goo blog サービス終了のお知らせ 

星空のディスタンス

アルフィーの曲名のようですが、「ディスタンス」は距離。
寝る前のひと時に、星空を眺めつつ勝手なテーマで語ります。

ロンドンオリンピックの日本

2012-08-12 | Weblog
ロンドンオリンピックが終わる。日本選手の活躍を皆ははどう感じたでしょうか。期待した柔道は振るわず、体操もガッカリで内村個人の金に救われた感は否めない。女子の体操も本番ではミスの連続であった。陸上女子もマラソンの惨敗とトラック競技も予選落ち。金メダルを目指すとのコメントの割には入賞も出来ない選手が多かった。 しかしながら、水泳の健闘は感動させてもらった。男女ともに勝ち取った銀や銅のメダルは、オリンピック前半戦の見どころだった。さらに、フェンシングの団体メダルは、大田の劇的な逆転は奇跡的。なでしこサッカーの活躍もワールドカップ並みに楽しめたが、決勝戦のレフリーのミスは残念。しかし銀メダルはすばらしい結果である。逆に男子サッカーの韓国戦は他の戦いと別のチームではないかと思うくらい情けない戦いであった。昔からの日本のサッカーでは惨敗も仕方のないこと。4位は誇れるが、韓国に負けることは、メダルをとれないこと以上に残念だった。 しかし韓国と言う国はイライラさせられる。文化交流は良いが、日本を敵視する教育で育った奴等とは根本的には仲良くはなれない。
さて、その後の女子バレーの韓国戦でのストレート勝利は良かった。レスリングの金メダルでトータル、37個は過去最大のメダル数とのこと。そうした意味では、健闘した大会だったと思う。やや女子選手のメダルが多い気がするが、精神的には男子より強いのかもしれない。 東京オリンピック誘致はそろそろ賛成に切り替えようと思う。より、選手が強くなり、社会環境が良くなり、国民の気持ちも前向きになって行くかも知れない。そんな気がしたロンドンオリンピックでした。

ロンドン五輪

2012-08-01 | Weblog
ブログ更新が止まってしまい、ほぼ1年経ってしまいました。早いですね。
そして、今年の夏はロンドンオリンピック真っ最中で、スポーツ観戦好きとしては楽しんでおります。しかしながら、相変わらず本番に弱い日本選手は、なかなか期待されたほどメダルが取れないようですね。でも、サッカーが順当に決勝へ進めそうですし、後半のレスリングや陸上なども待ち遠しいです。

アナログ放送最終日は・・・

2011-07-26 | Weblog
TVのアナログ放送が終了しました。ずいぶんと以前から「終了します」との告知がされていたのに、本当の直前になって問い合わせやTVの購入に走る人が多くいましたね。
今年になって、カウントダウンも現実味を増してきていたのに、よくもまあ直前まで何もしない人も居るものだと感心するやら呆れるやら。中には知っていても対応できない方や、ブラウン管のTVを使い続けるポリシーを持っている方などもいるのでしょうけど…。
個人的には、数カ月は先送りになるのではないか?? と思っていたのですが、スパッと行きましたね。アナログの放送を続けることの費用負担が、放送局の側からすれば、延長は無理なのでしょうが。
切り替え当日、民放はお祭り騒ぎかと思いきや、なんと地味な局が多いことか。これだけ地デジ放送への切り替えを騒いできたのに、当日は普通の番組も多く、拍子抜けの感じ。日本テレビは特集っぽい内容だったが、徳光さんのダラダラとしたTVの歴史コメント中に切り替わるし、フジテレビやTBSも通常番組内でのカウントダウンはしていたが、そんなに盛り上がらず。もうみんな地デジで見ているからって感じなのか。
そしてついに、夜中にはポータブルテレビやカーナビのテレビも砂嵐状態になりました。
ワンセグの無いポータブルTVは使い道も無く、不燃物のゴミとなるのでしょう。
一つの時代が終わり、新しい時代に変化していく真っ只中と考え、ハイビジョンの鮮明画像でTVライフを満喫して行きましょうか。


