goo blog サービス終了のお知らせ 

前略☆taisetsuです

☆一緒に良いとこ探ししませんか?ゆっくりしていってね~♪
since2005.12.10

ムラジコ

2012-02-16 22:04:10 | パソコン
PC雑誌に目を通していて、これは使えそうと思い、
さっそく試してみることにしました~(^_-)☆

ソフトの名前は「ムラジコ」☆
機能はインターネットで放送されている
民放やNHKのラジオ番組を統合して視聴出来るものです♪

作業はサイトからソフトをダウンロードして保存、
保存した圧縮ファイルを解凍しインストールするだけです。
気になる番組を聴きながらパソコン作業が出来るように~(^_-)☆

1.まずはソフトのダウンロード ダウンロードサイトです
サイトの下の方に「ダウンロード 最新版」と言うリンクがあります。
保存先を選択する画面が表示されるので任意の保存先を指定します。
*自分はデスクトップに保存


2.ZIP(圧縮)ファイルを解凍すると、解凍されたフォルダの中に
「muradiko.msi」と言うファイルがあるので、そのファイルを右クリックし、
メニューから「インストール」を選択します。
3.インストールを選択すると、ムラジコのセットアップ画面が起動するので、
画面にしたがってインストールを続けます。
 

4.インストール作業途中の画面です。
 

5.インストールが無事完了すると、
デスクトップにアイコンが作成されていますので、
ダブルクリックか右クリックメニューの「開く」でムラジコが起動します。


左がデスクトップに起動した最初の画面で、
右がプルダウンメニューからNHK第一を選択した後の画面です。
  

6.ムラジコの起動画面の「設定」ボタンを押すと
画面が表示されますが、初期設定のままで使用しています。
7.右下のバーに常駐し、右クリックメニューから、
チャンネルも変えられますし、表示/非表示も切り替えられます。
ほかの作業の邪魔にならずにラジオが聴けて大変便利なソフトですよ~(^_-)☆
 

ASUS P5GDC-V deluxe

2012-02-05 21:41:45 | パソコン
昨年、今のメインPCを購入するまで
自分のメインPCとして活躍していたデスクトップPC☆
マザーボードをネットオークションで落札し修復☆

続いてもう1台、起動しなくなっていた
お気に入りのデスクトップPCを何とか修復したいと、
今年に入って、またマザーボードを
ネットオークションでチェックしていましたが、
先日落札し無事手元に届きました~(^_-)☆

今回は現在動いている古いデスクトップPCのケースや
電源などのパーツを流用し、起動しなくなったPCのパーツと
合体させて修復にチャレンジしようと思っています~♪

どんな結果になるのか不安もありますが、とても楽しみ♪
問題は修復のための時間の確保くらいかな~(笑)

落札したASUS製のマザーボードです(*^^)


グーグルクロームポータブル

2012-02-02 20:55:59 | パソコン
USBメモリの中にデータを入れて持ち歩くのは
すでに日常的なことになっているかと思いますが、
インターネットを見るためのブラウザソフトを、
USBに持ち歩くことが出来ると言うことで、最近評判になっている
「google chrome portable(グーグルクロームポータブル)」を
導入してみることにしました~(^_-)☆

ものの本によると閲覧履歴などもPCに残さないで済むらしい(*^^)

1.まずはプログラムのダウンロードサイトに行き、
赤の四角いボタンを押します。
google chrome portable ダウンロードサイト
2.ダウンロードまでのカウントが始まります(画面上部)


3.実行または保存を選択する画面が表示されるので保存ボタンを押します。
*自分はデスクトップに保存しました。
4.デスクトップに保存したプログラムアイコン(メモリのアイコン)をダブルクリックします。
実行を選択する画面が表示されるので実行ボタンを押します。


