goo blog サービス終了のお知らせ 

Tp・world   Tpの世界

Tの世界を遊ぶ
写真に心を込めて ファインダーからこの国の今を
真を見ていきたい 写心 それは心 愛

政治欠格

2012-10-05 09:34:32 | Weblog
対処は先送りにされたまま
原発の運転が続けられてきて久しい

私たちは未だに「トイレなきマンション」の住人
原発が動いている現在は核廃棄物が日々増え続けている
そして3.11 
福島放出セシウム 広島原爆の168倍相当
半減期が約30年と長いセシウム137で比べると、
原発事故が1万5千テラベクレル(テラは1兆)、原爆が89テラベクレル



どうする日本! どうする人類!
いま生きている人間の全てが未来への大きな責任を負っている

政府高官
「独立性の高い規制委が安全だと決めたものをまた国で判断するのは論理矛盾
 規制委に申し出る事業者は原発を動かしたいのだから、安全が担保されたら再稼働する」
   (10/5付朝日新聞)
今日明日に追われて生活してしまうのは市井の人たち
「100年の大計」を考えるのが政治 だからこそ選出した人たちに「主権を付与」して
国の行く末 国民の安心安全を託している

自身の論理矛盾に気付かずにいる者は政治欠格者
真の政治執行者の居ないこの国は真に不幸 悲惨

この国を救うには全国民が「もの言う民」になる以外ないのでは

そしてきょうは金曜日




空は蒼い

2012-10-04 14:13:07 | Weblog
秋10月

炎暑が続いた今年の夏も過ぎてしまえば懐かしい?



暑かったな 今年の夏

見上げる高い空は真っ蒼



底知れず蒼い



でも

下界は紺碧の空ほど清々しくない

混沌と落ちに落ちてる政界

見渡せばホットスポットだらけだ

公園から子たちの歓声が消えて久しい

進まない 動かない この国

心は重く垂れこめる

閉ざしている1億の口が動けば 1億の口が声をあげれば

進のだろうか この国 

未来が拓けてゆくのだろうか この国 

子どもたちに抜けるような蒼空を渡せるのだろうか

明日は金曜日




椿三十郎

2012-09-26 21:06:27 | Weblog
東京有楽町



銀座の傍らにこんな所がある

JR線のガード下



「昭和」なんだそうだ

ネオンサインが明るさを増す頃にはイス席は埋まるようだ

店の向かいの壁



ず~~と依然観た映画のポスターがずらり



脳裏に三船の豪快なせりふ回しが残っている

稀有な東京風景


晩夏の

2012-09-24 19:53:34 | Weblog
晩夏の原宿表参道



人たちは強い日差しを避けてケヤキ並木を歩く

新設のビルの屋上 ここでは屋上「森」とよんでいる



店先にはまったり動く大型犬



まったり動くだけだが通行人がしばらく眺めている 



炎暑続きの夏 ようやく過ぎ去ろうとしている

増えた懐中電灯

2012-09-22 20:40:53 | Weblog
Side Discussionさんのブログを拝見して

そういえば我が家の懐中電灯 3.11以来増えているな~と



毎週金曜日の官邸前集会に参加しているので

アピール用の紙を貼ったまま



ちびた母さんのステキなイラストを借用している

手前は災害時用の手回し発電ラジオ付き懐中電灯

数えたらこの他にも大小4本あった

デモをしなくてもいい 災害もない世であってほしい


夏未だ去らず

2012-09-09 19:47:21 | Weblog
きょうも炎暑 暑い!

駅前の広いさくら並木通り きれいで好き



駅から1km程 通り沿いの高校で文化祭



子(マゴ)が在学していて「来てよ」で行った 炎天下で朝から受け付けは長い列



出し物は豊富だが入場まではまた長い列

一息入れに大学通りのこじんまりした店へ



木漏れ日をの下でのランチ



夏未だ去らない日曜の一時





秋近し

2012-09-07 13:43:47 | Weblog
暑い 暑い夏 でも季節は進む 朝夕少しずつ爽やかに

「40年に一度の開花」と見つめ続けた竜舌蘭も花を落とした



その上の空は秋模様


                   
近くの梨園は真っ盛り

公園の帰路は「詰め放題」の梨を背負って汗だく



見上げる空は



秋近し


我々は地球の一部 2

2012-09-05 16:39:29 | Weblog
8/31満月

地球上の全ての生物には共通の祖先(原始生命体・共通祖先)があり、
その子孫たちが増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおき、
結果、バクテリアからヒトに至る生物多様性が生まれたとされる。

生物多様性、個体 種 生態系の各レベルの多様性を云うようです。
現在確認されているのは約154万種 未確認を含めると360万~1億種とも。

「ヒトの脳は自然環境に適応しながら進歩してきたから、
 脳と自然とは鍵と鍵穴のような関係を持ってる。
 したがって、生物多様性が織りなす不思議で、
 複雑かつバランスの取れた生態系の中でのみ、人類の生存は保障される。
 他の生物が滅んでいく中で、人間のみが生き残ることは絶対にありえない。
 生物多様性保存の根本理由は、このような人間と生物との総体的関係であり、
 人口の安定・貧困の撲滅・社会的公平性の実現などを通じてのみ達成可能」
 と、誰かの解説で読んだことがあります。