なでしこ世界一

2011-07-18 | Weblog
今まで女子サッカーは見ていても物足りなさを感じていたが、今回のワールドカップのなでしこジャパンの活躍はすばらしい。今までのレベルよりも成長した日本代表の選手達だったので期待は膨らんでいたが、まさか優勝までするとは思わず感動。世界一はカッコイイ!!
 さすがに決勝の試合内容はアメリカに押されていたが、ワールドカップは勝てば良い。何度も「もう駄目だ」と思いつつ同点に追いつく頑張りは、日本国中に元気を与えた気がする。澤選手は最後の代表戦かもしれないが、MVPと得点王まで獲得したは最高の名誉だと思う。 帰国したら選手全員マスコミにもみくちゃにされそうだ。




しあわせ運べるように

2011-04-06 | Weblog
宮城県の被災地へ川島あいさんが訪問して小学校の卒業生と合唱したと記事がありました。確か神戸の震災のときも、川島さん歌っていました。その時の歌「しあわせ運べるように」は当時、感動して聞いていました。神戸の復興を願って歌った曲ですが、今の東北大震災で苦しい生活を送っている方々にも、支援をしている方々にも、勇気が出る曲であろうと思います。Youtubeにアップされています。気が付いた方々のコメントも増えていますが、ぜひ聞いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=LDngfGdrYjk

東北関東大震災のこと

2011-03-21 | Weblog
3月11日は日本にとって最も悲惨な震災になりましたね。東京でも、体験したことのないほど地面が揺れ、ビルや店舗もギシギシと音をたてて揺れました。震度5強でもあの揺れかと思うと、東北地方の震度7ってすさまじいことでしょう。
地震発生から10日間経過しましたが、その中でも感動したこと、疑問に感じたこと、残念なことなどたくさんありました。タイムリーなTV映像に津波のシーンを見て驚き、どれだけの人が巻き込まれたかとその瞬間には絶句でした。今でも避難所にいる方々の映像を見ると、本当に生きてて良かったと思いますが、巻き込まれた方の多さに、現実の日本の状況として信じがたい気持ちです。
海外の救援、支援、応援には感動しました。原発の影響で逃げ足が速かったですが、海外からの応援としては仕方のないことでしょう。ただ救援活動の風景などがあまり報道されずにいたのは残念です。原発の放水に命がけで挑んだハイパーレスキュー隊はまさに拍手もので感動しました。その映像が一切ないのはどうかと思いますが、早く復旧させて世界中を安心させてもらいたい。しかしハラハラさせてますね。そもそも想定外の津波であっても想定しておいてほしいと思うのは私だけではないでしょう。まあしばらくは原発は推進されないでしょうね。海外の報道は過敏すぎですね。チェルノブイリ級の扱いは、ちょっとやりすぎでしょう。「じゃあレントゲン撮りましょう」気軽に病院で言われるセリフですが、そちらの方がよほど被曝だろうって。
東京では、ガソリンの補給に渋滞が発生し、コンビニ、スーパーには一部の商品が無くなり、計画停電で生活がばたばたです。TVのACのコマーシャルが繰り返し流されてゲッソリしてしまい。余震で良く揺れてるし。その割にはヤマダ電機の売り場は混雑してました。
電気の供給量が増加されない限り、今年は生活が変わりますね。いっそ、週休3日にしてみたらどうか?? 会社によって国から指定される。おたくは水曜日休んでください。なんて。まあ、サッカーや野球も中止や延期がありますが、我慢強く日々頑張って行きましょう。


