goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

歴史の中をお散歩。

2012-08-09 | お散歩日記/walk and diary
お散歩しながら見た風景






麻賀多神社/蔵の残る町並み/佐倉城址公園

神社によって違う絵馬を見るのがすき。

最近、蔵が気になってきました。
場所によって特徴の違う蔵…もっと色々知りたいです

城址公園は大好きな場所の1つ。
広くて自然がいっぱいで気持ち良い場所です

城址公園の池のそばに、しっぽがブルーでとってもキレイな小さなトカゲがいました。
あれはなんていう生き物なのでせう?

歴史を感じ、日本の美しさを感じる、素敵な夏のお散歩。

These are the scenes which I looked at by the walk.
They are a shrine, a park, and an old building.
This park had a castle a long time ago.
Even now, the marks of the castle remain.
Walking along a historied town is very pleasant.

夏の朝の涼。

2012-08-09 | お散歩日記/walk and diary





佐倉のくらしの植物苑の企画展「伝統の朝顔」へ
季節ごとに色々なお花が見られる100円で入れる植物苑です。

7月31日~9月2日まで色々な朝顔を鑑賞できます。

朝顔は江戸時代にブームが起き、品種改良や交配が進んで色々な種類ができたそうです。
下に垂れ下がっていく朝顔やクシュとした花の朝顔、
見たことのない朝顔を沢山見ることができました

朝顔グッズも売られています

千利休と秀吉には「朝顔の茶会」という逸話が残っていて、
満開に咲く利休の庭の朝顔が素晴らしいという評判を聞いた秀吉は
翌日に見に行くからと利休に連絡をして、いざ訪れてみると
庭に朝顔は1輪も咲いておらず、なんだ噂は嘘だったのかとガッカリして茶室に入ると
そこには1輪だけ朝顔が飾られ、その美しさに秀吉はとても感動したそうです。

利休さんはその1輪だけを残し、全ての朝顔を摘み取って、
煌びやかで豪華で派手なものを愛する秀吉に対して、
一輪の美しさをそっと伝えたそうです。
素敵な朝顔にまつわるストーリー。

8月13日~19日までの期間は8:30から開苑しているそうなので
夏の朝の涼を感じに行ってはいかがでしょうか

朝顔で有名な入谷の朝顔市に行った時の様子はこちらから☆


This is a flower of a morning glory.
It is a flower of summer loved by many people in Japan.
Children learn how to raise in school.
Japanese people feel summer for a morning glory.
A morning glory is the beautiful flower loved by Japanese people from ancient times for a long time.
Everyone have a nice summer!!!


花散らしの雨と花風。

2012-04-15 | お散歩日記/walk and diary










昨日の雨を「花散らしの雨」と言うそう。

昨日の雨と今日の花風で桜の花びらは雪みたいに舞って道は桜色の絨毯。


The flower of the cherry tree began to break up by rain and a wind.
However, the ground was dyed pink with the petal.
The spectacle is also one of the beautiful scenes of Japan.



亀戸で梅と大根に逢いました。

2012-03-29 | お散歩日記/walk and diary












亀戸天神の梅の花。
「亀戸」って聞くと昔来ていた利用者さんの小さくて可愛いおばぁちゃんが
「昔住んでた」ってよく言ってたのを思い出す。
そして実は、亀戸は「亀戸大根」という大根が有名らしい。
文久年間(1861~64)に亀戸周辺で盛んにつくられていた大根で、荒川水系が上流から運んだ肥えた土のため、肉質がちみつで白く輝くような大根ができるそう。
ちょうど今が旬だったみたいでたまたま出逢えました。
根も葉もいっしょに浅漬やぬか味噌漬にしておいしく、新鮮な野菜の少ない早春の青物として江戸市民から喜ばれたんだって。
初物好きの江戸っ子は、亀戸大根を待ってぬか味噌を取り出し、その年初のぬか漬をしたそうです。
今は3軒くらいしか亀戸大根を作る農家さんはいないみたい。
ずっとこの歴史を残していきたいね。
そんな、梅の花と貴重な大根に出逢った温かな亀戸のお散歩。
 


