goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤ひろえファイト一発日記

米子市議会議員 伊藤ひろえの日記

ご無沙汰しました

2011年04月14日 | Weblog
 東日本大震災で被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。1ヶ月経つ今も、被害の全容が明らかではありません。自然の力の大きさを改めて感じています。

 どこも例外ではないので、あらゆる有事に備えて考えておくことが必要と考えています。

 さて、県議会議員選挙の応援で、事務所に詰めていましたが、昨日の会議で選対解散となりホッとしています。

 早速、滞っていた仕事に向かうことにしました。まず、米子市議会 会派「よなご会議」の出前会議「よなごを元気に明るく!!」市政報告&意見交換の準備をしなければなりません。4月23日に予定していますので、チラシ作成・新聞折込の手配・会場となる公民館への申請などが急がれます。

 また、私は議員定数・議会改革等調査特別委員会の一員ですが、4月20日までに協議する予定の案件について、まとめて提出しなければなりません。

 そして、WIND伊藤ひろえの活動報告も早急に作成し、配布していきたいと思います。

 一日があっという間に終わりますが、優先順位をつけながら、ひとつずつ進めてまいります。

 県議選の準備で、長い間ブログを書く余裕を失っていましたが、いつものペースへ戻していきたいと思います。更新されてないブログでがっかりされた方も多かったと思います。改めて今後とも宜しくお願いいたします。

議会閉会

2011年03月28日 | Weblog
 本日、3月定例議会の閉会日です。

 追加議案の提出や報告も提出されました。最終日に提案される議案については、十分に調査する時間が不足します。時代の流れに合うように、通年議会の考え方も取り入れる必要があるのかと考えさせられます。

 また、議会閉会後には、米子市としての震災対応について、全員協議会が開催されます。

 私も、少しでも早い復興ができるよう、できることから行っていきたいと考えています。

 茨城に暮らす友人から、現在の状況を聞きました。宮城に住む友人とは未だに連絡が取れません。東北に住む友人知人の顔を思い浮かべながら、ただただ無事を祈るだけです。

 私の住む米子市は、被災された方々を受け入れできるよう環境を整えています。被災された方々が、見知らぬ土地に来られることには多くの不安があると思いますが、安心してゆっくり過ごしていただけるよう、市民一丸となり頑張りますので、ぜひ、お越しいただきたいと思います。

 

エコアクション

2011年02月16日 | Weblog
 2011年2月19日(土)13:00~16:00、米子コンベンションセンター情報プラザにおきまして、『エコアクション~今私たちにできること~』を開催します。

 中海で獲れたアサリの味噌汁やオゴノリを食べるコーナー、エコバッグをつくるコーナー他、さまざまなコーナーを準備しています。

 企業の出展ブースでは、「ナノオプトニクスエナジー社」「松東電機」など、色々な趣向をこらして楽しませてくれる予定です。

 また、15:00~エコ川柳の優秀作品を発表しますが、全国からエコ川柳の応募が200程度あり驚いているところです。

 私は、昨年同様「パステル画」を行います。電波を使わないで、メッセージを伝えることはエコアクションの方法のひとつだと思っています。そして、パステル画で、愛や優しさ、癒しなどを伝えることで、寒い冬でも心に温かい火を灯すことができます。すばらしい自然エネルギーです。

 どうか、多くの皆さまにご来場いただきますようお願いいたします。

国民健康保険料改定について

2011年02月14日 | Weblog
 本日2011年2月14日(月)13:00~、市民福祉常任委員会が開催され、「国民健康保険料の改定について」説明を受けました。
 
 主には、「平成22年度 第3回米子市国民健康保険運営協議会」諮問に関する説明資料での説明でした。国保は特別会計ですが平成19年から赤字となっています。

 その要因は、高齢化と低所得者が多いため、収入は少なく支出が多くなっています。不足額の一部を一般財源からの繰り入れで賄っていますが、不足額は年々増加しています。

 高齢の割合が高いので、医療費も増える一方です。ジェネリック(後発)医薬品に切り替えることで、支出を削減しようとしていますが、どの程度改善されるか疑問です。

 国庫負担割合の引き上げを国へ要望するとしていますが、団塊の世代を迎え、これからますます膨らむ医療費にどう対処していけるか、抜本的な改革が早急に必要だと思いました。

 サービスは高く、負担は低く・・という思いは共通ですが、そんなことは有り得ません。膨らむ医療費を誰がどの程度負担していくのか、議論をしながら、自分の健康づくりや医療・介護への設計を考えてみてはいかがでしょう。

 私は、粗食と運動を心がけています。

出前会議

2011年02月02日 | Weblog
 1月29日は午後から「米子市議会 会派 よなご会議」主催の出前会議を行いました。13:00~永江公民館、15:30~尚徳公民館、18:00~五千石公民館で開催いたしました。

 当日は大雪にもかかわらず、地元の皆さまにお出かけいただき、活発な意見交換ができましたこと、大変感謝しております。

 主な議題は「雪害対策について」「公立保育所の民営化について」「国民健康保険について」「青木橋について」などでした。

 パワーポイントと資料を使いながら説明した後、質疑応答となりましたが、参加されたほとんどの皆さまからご意見を伺うことができました。3会場での開催を予定していましたので、時間の不足から十分な議論となりませんでしたが、アンケートにもしっかり記入していただきましたので、これからの市政運営に反映してまいりたいと思っております。

 よなご会議の出前会議は今後も続けてまいりますので、希望される地区、または、議題など要望していただきたいと思います。

 

私のお気に入り

2011年01月16日 | Weblog
 またまた大雪となりました。昨日は倉吉からの帰りに温度計は-6℃を示していました。信じられないようですが、ご一緒させていただいておりました、湯原俊二衆議院議員と何度も確認いたしました。