5.実行ボタンを押すと、インストール先を指定してインストールを進めます。
*自分はUSBメモリ(F)に指定しインストールしました。
6.メモリにGoogleChromePortableフォルダで作成され、
その中のGoogleChromePortable.exeをダブルクリックします。


7.メモリから起動したブラウザでインターネットが閲覧出来るようになります。v(*'-^*)bぶいっ♪


クラウドサービス♪

2011-11-27 22:20:42 | パソコン
腰痛の影響もあり、週末を単身先で過ごしていました( '∇^*)^☆
激痛が走った時よりは、日に日に回復している実感がありますv(=∩_∩=)
とは言え、油断は出来ない状況なので2日間静かに~(笑)

そんな状態でもあったので、週末は競馬のジャパンカップの研究や、
最近話題になっているネットサービスのクラウドなるものも研究♪

ジャパンカップは馬連で13番でインドリームと
15番エイシンフラッシュを中心に考えましたが見事外しました~( p_q)
先週のマイルチャンピオンを的中させていただけに残念でした☆

クラウドサービスの方ですが、PC雑誌の記事で取り上げられるたびに、
それぞれのサービスの登録をしていたようで、
気付けば6種類のサービスに登録していました~(笑)

せっかく登録したサービスだから、
メリット・デメリットを研究しながら利用したいと思ってますv(*'-^*)b
最大のメリットは外出先からでも利用できることかな~?

今メインで利用しているのはスカイドライブ☆
25ギガの容量を無料で利用出来ます☆
Windows liveのサービスの一つ


最近、登録してみたドロップボックス☆2ギガ無料☆
ドロップボックスのサイト


*今日はここまで 腰を休めます(笑)

一昨日の続き~( '∇^*)^☆
エバーノート ウリは「すべてを記憶する」☆
正直、これから勉強する予定です~"φ(・ェ・o)
Kドライブ 2ギガ無料です☆
 

Nドライブ なんと30ギガ無料☆
使い勝手もなかなか良さそうですよ~♪
スカイデスク富士ゼロックスのサービス☆
こちらも現在研究中です~(*^.^*)エヘッ
 

Office Outlook2007 メールマルチユーザー管理

2011-09-13 20:27:55 | パソコン
今年windows7搭載のデスクトップを購入し、
今までのXPととにかく勝手が違ったのがメールソフト☆

windowsXPにはInternetEexplorer付属のメールソフト
OutlookExpress6.0が標準でインストールされていましたが、
windows7には標準での搭載がなく、後継ソフトとなる
windowsliveメールをインストールして使用することになっています☆

自分もインストールして使用はしてみたものの、
どうも使い慣れたOutlookExpressとの違いが(^^ゞ

とりわけユーザーごとに切り替えられる、
マルチユーザー機能が使用できないことに不満が~(笑)
windowsにログインする際の切換えは出来るものの、
それは面倒なので、以外の方法はないものかと研究、

その結果OfficeのOutlookがプロファイルを設定し、
プロファイルを切り替えることで、
メールのマルチユーザー管理と同等の操作が出来ると言うので
インストールされているOffice Outlook2007で早速試してみました(^_-)☆

PCにインストールされている方は是非試してみると良いかも~v(・_・) ブイッ

1.Windowsの「スタート」ボタンから
コントロールパネルを選択し、「メール」メニューをクリックします。


2. 「メール」メニューをクリックすると設定画面が表示されるので、
「プロファイルの表示」ボタンを押します。
3. 「プロファイルの表示」ボタンを押すと
プロファイル設定画面が表示されるので、
「使用するプロファイルを選択する」にチェックを付け、
「追加」ボタンを押しプロファイルを追加し「OK」ボタンを押します。
*初期設定では「outlook」のみとなっています。
 

4.次に、アウトルック2007を、
追加したプロファイルでログインし起動します。
5.ファイルメニューから「データファイルの管理」を選択します。


6. 「データファイルの管理」を選択するとアカウント設定画面が表示されるので、
「データファイル」タブの「設定」ボタンを押します。
7. 「設定」ボタンを押すと個人用フォルダの設定画面が表示されるので、
パスワード管理のため「パスワードの変更」ボタンを押します。
 