ごたごたの日本

2011-02-19 | Weblog
なかなか書きたくても書かないテーマを、ボヤキ風にしてまとめて書いてみます。

日本の国民として情け無いやら腹立たしいやら、結果この先の不安につながることが現在たくさんありすぎるので。まずは対中国問題。日本政府の弱腰姿勢。中国に対して言葉では強く出なくとも、せめて見えにくいところでも実は圧力をかけられないのか。尖閣問題のみならず、海底資源や反日教育問題。さらに、ロシアの北方領土に対する姿勢の変化は著しく敵対化している。メドベージェフはそもそも日本なんてたいして重要ではないと考えているのは就任した当時の顔つきでわかる。(ちょっと早合点と思っていたが) また、日本の調査捕鯨に対するシーシェパードの犯罪と思うほどの攻撃。この攻撃は危険を超えて海賊と同じ。そうした日本への反発状況を、どうだ!!と言わんばかりに、報道する日本のマスコミも、はなはだ迷惑であり腹立たしい。大きな事件であれば仕方ないが、韓国人、中国人、などの一部のごく限られた人の反日コメントを、あたかも大多数の人の意見のごとく伝える。大切な報道があるのに、海老蔵やら相撲界やら殺人事件の聞きたくない詳細な惨殺過程など。小沢問題もしかり。
日本の政府もバカな議員ばかりで、せっかく民主党政権に移行して改革して行くかと思いきや、内部闘争。さらに自民党も民主党を罵倒することしか出来ない。これでは、自民党も復活は無理。とっとと国民の為の決め事を始めないと、国内の混乱に乗じて中国、ロシアからいいようにあしらわれる。
ただでさえ経済状態の停滞で、どんよりとした生活を送る人が多い今の日本を、早く復活させてほしい。それはマイナスのニュースが視聴率をかせげ、新聞雑誌の売り上げを伸ばすからと、言論の自由を振りかざし、勝手に言いたいことを伝えるマスコミもそれもまた改革されるべきだと思う。
今日の読売オンラインに「日本は尊敬される。くじけるな」とする記事がシンガポールの新聞に載ったと紹介されていた。さらに、敵対心が強い中国の新聞にも「中国がGDPで日本に勝ったのは量であり、質では完敗だ」とも。また、英国紙にも「日本はGDPで3位に転落したが、まだアジアの先頭にいる」と書かれているらしい。
こうした評価があると、少しは日本人も勇気が沸くのではないか。きちんとした国を作っていく力がよみがえるのではないか。そうしたプラスの話題も伝えるのもマスコミは必要なことではないのか…。
最近、日々嫌なニュースを聞き続けているため、たまにはボヤいてみました。


アジアカップ優勝!!

2011-01-30 | Weblog
サッカーアジアカップ、日本が優勝しましたね。横になって夜中にTV観戦してると、時々眠気と戦うことも。そんな時、昨夜の松木安太郎の解説は爆笑もので眠気が飛びました。
「ハンドハンド!!」と叫んだ少し後に、恥ずかしそうに「ハンドに見えたのは日本の方でしたね」と訂正のコメント。爆笑しました。
さて、私にはサッカーに興味のない友人がいます。アジアカップが開催して初戦の日本戦のTV中継。テレ朝の欄にしっかりと表示されているのに「サッカー??放送あるのか?」と言われ、テレビ欄を指摘すると、全く目に止まらなかったとの事。しかも単なる親善試合で日本のどこかでやるのか? 程度の認識度。一般の新聞紙面にもそこそこ大きく記事で出ているにも関わらず、それでさえも知らない野球好きな友人。そんなサッカー興味がない人たちにも、この優勝さわぎまで行けば気が付いたのではないかと思う。
今までの日本チームとは少し違った、確かにまとまった感じの雰囲気は、ザッケローニの求めた方向なのだろう。本田もワールドカップよりは少し大人になった感じもするし、各選手がみんなで協力して戦う意識が優勝につながったのだろう。
監督はイタリア人でありながら、日本人の選手を上手く使えてる。そんな監督は今までで初めてなのではないか? さらに中田や中村などの突出した選手が居ない事も団結心が生まれた気もする。これからが楽しみですね。
最後にサッカーに興味がない人へ言いたい。アジアカップ優勝は、辛口の解説者・セルジオ越後氏も「やったー! 優勝だぁぁー」と絶叫するほど凄い事なのです。松木安太郎氏はいつも絶叫してますが。


アジアカップ サウジ戦

2011-01-18 | Weblog
思いのほか楽に勝ちましたね。前半は3点取った後がどうもボール回しが目立ってましたが、後半は少し動きが出てきて、得点のシーンはスカッとしました。
前から不思議なのですが、パスした瞬間にまた戻すパスってどうなんだか。早すぎて相手は動いてないのだから効果がないだろうと。バックで回しているパスは日本の得意芸かと思うが。たまに取られるリスクも無い訳ではないし、あまり良くないと思う。
本田と松井が欠場なのは残念だったが、香川があまり活躍しないなぁ…急ターンなどのキレはあるが、上手くボールコントロールも出来ていないときもあるし。代表時代の中村俊輔くらいの活躍を期待していたのだが、献身的すぎるのかも。本田並みに自己主張型になれば見せるのかな。
何はともあれ、グループリーグ突破でまた試合が見れますね。

アジアカップ・ヨルダン戦

2011-01-10 | Weblog
ザッケローニの公式戦初のヨルダン戦。選手個人個人は期待できる選手だったが、どうも戦い方がよろしくなかったなぁ。なんとか後半に追いついて引き分けたが、なんだか負け試合の気分。日本の政治も経済も不安だらけだが、サッカー代表もどうも不安な年明けですね。

日本女子バレー強い!

