
雑誌をパラパラとめくっていたらサッチモの写真が…、何だろうと思ったら「疾患のシンフォニー」というタイトルで、種々の楽器演奏で起こる病気に関する記事でした。金管楽器奏者には次のような障害が待っているとのこと。
顎関節痛:
下前歯をずらしてマウスピースへ圧をかけることによって起こる。
サッチモ症候群:
ルイ・(サッチェルマウス)・アームストロングに因んでつけられた病名で、口輪筋の肉離れのこと。高音域が狭くなり、唇の俊敏性やスタミナが低下する。安静にしたり手術によって治療。
喉頭機能不全:
大きな音や高音を吹くときに、口腔内圧が上昇して息の量が減る、いわゆる「いきみ」のような状態になって起こる。飲み物が鼻から逆流したり、声や吹く息が鼻からもれるようになる。ひどくなれば手術が必要。
喉頭ヘルニア:
喉頭小嚢(霊長類は発声に利用するが、ヒトは痕跡があるだけ)に空気が入り込むことで起こる。演奏時に首が膨らむ。
首が膨らむのは“猿に近い状態”ということですね、知らなかった。記事全体の主旨は怖いものではなく、障害について正しい知識を持って音楽を楽しみましょうということでした。やはり「楽に吹く」のが一番ですね。
顎関節痛:
下前歯をずらしてマウスピースへ圧をかけることによって起こる。
サッチモ症候群:
ルイ・(サッチェルマウス)・アームストロングに因んでつけられた病名で、口輪筋の肉離れのこと。高音域が狭くなり、唇の俊敏性やスタミナが低下する。安静にしたり手術によって治療。
喉頭機能不全:
大きな音や高音を吹くときに、口腔内圧が上昇して息の量が減る、いわゆる「いきみ」のような状態になって起こる。飲み物が鼻から逆流したり、声や吹く息が鼻からもれるようになる。ひどくなれば手術が必要。
喉頭ヘルニア:
喉頭小嚢(霊長類は発声に利用するが、ヒトは痕跡があるだけ)に空気が入り込むことで起こる。演奏時に首が膨らむ。
首が膨らむのは“猿に近い状態”ということですね、知らなかった。記事全体の主旨は怖いものではなく、障害について正しい知識を持って音楽を楽しみましょうということでした。やはり「楽に吹く」のが一番ですね。
ところで、教習所の話があるので
知りませんでしたぁ。。
こんなに疾患が起こりうる可能性が・・
勉強になりました。
Hiro.Gさんも「気をつけて」「頑張って」
そして「ラクに」「楽しく」・・swing。。
はい、気をつけて楽にswingしたいと思います、ありがとうございます。
今のまま吹き続けると病気になりそうですから。
Hiro.G.
ミュージシャンの名前が病名に入ってると言うのも、何だか面白い感じがしますね。
タイコ奏者に起こり得る疾患も知りたいです~
腱鞘炎とか腰痛とかありそう⁉
詳しくは読んでいませんが、ご推察通り腱鞘炎などのようですね。Overuse Syndromeというそうです。下記へアクセスしてみてください。
http://www.bmj.com/cgi/content/full/337/dec12_1/a2646