 わが家の中で私が居る場所はリビングが多いのですが、リビングではこたつのみで他の暖房を使っていないので、帰宅すると凍るような寒さでした。

 早速、Wiiスポーツでテニスを2ゲーム先取の2試合し、からだを温め、その後Wii Fitでリズムカンフーをする頃は汗が出るような状態でした。燃焼フープも左右10分ずつすると、少し疲れて眠くなってしまいました。

 毎月第3日曜日が、中海クリーンクラブの中海湖岸清掃ですが、雪で難しそうなので、夜中には、FOXチャンネルのダンスアイドルを楽しみました。

 最近、WiiとFOXチャンネルがお気に入りです。たまには映画にも行きたいな・・と思う今日この頃です。

 まだまだ、時間の余裕はできそうもないのですが、おススメの映画を教えてください。

 今日はこの後、出かけようと思っていますが、圧雪なので気をつけなければ・・と思っています。皆様もお気をつけて!!

 春が待ち遠しいですね

 

平成22年度男女共同参画時代の自分磨きセミナー

2011年01月13日 | Weblog
 明日、2011年1月14日(金)13:30~16:00、倉吉交流プラザ2階 市聴覚ホール(倉吉権駄経寺町187-1倉吉未来中心 隣地にて、平成22年度男女共同参画時代の自分磨きセミナー「地域が必要とするひと」-市町村の女性議員が語るーが開催され、私も参加させていただくことになりました。

 鳥取県町村長会 会長 吉田秀光さんがコーディネーターをつとめられ、県内市町村の女性議員が参加いたします。

 平日なので難しいと思いますが、ぜひご参加をお願いいたします。

ホームページ

2010年12月30日 | Weblog
 今年は私のホームページがとても充実した年でした。それを担当してくださるKさんのおかげです。念願だった活動報告も掲載することができるようになりました。

 また、メルマガ配信も不定期ですが行っています。

 ツイッターも最近始めました。まだまだ慣れませんが少しずつ発信していきます。

 『めざすこと』の内容についても、実践したことを報告していきます。

 昨日は、動画を組み込んでいただきました。緊張してしまい、うまくまとまりませんでしたが見てください。

 最後に、ブログはなんとか8年間も続けることができました。私自身、たまに振り返って見ることがありますが、感慨深いものがあります。継続は力ですね。

 これからも、皆さんに身近に感じていただけるよう、さまざまな発信をしていきたいと思います!!(Kさんの力に頼っていますが・・)


 本年も残すところ後2日になりました。日々目的を持ち、充実した時を過ごそうと心がけています。しかし、実際はバタバタの毎日で失礼していることが多く反省しています。

 わが家では、本日午後には名古屋で働いている二女が帰ってきますので、楽しみに待っているところです。母としてご馳走をつくり温かく迎えたいと思っています。

 寒い一日となりそうですが、どうかご自愛ください。

長女の誕生日

2010年12月29日 | Weblog
 2010年12月28日は長女の27歳の誕生日でした。

 長女の出産予定日は12月25日でした。もうすぐ生まれそうなので入院はしたものの、なかなか陣痛が来ないので、当時は陣痛促進剤を使い出産を待っていました。

 鳥大に入院していたので、今日28日は御用納め、今日生まれなかったら一度退院して、また来てくださいと言われ不安を感じていました。

 家族は、正月に産気づいたら困ると何がなんでも今日生まれるようにと言われ、とても困っていたと記憶しています。

 その日もお薬を使って陣痛が来るのを待っていたら、赤ちゃんの心音が速くなっていて、結局急遽帝王切開となりました。私はただただ赤ちゃんの無事を願っていましたが、なぜか2度も麻酔をしましたがきかず、大きな男の人4人に押さえつけられながら、信じられないくらいの激痛の中の手術となりました。

 それでも、3キロでまあるい女の子が産まれ、入院は長引きましたが、のびのびと成長しました。

 私は、出産や育児を通し、子どもから多くのことを学びました。愛おしく思う気持ちや子育ての意味など・・その子どもが、自分の子どもを育てるとき、親からもらったものをまた渡していく。命だけではなく、愛や考え方も・・

 長女は昨日、嫁ぎ先の石川県から夫と子どもと3人で里帰りしてくれました。息子家族もあわせて、10人で長女の誕生日を祝うことができ幸せでした。

 長女の出産後、2週間入院していましたが、その時には同室の皆さんが見ず知らずの私を優しく励ましてくれました。多くの皆さんが支えてくださり、今の私や私の家族があること忘れないで感謝し、恩に報いるよう頑張ってまいります!!

民主党男女共同参画イベント

2010年12月24日 | Weblog
2010年12月18日10:00から、グランラセーレ米子におきまして、イクメン湯原俊二衆議院議員に、第1部「子ども子育て新システム」を説明いただきました。その後の質疑応答では、保育や教育現場の現場から、民主党への不満や疑問を訴える場面もありました。

第2部は、地域で子育て支援活動をされている方々から、それぞれの活動内容を発表していただきました。子育て支援のあり方は子ども支援ではなく親支援となっている、また、2歳までは親が子育てできる環境を整備してほしい、などさまざまなご意見をいただきました。また、子育て中の保護者からは、発達しょうがいの子どもの支援体制や受け入れ体制についての意見も出されました。参加者からの意見が多く、時間をオーバーするなど大変充実した会となりました。地域の声を民主党に届け、子ども視点のよりよい子育て支援策を行っていきたいと思いをひとつにしました。参加された方々は、良い機会をもらい感謝している。地域で活動している皆さんでネットワークをつなげたい、また、このような機会をつくってもらいたいなど感想をいただきました。