チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ボリス・ゴドゥノフ~日本人歌手による初演(1954年)

2015-05-26 18:07:00 | 日本初演

1954年11月6日、7日にオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」の日本人歌手による初演が日比谷公会堂で行われました。



このプログラムの中の、音楽評論家・服部龍太郎氏(1900-1977)の文章によるとボリス・ゴドゥノフは「昭和2年(1927年)に帝劇へ来朝したロシア歌劇団によって上演されたことがある。そのときの主役ボリスはなんというロシア人であったか、もう記憶していないが、僧院の密室でピーメンが独白する部分がいかにも印象的であったことが、いまでも忘れられない。」(※1)

ということで、既に27年前に日本で初演されていたらしいですが、1954年は原信子さん(1893-1979)の訳詞による上演。原さんは大変苦労されたようですね。↓

上品な感じの文はミラノで歌手・松平里子の看病をした原信子と同じでした。


第9回文部省芸術祭公演ということで、入場無料!?イビキの嵐になりそうな気もしますが。。




指揮はグルリット、演奏は東京フィルハーモニー管弦楽団、演出はプリングスハイム、演出助手はジャック平野氏でした。

Manfred Gurlitt (1890-1973)

 

Klaus Pringsheim (1883-1972)

 

ジャック平野




以下、出演者です。
ボリス・ゴドゥノフ
石津憲一(藤原歌劇団、1924-2014)昨年12月31日に90歳でお亡くなりになりました。

 


フョードル
日高久子(グルリット夫人、1924-2008)

 


クセニヤ
鎌倉和子

 


乳母
永井智子(1908-1992)

 


ヴァシリー・シュイスキー/ミサイール
宮本正(1919-2014)宮本文昭の父、宮本笑里の祖父

 


和田家広

 


グリゴリー・オトレピエフ/白痴イヴァヌイチ
木下保(1903-1982)


荒井基裕

 


アンドレイ・シチェルカーロフ/ロヴィツキ
白川雅雄

 


ピーメン
下八川圭祐(1900-1980) 昭和音大創立者。

 


マリーナ・ムニーシェク
北澤栄(1908-1956)

 


ランゴーニ
宮本良平(藤原歌劇団、1916-1987)

 


ヴァルラーム
深澤巌

 


ニキーティチ/チェルニコフスキ
竹原正三(藤原歌劇団、1927-2006)

 


フルシチョフ
天野秋雄(1925-)

 


女主人
三枝喜美子(1921-2000)

 


侍従
村尾護郎(藤原歌劇団、1909-) アニメ「くもとちゅうりっぷ」のくもの声優としても有名なかたらしいです。

 

 



情報を補足していきます。

※1 『帝劇の五十年』(東宝株式会社昭和41年9月1日発行)の「主要興行年譜」によると、確かに1927年4月26日及び5月5日に「露西亜歌劇; モスコー、レニングラード両国立大歌劇場より選抜の一行」が何かしらの演目をやっています。