ひろっち散歩 in佐倉 「体いっぱい季節を感じる」

2011-12-04 | お散歩日記/walk and diary
先日行った佐倉くらしの植物苑では古典菊展が行われていました

いつも目にする菊とはまた違って、繊細で、細かな所まで美しい古典菊。












それぞれ花の名前も「陽春」「「江戸絵巻」「晩秋」「胡蝶」「高砂」など言葉からも美しさが広がる。

そういう奥深い日本の美しさを体いっぱい感じるってすごく気持ちいい。



見上げれば銀杏の樹も気持ち良さそうにお日様を浴びてた

今度、11月29日から1月29日までくらしの植物苑では「冬の華・サザンカ」展が行われます。

ハイ、今日のお土産は植物苑のすぐ近くにある国立歴史博物館のはにわどら焼き



熱い☆KAMA-1グランプリ(*´Ψ`*)

2011-11-27 | お散歩日記/walk and diary
我が家のお隣、鎌ヶ谷でこんなイベントやってました!

「KAMA-1グランプリ」



鎌ヶ谷市内の名店が色んな食べ物を出店していて、受付でもらう割り箸を最後に一番美味しかったと思ったお店の箱に入れて投票するんだって


大好きな沖縄料理店「やんばる」のゴーヤチャンプルー


「萬屋園」さんの焼きそばと、「MIKAZUKI」さんの豚汁、「やんばる」のゴーヤチャンプルー

お店の宣伝にもなるし、色んなお店を食べ歩き出来て素敵なイベント


twitterのフォロワーさんでもある「ロマン亭」さんのチョコレートタルトめちゃ美味しかったぁ

そんなローカルで素敵なイベントでしたー



コレ、投票の割り箸回収箱。さてさて、優勝はどこのお店になったのでせうか?

地元にオープン「そろばん博物館」☆

2011-11-14 | お散歩日記/walk and diary
今年の5月に地元にオープンして気になっていた「そろばん博物館」!行ってみました

   
色んな所が凝っていて、入口のこの文字もそろばんの玉です!

    
館内には歴史を感じるそろばんいっぱい。館長さんが丁寧に説明して下さって、どれも触れるし撮影もOKです。

昔はお店の開店記念に繁盛を願ってそろばんを購入していたそうで裏にはお店の名前や年号が書いたり彫られています!

  
そろばんズラリ!中国やロシア、アメリカのそろばんなんかもありました。

  
昔の寺子屋を再現していて昔の教本も。昔は稲刈りの終わった秋から冬の間、泊まり込んで学問を学びに塾へ行ったそうです。

右の箱は商人が持って歩いていたものでお金や筆や硯が入れられて、引き出しの1つはそろばんになってるもの。宿に泊まる時は盗まれないようにこの上に座布団を乗せて枕に出来るようにと考えられた大きさなんだそうです。

  

そうして、ここには「隠れそろばん」があるんです

  
色んな所にあるので探してみて下さいね!

地域を愛し、そろばんを愛する館長さんの工夫や想いのこもった素敵な場所でした




ひろっち散歩 in星影神社

2011-11-14 | お散歩日記/walk and diary
お散歩in船橋市二和 星影神社

「星影神社」ってい名前がなんか素敵

小さな小さな地域の鎮守様です。でもこういう小さな静かな神社がスキ







椿の花が綺麗に咲いていました

静かな中にコン、コンと、どんぐりが落ちる音が響いていたよ

ひろっち散歩 in市川・葛飾八幡宮

2011-11-14 | お散歩日記/walk and diary
テレビでは地井さんがよく「ちい散歩」しています

千葉県では最近ひろっちがよくあちこちをお散歩をしています

菊花展を見に葛飾八幡宮へぶらりお散歩。菊花展の様子はこちら



この右後ろにある大きな銀杏!



これは「千本公孫樹」という天然記念物の樹で推定年齢1200年以上だそうです。あの水戸光圀公も立ち寄ったと言われる樹なんだって。

一本の樹ではなく何本もの樹が集まっています。まだ葉っぱは青いけどこれが紅葉したらすごく立派なんだろうなぁ



絵馬がとっても可愛かったです

温かくて素敵なお散歩でした

今回歩いて回った郵便局の風景印









市川名産の梨の形の変形印です