チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ボリス・ゴドゥノフ~日本人歌手による初演(1954年)

2015-05-26 18:07:00 | 日本初演

1954年11月6日、7日にオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」の日本人歌手による初演が日比谷公会堂で行われました。



このプログラムの中の、音楽評論家・服部龍太郎氏(1900-1977)の文章によるとボリス・ゴドゥノフは「昭和2年(1927年)に帝劇へ来朝したロシア歌劇団によって上演されたことがある。そのときの主役ボリスはなんというロシア人であったか、もう記憶していないが、僧院の密室でピーメンが独白する部分がいかにも印象的であったことが、いまでも忘れられない。」(※1)

ということで、既に27年前に日本で初演されていたらしいですが、1954年は原信子さん(1893-1979)の訳詞による上演。原さんは大変苦労されたようですね。↓

上品な感じの文はミラノで歌手・松平里子の看病をした原信子と同じでした。


第9回文部省芸術祭公演ということで、入場無料!?イビキの嵐になりそうな気もしますが。。




指揮はグルリット、演奏は東京フィルハーモニー管弦楽団、演出はプリングスハイム、演出助手はジャック平野氏でした。

Manfred Gurlitt (1890-1973)

 

Klaus Pringsheim (1883-1972)

 

ジャック平野




以下、出演者です。
ボリス・ゴドゥノフ
石津憲一(藤原歌劇団、1924-2014)昨年12月31日に90歳でお亡くなりになりました。

 


フョードル
日高久子(グルリット夫人、1924-2008)

 


クセニヤ
鎌倉和子

 


乳母
永井智子(1908-1992)

 


ヴァシリー・シュイスキー/ミサイール
宮本正(1919-2014)宮本文昭の父、宮本笑里の祖父

 


和田家広

 


グリゴリー・オトレピエフ/白痴イヴァヌイチ
木下保(1903-1982)


荒井基裕

 


アンドレイ・シチェルカーロフ/ロヴィツキ
白川雅雄

 


ピーメン
下八川圭祐(1900-1980) 昭和音大創立者。

 


マリーナ・ムニーシェク
北澤栄(1908-1956)

 


ランゴーニ
宮本良平(藤原歌劇団、1916-1987)

 


ヴァルラーム
深澤巌

 


ニキーティチ/チェルニコフスキ
竹原正三(藤原歌劇団、1927-2006)

 


フルシチョフ
天野秋雄(1925-)

 


女主人
三枝喜美子(1921-2000)

 


侍従
村尾護郎(藤原歌劇団、1909-) アニメ「くもとちゅうりっぷ」のくもの声優としても有名なかたらしいです。

 

 



情報を補足していきます。

※1 『帝劇の五十年』(東宝株式会社昭和41年9月1日発行)の「主要興行年譜」によると、確かに1927年4月26日及び5月5日に「露西亜歌劇; モスコー、レニングラード両国立大歌劇場より選抜の一行」が何かしらの演目をやっています。



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ボリス」日本初演は1919年 (沼辺信一)
2015-05-28 00:34:01
主に白系(亡命)露人からなる「ロシア歌劇団(ロシア大歌劇団とも)」なる団体は、1919(大正八)年から1927(昭和二)年にかけて四度来日しているはずです。
《ボリス・ゴドゥノフ》の日本初演はその最初の来日時、1919年9月15日の帝劇公演ではないかと思います。当日の大田黒元雄の日記の一節を引用します。「楽しみにして居た『ボリス・ゴドゥノフ』を聴く。かういふ作に成ると「見る」と云ふより「聴く」と云ふ方が当つて居る。/『ボリス』の音楽は──三幕目の波蘭の場を除いて──wonderful の一語に尽きると云つてもいゝ。ムーソルグスキイの天才は預言的なものだ。(中略)今夜の演出では第一幕の僧院の庵室、第二幕第一場のリスアニア国境の旅籠屋、同第二場のボリスの居間の三つの場面が忘れ難い。歌手としてはボリスのホホロフとワルラアムのヴォイノフとが際立つて見事だつた」。1914年にロンドンでシャリャーピンの《ボリス》を聴いた大田黒の評言ですから信頼できるでしょう。
このほか小生の手許には、1926(大正十五)年9月24&25日に帝劇で上演された「ロシア大歌劇団」公演の歌劇「ボリス・ゴドウノフ」の番組(プログラム)があります。同歌劇団が他の年にも《ボリス》を上演したか否かは、ちょっと調べがつきませんでした。
返信する
Re:「ボリス」日本初演は1919年 (チュエボー)
2015-05-29 17:20:34
沼辺信一さま

確かにボリス・ゴドゥノフの日本初演は1919年でした。よく調べないで適当なことを書いてしまいました。ご指摘ありがとうございます!