2010-11-14 | Weblog
強くなりましたね。女子バレーボール。
この大会の第一戦のポーランド戦で大逆転を演じ、なんと決勝トーナメント進出。そして惜しくもブラジルには惜敗するが、アメリカに勝利し3位ですよ!! 昔から見ているけど、強くなりました日本女子。相変わらず竹下が進化している気がするし、木村沙織もエースに成長して大活躍するし、江端というスペシャルなアタッカーも活躍したし。拾うバレーは勇気付けられますね。あきらめない気力みたいな。
それにしても昨日から今日の試合は大接戦でTV見ていて疲れました。久々に盛り上がらせていただきました。滞っていたブログもちょっと書いてみたくなりましたので。
しかし日本代表戦のスポーツは面白いですね。広州アジア大会開催しましたが、応援したいですね。


プリウスの話し

2010-09-13 | Weblog
クルマをプリウスに買いかえた。
知名度のある高燃費のエコカー。ほぼ週末だけの利用なので、年間走行距離は約5000㎞。それほど燃費にこだわる理由もないほどだが、前のクルマは給油のときに燃費を見ると、1リッターで約8㎞。その瞬間の落胆は、いつかはハイブリットカーへ…の思いを抱くには充分。さらに、一昨年のガソリンの急騰は将来のガソリン価格への不安も生じ、トヨタの宣伝や自動車雑誌にも影響されながら、エコカー減税と補助金と前車の車検時期の到来が重なり、購入契約に至る。
しかし、購入を前提としてディーラーに赴いた訳ではなく、車検の見積を出してもらうべく伺ったのだが…。 いまのクルマをあと2年弱乗った場合は下取り額がかなり値落すること。減税と補助金は当然終了しているとを加味すると、かなりの高額な費用を負担しなければならないことに気付き、一気に購入の交渉になったのであった。
しかし、あくまでも車検を前提に考えていた手前、新車への購入資金を準備しなければならないこともあり、なるべく低価格での購入を図る。
選んだグレードはL。これから購入検討する方はぜひ検討して欲しい、お勧めのグレードである。価格的には一番低価格な205万円。いくつかの装備は省かれているが、一番の高燃費車である。目立つ装備の違いは、まずシートアジャスター(座席を上下する機構)が無いこと。試乗車で試すが、特に不自由しないと判断。次にフォグランプ。ファッションとしては欲しい気もするが、しかし歴代乗り継いだ車には装備していたが、ほとんど使用しないので不用と判断。最後にリアワイパー。Lグレードには無い。自動車雑誌では安全上必需品とか何人もの専門家が批評しているが、ちょうど装備しているタイプを試乗したときに小雨が降ってきて、リアワイパーを動かすと、なんと拭き取る面積の小さいこと。これでは視界確保どころか、雨降り以外では逆にワイパーが邪魔になっていることに気づく。この3つの部分の差が納得できれば、プリウスはLタイプがグッとお得である。(実際の売れ筋は一つ上のSグレードなんですが)
さて、実際の燃費は、平均で1リッター約18㎞。エアコンを付けっぱなしでの走行なのでこんなものかと。但し、信号の少ない道を快調に走行したときには、23㎞の燃費表示となる。季節が秋になれば常時20㎞以上にはなるものと期待する。
最後に、ハイブリットならではのインバーターから、「ピー」という音がもれて聞こえてくる。モスキート音に近い不快な音なので、なんとかしたいのだが、ディーラーでも対処出来ず…。キュィーンならば耳障りでもないのに、ピーという音がアクセル開度に比例して大きくなるのはいささか精神的に苦痛。個人的にエンジンルーム内に吸音材シートをペタペタと張り詰めたりした。少しは音が小さくなった。この手の音は、聞こえる人聞こえない人も多く、なかなか改善されないのかもしれない。 また、車外の音は確かに歩行者からすると静かすぎかもしれないが、トヨタから発売された擬似走行音はネットで聞けるが、なんだか無理やりの感じがする。