先日、ニホンカワウソが「絶滅」との報道がありました。

生物が地球上から消える速度は、恐竜時代には約千年に1種くらいだったのが、
1600~1900年には約4年に1種、1900年代前半には約1年に1種、
1975年ごろには約9時間に1種、1975~2000年には約13分に1種(4万種/年)
と云われています。

「1日に100種の生物が絶滅しています。
 高度な脳を持ったがために同種を攻撃したり、他種を絶滅に追いやって・・・」とも。

戦争や紛争などやっている場合じゃない

ヒト(種)ひとりでは生き残れないのだから


我々は地球の一部

2012-09-04 19:59:29 | Weblog
炎暑!頭の中も怠くなって貧しい我が頭脳も暑さに負けそう



そんな中「どうしていいかわからなくなったら、最初に戻って考えたら・・・」

「我々は地球の一部」記事に触発され

※太陽
*推測年齢46億年。主系列星として存在期間の半分を経過していると考えられている。
*地球から太陽までの距離、約1億5000万km
*この距離を光が届のくに要する時間8.3分。
☆生物が存在るための条件、太陽との距離、地球の質量、大きさ、
  奇跡ともいえる微妙なバランスによって成り立っている。

※季節
太陽は東からのぼり南を通り西へ沈む。
太陽が真南に来たとき太陽高度は最高になる。太陽高度は季節によって変化する。
*地球が太陽の周りを北極星の方から見て反時計回りに公転する際、
  地軸を一定の角度(約23.4度)傾けて公転しているために起こる。
  この角度は、夏至の日の太陽の南中高度と冬至の日の南中高度の差から解る。
  (太陽が真南にきたときの時刻を南中時刻、そのときの太陽の高さ角度を南中高度)

※地球
☆自転
地球は、北極と南極をむすぶ線(地軸)を中心に、1日にひとまわり。これを自転。
☆公転
地球は自転しながら、太陽のまわりを1年でひとまわり。これを公転。

※137億年前 - 宇宙の誕生
※46億年前 - 地球、太陽系の誕生

※40億年前 - 最初の生物出現 5億年前 - 魚類出現、植物と節足動物の上陸
  2億年前 - 哺乳類、鳥類 出現 ☆700~600万年前 ヒト誕生

                                                つづく



8.26反原発デモ@渋谷・原宿

2012-08-29 13:40:33 | Weblog
8.26反原発デモ@渋谷・原宿 

twitterで渋谷に集った人たち



若者 子連れ 老人たち みんな個々の集い



手作りのプラカードを掲げ 滴る汗で

子どもを守れ! 大人が守れ! 未来を守れ!



いま 東京(全国)では 毎日のようにこのようなパレードが



動かない国を 何とかしようと パパもママも叫ぶ



この日外国(USA)のTVクルーにインタビューされた

その女性キャスターが

「海外ではの国(進む先)が分からないとみんな言ってるが?」と

なんて答えたらいいか迷った




きょうも諦めず叫んだ  原発いらない! 未来を守れ!



終戦の日

2012-08-15 18:40:40 | Weblog
終戦記念日
※1945年8月15日終戦の詔書の朗読放送で日本の降伏が国民に公表された日

1945年3月10日未明の東京大空襲

下町を無差別焼夷弾爆撃で1夜にして10万にの市民が亡くなった

浅草で火炎を潜り抜け九死に一生を得た実兄

その手記「私の東京大空襲」が<NHK 戦争証言アーカイブス>に掲載されている




                     ☆私の東京大空襲

戦後生まれが78%だという

みんなで心しよう 戦争はダメ!

戦地で辛酸をなめた元アメリカ兵が言っていた
「戦争を始めるヤツを最前線に送ればいい 
そうすれば戦争なんてなくなる」

長崎のきょう

2012-08-09 08:32:04 | Weblog


ヒロシマから3日後



1945年8月9日午前11時2分原爆が長崎に投下された

人類の最も愚かな悲惨な日から67年も経つのに



世界にはまだ核が山をなしている

人類は一歩も進歩していない


私たちは昨年

みんなで折った千羽鶴を持って長崎へ そこでたくさんのことを学んだ





そして3.11を経てより真剣に深く核 原発に向き合おうと思う



長崎原爆の日のきょう 謹んで黙祷を捧げたい


          ☆昨年の長崎行きの詳細


きょうも暑い

2012-08-07 18:22:38 | Weblog
夏休み



何年振りだろう ボーリングに付き合った



子どもたちはストライクを

むかしとった杵柄 なのにストライクは遠い

遠いとはいえば まだ遥か遠い先の甲子園を目指すという



ならやれ!と

カンカン照りの中シャドウピッチングの特訓

フォームを正しながら 倒れそうになるまでやらせた



ならばやれ!と これもフォームを正しながら百本素振りを

そんな夏休みの一日