これをきっかけに自分でも改めて調べてみたところ、確かに大田黒元雄『歌劇大事典』(音楽之友社)では《なお、この歌劇の日本初演は1919年9月15日に、ロシアの旅まわりの歌劇団(露国大歌劇団)によって東京、帝国劇場で行われた》とあります。

しかしながら、『日本オペラ史~1952』(増井敬二著、昭和音楽大学オペラ研究所編)という、マニアックなデータ満載の本によると1919年ロシア歌劇団(第1回)の「ボリス」は9月5日、10日、15日(以上帝国劇場)、22日(横浜ゲーテ座)と4回上演されたことになっています。(そのときのボリスは「ホフロフ」というバリトン。ピーメンはバスの「マグスキー」と書いてあります。)

つまり、ボリスの日本初演は1919年9月5日ということになりますが、大田黒氏が勘違いすることがあるんでしょうか?少々謎が残ります。

ちなみに『帝劇の五十年』には
《九月一日から十五日まで、二十一日から二十四日まで......と二回の公演を行なったが、永井荷風氏の断腸亭日記をみると、この文人にも、彼らのオペラが逸品なことがよく理解されたらしく一日から五日まで連宵(すべて一等席)、その第二回目も千秋楽までに数回、と帝劇にでかけて、「アイーダ」「トラビアタ」「ファウスト」「カルメン」「ボリスゴドノフ」「トスカ」等の演奏を聴いている。》という記述がありました。

さて同著によるとロシア歌劇団の1921年の第2回来日公演ではボリスは無しですが、1926年の第3回では9月21日夜(帝国劇場。沼辺さまがお持ちのプログラムと不一致?)、10月4日(大阪宝塚大劇場)で上演されています。ボリスはシュールというバス歌手が演じています。

1927年の第4回でのボリスは4月30日夜、5月1日夜(以上帝国劇場)、5月12日(大阪宝塚劇場)の三回です。このときもシュールがボリス役だったようです。

資料による日付の不整合についてもう少し調べたいです。
返信する
錯綜した情報を整理すると (沼辺信一)
2015-05-29 19:54:57
こちらこそ調べが足りず申し訳ない。増井敬二氏の本は信頼がおけますので、1919年の《ボリス》上演日は9月5日、10日、15日の三日間で正しいのでしょう。大田黒の日記によれば、彼が露西亜歌劇団公演に初めて出かけたのは9月7日ですので(《椿姫》)、5日の初演は見逃したことになります。
もうひとつ、今ようやく気づいたのですが、前便で引用した日記の9月15日の条には日付に誤植があり、前後からみて、ここは「9月10日」が正しい。
といいますのも、彼はもう少しあとで再度「9月15日」と見出しを立て、「夜、再び『ボリス』の美しさに酔はされる。聴けば聴く程美しいものだ。」と記しているからです。要するに、大田黒は9月10日と15日の二度、露西亜歌劇団の《ボリス》を観劇したわけです。
この日記の誤植がそのまま踏襲されて、彼は自分が最初に観た(と日記に記された)9月15日(正しくは10日)こそが日本初演と思い込んで、『歌劇大事典』にそう記した、という成り行きかと想像されます。
ぜひ『断腸亭日乗』の該当箇所を調べてみてください。きっと興味深い記述がみつかることでしょう。

1926年の公演についても、《ボリス》は帝劇で複数回やられたはずですから、9月21・24・25日いずれもが上演日だったと推察されます。このあたり、誰かがきちんと整理しないといけませんね。

