令和06年02月03日(土) 快晴
西国分寺駅6:32=成城学園前駅7:07/15→猪俣庭園7:25→成城みつ池緑地 旧山田家住宅7:32→喜多見不動堂7:40→成城みつ池緑地7:48→成城三丁目緑地(トイレ・湧水)8:30/48→次大夫堀公園民家園(六郷用水路)8:56/9:28→永安寺9:45/50→大蔵総合運動場・砧公園10:00/52→丸子川親水公園11:15→岡本公園民家園11:27/37→岡本八幡神社11:37/40→岡本わきみず緑地11:50→岡本静嘉堂文庫跡地11:58→旧小坂緑地12:06→瀬田玉川神社12:24/30→二子玉川駅12:51/56=西国分寺駅13:35=自宅13:58
地形図 東京西南部 SCH 820-11 行動時間 5:35 12.6km +206m 1112Kcal
国分寺崖線・岸辺の道 ( 成城学園前駅~二子玉川駅 )
国分寺崖線とは 立川市から大田区まで 連続する 延長約 3 0 k m に 及ぶ「がけ地」(ハケ)
きしべの路は 国分寺崖線に 沿って 残る 豊かな みどりや 水辺 の 風景 を たどりながら
かつて の くらし と 文化 を 訪ね 歩く 路
成城学園前駅 7:07/15
始めて 成城 を 訪れました
猪俣庭園 7:25( 9:30 より )
さすが 成城 立派な 家並み です
成城みつ池緑地 旧山田家住宅 7:32( 9:30 より )
喜多見不動堂 7:40
喜多見不動堂
成城みつ池緑地 7:48
自由 に 入場 は できない様 です
野川
野川 沿い を 歩いて いきます
野川 沿い を 歩いて いきます
上野田橋
成城三丁目緑地(トイレ・湧水)8:30/48
成城三丁目緑地(トイレ・湧水)
成城三丁目緑地 トイレ
成城三丁目緑地
成城三丁目緑地・湧水
成城三丁目緑地 出口
次大夫堀公園民家園(六郷用水路)8:56/9:28
次大夫堀公園民家園(六郷用水路)
次大夫堀とは 慶長 2年(1597)から 1 5 年の 歳月 を かけて 多摩川 から 取水した 水を
世田谷領まで 通した 23.2km の 農業用水路 正式には 六郷用水 と 呼ばれる
この辺りでは 開削の 指揮をした 代官 小泉次大夫 の 名 を 取り 次大夫堀 と 呼ばれている
次大夫堀公園民家園(六郷用水路)
次大夫堀公園民家園(六郷用水路)
次大夫堀公園民家園(六郷用水路)
パズルトンネル
永安寺 9:45/50
延徳2年 清仙上人が 開山した 天台宗の古刹 樹齢 数百年と 伝えられる 2本の大銀杏
大蔵総合運動場 へ
大蔵総合運動場 10:00
大蔵総合運動場
大蔵総合運動場
砧公園
砧公園
砧公園・吊り橋
砧公園
大蔵総合運動場
大蔵総合運動場
氷川神社
丸子川親水公園 11:15
丸子川親水公園
岡本公園民家園 11:27/37
岡本公園民家園
岡本公園民家園
岡本公園民家園
岡本公園民家園
岡本八幡神社 11:37/40
岡本八幡神社
岡本わきみず緑地 11:50
岡本もみじが丘 やのはし
岡本静嘉堂文庫跡地 11:58 入れませんでした
瀬田 四丁目 旧小坂緑地
敷地は 国分寺崖線上の 縁辺部に あり 敷地の 約半分は 斜面地と なって います
瀬田 四丁目 旧小坂緑地
国分寺崖線 の 姿 を よく 残し 湧水 も 見られ
自然 と 建物 が 一体 と なった 緑地空間 を 形成 して います
瀬田 四丁目 旧小坂緑地
戦時中は 日本画家 の 横山大観 も 空襲 を 避ける ため
樹林地 の 中 に あった 茶室 に 一時期 移り 住んで いました
瀬田玉川神社
瀬田玉川神社12:24/30
二子玉川駅 12:51/56
国分寺崖線(岸辺の道) 見所 も 把握 して ない 状態 で ぶらぶら と 歩き
帰宅後 色々 調べ 中々 良い コース だと 知りました