8.変更画面でパスワードを変更し「OK」ボタンを押します。

疲れを残さないために、今日はここまで~(笑)

作業再開~(笑)

9.一旦、アウトルック2007を終了し、
再度起動すると、プロファイルの選択画面が表示されるので、
パスワードをかけたプロファイルを選択し「OK」ボタンを押します。


10. 「OK」ボタンを押すとパスワードを入力しないと
起動できないように保護されます。


11. パスワードが一致するとアウトルック2007が無事起動します。
これで設定終了☆おめでとうございます~v(*'-^*)bぶいっ♪


PC三昧~♪

2011-09-11 22:36:55 | パソコン
4月から苫小牧での単身赴任生活が始まってから、
初めて、単身先でこの週末を一人で過ごしていました~(*^^*ゞ

理由は、連れが宛てにしているアッシー君が、
今週は単身先方面に来るのを1回休みにしたためです~(* ̄0 ̄)/

そのことは、前々からわかっていたこともあり、
この週末は、起動しなくなっていたPC
(おそらくマザーボードのトラブルが原因)を修復することにし、
間に合うようにと、オークションで落札しておいた
マザーボードの交換作業を中心にPC三昧していました~(#^_^#)

故障したのは、今年購入するまでは、
自分がメインとして使用していたデスクトップマシン☆
Pentium4の2.53GHzと古いものでは有りますが、
何とか修復したいとの思いで頑張りました~(^_-)☆

作業は、故障したマザーボードをケースから外し、
落札したマザーボードにCPUを乗せ換え、
マニュアルがないため、ネットの情報を頼りに
慎重に配線を行い、いざ、電源投入☆
一旦、メモリチェックは行ったものの、
そこから先に進まず黒い画面のまま~(*ノ-;*)

どうしたものかと、色々なことを試しているうち、
スロットに差してあるメモリを差し替えたところ
無事BIOS画面が起動してくれ、あとはwindows、
マザーボードドライバのインストールと順調に~v(*'-^*)bぶいっ♪
ネットワークもインターネットもバッチリです~(^_-)☆
どうなるか心配しましたが何とかなるものですね~

それから今回は、PCの修復と同時に、
さらに古いwindowsME搭載の動いてたデスクトップマシンも処分することにし、
ハードディスクだけ外して、修復したマシンに流用しました~☆
ハードディスクに残されていたデータもネットワーク経由で一か所に☆

今回は、時間がなくて出来ませんでしたが、
もう1台、Pentium3搭載の現役デスクトップマシンがあり、
いずれ処分しなくてはと考えています~(^_-)☆

そんなんで、今、単身先のAPのひと部屋は、
ガラクタ置き場になっていますよ~(笑)


Windows live ムービーメーカー

2011-06-21 22:14:29 | パソコン
撮り溜めた写真をプリントアウトするのも大変な作業になるため
BGMの付いたムービー形式にして、
最終的にはDVDプレーヤーで再生できるようにと、

最近、Windows7にインストールされている、
Windows live ムービーメーカーを使って
大切な写真を保存することにハマっています~(*^^)v

作業手順としては、
①ムービー化する写真の選択
②Windowsliveムービーメーカーに選択した写真の取込
③BGMにする音楽ファイルの取込 *MP3形式で可
④画像に表示するテキストの編集
⑤表示する画像の視覚効果の編集
⑥完成したムービーファイルの保存 *WMV形式で保存
⑦保存したムービーファイルのDVD化 *DVDフリックを使用
と言ったところでしょうか~(^^)