前回の不完全情報の罪滅ぼし(?)に、手許のプログラム(1926年9月24日夜・25日昼)からキャスト表を書き写しておきます。

ボリス・ゴドウノフ/シユル氏
セエオドル/ボロディナ嬢
クセルニア/ジダローバ嬢
老いたる乳母/エンゲルガルド女史
シュイスキー公爵/カルメリンスキー氏
ジェイット教の人/ウリアノフ氏
僧侶ピメン/シュシュリン氏
ドミトリ/オルジエルスキー氏
マリイナ/ボロンキナ嬢
警官/スバボーディン氏
ワ(濁点)ルラアム/ボイノフ氏
ミサイル/コレンドルフ氏
宿屋の主婦/ダニローワ(濁点)氏
白痴/(氏名空白)

音楽指揮者/スルツキー氏
返信する
錯綜した情報を整理すると(追記) (沼辺信一)
2015-05-30 00:55:56
上のコメントでキャスト表の転記ミスがありました。訂正します。

ダニローワ(濁音)氏→ダニローワ(濁音)女史

返信する
Re: 錯綜した情報を整理すると (チュエボー)
2015-05-30 21:40:53
沼辺さま

再び情報ありがとうございます!

特に大田黒元雄の日記の誤植は興味深いお話です。

それとお持ちのプログラムは大変貴重なものだと思いました。大正時代のものって戦争で消失したものが多いのでは?

ところで遠い過去の同時刻に同じ場所にいた大田黒元雄・永井荷風などが述べた別々の感想を組み合わせていく作業は、その時の催し物が想像の世界で立体的に浮かび上がってきて楽しいものですね(音や映像が残されていないからなおさら)。
返信する
竹原正三先生 (通りがかり)
2017-03-29 01:21:45
竹原正三さんには思い出があります。
音大ではなく慶應の国文科出身で、慶應高校の国語教諭でマンドリンクラブの部長(=現代語で顧問)をしておられました。
1967年にパリに移住し、音楽ライターとして日本にフランス楽界の情報を発信し続けられました。
私は渡仏直前に服部正指揮・慶應マンドリンクラブの伴奏での「忘れな草」など(あと1曲は忘れました)を歌った最後のステージをリアルタイムで聴く事が出来ました。それも懐かしい日比谷公会堂で!
返信する
Re: 竹原正三先生 (チュエボー)
2017-03-30 22:27:07
通りがかりさま、竹原正三氏に関するレアな情報と懐かしい思い出をありがとうございます!

> 慶應の国文科出身で、慶應高校の国語教諭でマンドリンクラブの部長

そうなんですか。全然知りませんでした。

ちなみに慶應高校の国語教諭かつ音楽関係はザ・タイガースの「瞳みのる」さんだけだと思っていたんですけど。

> 1967年にパリに移住し、音楽ライターとして日本にフランス楽界の情報を発信

このブログでも書きましたが、ジョルジュ・オーリックへのインタビューがやはり「竹原正三」氏によりなされています。

http://blog.goo.ne.jp/hirochan1990/e/b295ef70b704127fd79f54cee94e1ad7

この竹原さんとボリス出演歌手・竹原さんとは同一人物だという自信は70%くらいあったとはいえ、多少モヤモヤ感がありました。

今回、通りがかりさまのコメントでスッキリしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (通りがかり)
2017-07-28 00:48:05
あと、村尾護郎先生は藤原歌劇団のバス(エア・ボエームで藤原義江がロドルフォの時は必ずコリン)として名高く、後年は合唱指揮(アマチュアの指導に定評あり、旧・富士銀行合唱団のステージは名物でした)でも活躍、声楽でも合唱指揮でも、かの宇野功芳氏の師匠に当ります。









返信する
Re:Unknown (hirochan1990)
2017-07-29 00:13:57
通りがかり様、再度のコメントありがとうございます!

村尾護郎氏に関するネット上のデータとしてはほとんどが藤原歌劇団所属ということと『くもとちゅうりっぷ』の声優をつとめられたということだけなので、貴重な情報だと思いました。宇野功芳氏の師匠!驚きました。
返信する
村尾護郎とシャリアピンのこと (ヴォーカルディスコーズ)
2019-04-29 23:14:34
 村尾護郎は戦前のバス歌手で、1936年のシャリアピンの来日公演では興行主?のストロークとひょんなことで知り合い、ただで?切符(チケット)をもらい、ほとんどの公演を聞き、挙句にはピアノ伴奏の譜めくりもしたそうです。そして、親しくシャリアピンから話しかけられたエピソードを持つ方です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。