けるためやむを得ず・・・。



「遅いよー。せっかく制服見せに来たのにぃ~。」
このアングルももう少し自動改札機をふさぐ形で撮影しないと、作中のアングルは難しい気がします。




「このあとどっかいく?」「うーん・・・」



「太一!日曜日の大会でA級になったら、一緒にかるた部作ってよ!」
実際には右手前に水色の柱があるのですが、背景作画では省かれてます。



「何言ってんだぁ、東京でA級になるのがどれだけ大変か~」「約束!」



「おい待てよ、おい!」
来年こそもっと広角の効くデジカメを入手しようと思った瞬間でしたw建物を入れようとすると道路が曲がる・・・。



続いて12話の高校選手権都予選終了後、府中白波会での練習からの帰りのシーンからです。


府中市立片町文化センター正面を、西側(分倍河原駅側)から狙ったものです。
樹の本数とか無視してもっと下がって広く撮るべきだったと後悔・・・。



「原田先生どうだったー。」



「千早?」「え?」「どうしたんだ。」



「何もじゃねぇ、お前は思ってることがまん出来る風にできてねぇ。」
作中の時間が梅雨明け~初夏の時期を想起させるポスターですが、確か実際に例年文化センター内で行ってる行事と記憶してます。



「え?」



作中と警告灯の表示がどうしても一致できません。たぶんそういう規則で点滅することが決められてる?



「やっぱり俺たちが行くべきだったって、北央の人達が思ったら、どうしよう・・・。」



木との位置関係からもっと前に歩み出て角度を急にすべきだった?



「何すんのよ太一!」
カメラの傾きが間違ってました・・・。



「なのに何で負かした高校を漬物石みたいに思ってんだ、ふざけんな!」
ご紹介した文化センターの撮影にお邪魔したのは12月23日、祝日の休館日でしたので
館内の共用スペースの取材確認はできなかったものの、人がまばらなおかげでスムーズに事を捗らすことができました。


そしていよいよ瑞沢かるた部メンバーが女帝(宮内先生)共々高校選手権に参加しに
品川駅から新幹線に乗車する場面、なのですが・・・


実際に電光表示板をあの急角度で望めるほど傍に階段やエスカレーターはなく、
太い支柱があったりして不可能なアングルなのです。
問題は表示された一行が乗車する列車(のぞみ113号)は
種別こそ実在し到着ホームも23番とあってますが、
後続の到着列車とかの表示が異なってるということなのです。
後続のこだま655号は、実際はホームドアが完備された24番ホームに到着します。


ロケハン当時とダイヤが大きく変わってしまったのでしょうか?
それとも取材日(12月23日)が連休初日で実際臨時列車が多いため、
増便対応でこだまのホームを変更したのでしょうか?


さすがに車両は作中のままN700系でした。僅かながら臨時ののぞみに300系が来ることを期待してたのですが、
まったく目撃することはありませんでした。いよいよ来年春に全車廃車という事実を実感しました。
ところで本当なら、5話の新に会いに千早と太一が乗り込むシーンの撮影もしたかったのですが、
残念なことに米原駅目前での信号停車のせいで間に合わず。
(始発の快速→ひかり504の筋でぎりぎり撮影可能なのです)
天候こそ寒波の勢いが鈍っていただけに予想外の遅延が悔やまれます。JR西の○×△~。

※2012・02・19追記
先週(2月11日)に列車遅延で間に合わなかった、
アニメ5話冒頭の品川駅での乗車場面のカットもご紹介したいと思います。



ロケハン当時の運転日と自分が撮影した運転日が違うため、ひかり465号の後続列車が
同じスジでものぞみ317号とのぞみ157号と表記が異なりますが、24番ホームに着線するここまでは作中と同一です。
ただやっぱりその次に到着する、こだま643号が隣り23番ホームとなってるのが異なる点です。


「早く早く!」
ひかり465号は作中のように300系ではなく、700系での運行でした。廃車にはさすがに間に合うことができませんでした…。


そういうわけでせっかくの上京、元が取りたいというわけで
BD/DVD1巻発売記念ということで12月25日まで主要JR駅構内に提示された、
瑞沢かるた部メンバーがそれぞれ描きおろしで描かれた巨大ポスターを、
全員分撮って回ろうと山手線を半周してきました。

まず千早バージョン。渋谷駅ハチ公口改札を入って左手に見えます。
後述の太一の掲示場所と並んで、特に人の往来が激しかったです。

次は太一バージョン。
北口改札の外みどりの窓口の先のコンビニ(NEWDAYS)の付近にあります。
※こちらのポスターだけいったん下車(改札を出ること)しないと、見られませんので注意です。

続いて新バージョン。
新宿駅中央東口を入って、しばらく進み左手に。9番と10番ホームへいたる階段の手前に掲げられてます。

そして奏(かなちゃん)バージョン。
秋葉原駅コンコース真ん中辺りにあります。5枚の中で一番簡単に見つかりました。
あと自分以外にも撮影される方が続いてましたね。さすが「ちはやふる」の萌え担当Hカップロリ巨乳w

最後は「線の少ないキャラコンビ」、肉まん君&机君バージョンです。
ほか4枚よりも華?が無いからか、掲示場所もやや分かりにくく、
東京駅丸の内地下中央口を入って手奥の、コインロッカーの隣にひっそりと貼られてます。
たぶん東京圏の方しか間に合わないと思いますが、ご参考になれば幸いです。


今年のブログ更新はこれで最後になると思います。
今年はこのアニメ「ちはやふる」関連の記事のおかげでついにアクセス数がランキング入りしたりしましたけど、
来年もいつものように自分が心動かされた作品について思いのまま探訪した記事を書き続けることで、
読者の方にも自分が好きになったところを共有していただければと思います。
それではみなさま来年こそ特に良いお年を。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。