日本W-CUP最後の戦い

2010-06-30 | Weblog
W-CUPベスト8を賭けた決勝トーナメント日本対パラグアイ。予選リーグのデンマーク戦は夜中の3時半キックオフでTV観戦も楽ではなかったが、今回は11時キックオフ。多分日本では多くの家庭や集会場や飲食店で応援が繰り広げられたことだろう。
延長戦でも接戦を決められずPK戦に入った時点で運頼みになったのは仕方ない。あえて問題提議するならば、駒野が3番目のキッカーに選んだことが決定的なミスだと思う。個人的な意見として何回か話しているが、駒野は日本代表には向かない。ディフェンスとしては活躍できるが、シュート性のキックの精度が悪い。サイドを駆け上がり、自分でシュートを打っても蹴りあげたりしてゴール枠に飛ばない。Jリーグであれば心理的に追い込まれもしないので、正確さは増すかもしれないが。そんな駒野がPK合戦の3番手とは。
登場したときに真っ先に「駒野は無いだろう」「はずしちゃうよ…」と独り言に。中村憲剛や玉田もいるのに…
PKは運と言われるが、最低限の人選で臨んでもらいたかった。視点を変えれば、そもそもPK戦に持っていかないで決めてもらいたかったが。中村憲剛の交代は良かったが、相変わらずの岡崎投入は失策ではないか。岡崎はまだまだJリーグ級の選手だと思う。森本の投入で切り開きたかった。さらに、中村俊介の起用もあってよかったのではと。
どちらにせよ、岡田監督を名将と言うのはどうか? 最善を尽くした監督ではあったが、フランス大会で三浦カズや北澤をメンバーから外した現実主義路線は続いているし。
大会前の戦いぶりからは遥かに強くなった日本。多くのマスコミが言うように、チームの団結心が善戦につながっていたのだろう。日本の戦い方、方向性がここに築かれた気がする。個々の能力を上げつつも、団結心で国際試合を突破していく。次は今年の11月に中国で開催されるアジア大会。そして来年のアジアカップ。その先にはオリンピックと続く。
ジメジメとした梅雨の時期、混沌とした政治情勢や相撲部屋のドタバタ劇。世の中の閉塞感をW-CUP日本サッカーの戦いが一時の涼風を感じさせてくれた。



W-CUP日本戦は…

2010-06-20 | Weblog
オランダ戦の後なので、日本国中で大勢のサッカーファンやそうでない人まで、日本戦の分析を語っているのだろう。いまさらなので、簡単にコメントを…
オランダ戦の選手交代劇はいただけない。時間ももう少し早くして、本田を換えるべきである。くたびれてボールに行く力が途中から確実に落ちていたし。換えた中村俊輔もボールを奪われてばかり。森本を投入してほしかったなぁ。しかし川島の手に触ってのゴールは惜しかった。岡崎の決定的なシーンでのミスシュートは失格。ここが日本選手のフォワードが駄目なところでしょうな。
まあ、圧倒されて負ける予想もあったことから考えると、トータル的には期待以上の結果といえそうなので、デンマーク戦は見ごたえあってよかった。
ひとつ問題が…夜中遅い。いや早朝すぎる。3時キックオフはなぁ…


Wカップサッカー日本は・・・

2010-05-26 | Weblog
日本代表の壮行試合「韓国戦」は散々でしたね。
俊介は動けない。遠藤はのろくさい。今野は上がらない。 楢崎の反応もあと一つ。期待の本田もボールコントロール が不足。長谷部もプレーしていたのかどうか。唯一、長友の頑張りは目立っていたが。大多数のサッカーファンやマスコミの見たままの意見ではあるが、ダメダメな状況のようである。監督が良くないのは以前から感じていたが、それだけではない。選手同士がまとまっていないと思う。カリスマのあった俊介が、バリバリの本田の登場でやや威力が低下したか。足の故障もあるらいしが。
個々の能力の高い選手の集まりでしかなくなっている気がする。あと僅かな修正期間で、どこまで改善されるのか・・・来月は本番である。もともとベスト4なんて信じていないが、せめて予選通過をする夢をみたい。
裏番組で、世界卓球の女子が活躍している。一生懸命な頑張りが伝わり感動する。サッカーもそうあって欲しい。