今回はGWに子供達が単身先に遊びに来た時の写真を使用して
8分程度のムービーファイルを作成しました☆

これが編集中の画面です☆

「ホーム」タブで、写真や音楽の追加、ムービーのテーマが選択できます
「アニメーション」タブでは、色々なエフェクトが選択できます
「オプション」タブでは、文字種やサイズ、文字表示の効果が選択できます

高画質にすると、ファイル容量が大きくなり、
保存に時間がかかりますが、
贈るときっと喜んでもらえると思いますよ~(^_-)☆

次は、DVDフリックでDVD化です(*^^)v
以前研究したDVD Flickテクです☆

SDエクスプローラー(活用編)

2011-03-01 19:48:34 | パソコン
SDエクスプローラーのインストールが終了したら、
今度は実際の活用と言う事になります

自分は、お気に入りのユーティリティソフトを保管したり、
撮りためた写真ファイルの保管場所として活用しています

1.「スタート」ボタンを押し「SDExplorer」
→「Launch SDExplorer」を選択してます(画面左)
2.選択するとWindowsLiveのログイン画面が表示されますので、
既に取得済の「ID」と「PassWord」を入力します(画面右) 


3.コンピューターを選択すると、「SDExplorer」が表示されています
4.「SDExplorer」を選択すると、Skydriveにアクセス出来ます
この状態で保管ファイルのダウンロードや
パソコン内にあるファイルのアップろーどが出来ますし、
SkyDrive内に新しいフォルダを作成することも出来ます♪


5.終了させる時は画面上の「サインアウト」ボタンを押します
(画面左がWindows7、画面右がWindowsXPでの画面です)


SDエクスプローラー(インストール編)はこちら

SDエクスプローラー(インストール編)

2011-02-27 21:52:03 | パソコン
週末は単身先の札幌でのんびり過ごしていました~(^^♪
平日の陽気とは一変し風も冷たく寒い週末でした^^;

土曜日のうちに少し伸びた髪を切りに行き、
安売りのコートでもと衣料品コーナーを見てきましたが、
手頃なのが見つけられず札幌での購入は諦め、
いずれ地元に帰って見に行ってみることに~(^^ゞ

のんびりとした時間を過ごしながら、
Windowsの便利テクでもと思いネタ集めをしたので、
少しずつアップしてみることにしますね~(^_-)☆

今回のテクは、Windows liveサービスの中の、
「スカイドライブ」と言うサービスの25ギガあるスペースを、
Windowsのエクスプローラー感覚で
操作出来るようにする「SDエクスプローラー」の導入です☆
チョットしたファイルを置いておき活用するのに非常に便利ですよ~(*^^)v

なお、「SDエクスプローラー」を使用するためには、
Windows liveサービスのIDが必要ですので、
まだ、無料IDを取得していない場合は事前にIDを取得しておきます。
Windows Live ID のゲット

IDを取得したら、早速「SDエクスプローラー」を
サイトからダウンロードしインストールします☆

1.「SDエクスプローラー」ダウンロードサイトに行き
「FREE DOWNLOAD」ボタン(画面左)を押すと、
ダウンロードの画面が表示されるので「実行」ボタン押しインストールします☆


2.実行ボタンを押すとインストール画面が
表示されますので「NEXT」ボタン(画面左)を押し、
次に表示される画面で「I~agreement」にチェックを入れ、
「NEXT」ボタン(画面右)を押します☆


3.インストール先を訪ねて来ますので「NEXT」ボタン(画面左)を押し、
「install」ボタン(画面右)を押します☆


4.プログラムのアップデートに関する画面で「NEXT」ボタン(画面左)を押し、
インストール完了画面が表示されますので「Finish」ボタン(画面右)を押します☆


SDエクスプローラ(活用編)はこちら

Windows7 最適化作戦

2011-02-06 16:39:44 | パソコン
今回は、Windows7搭載のデスクトップに
USB接続した外付けハードディスクを、
ネットワーク内にある別のノートPCから
アクセス出来るようにドライブの共有設定にチャレンジです(^^♪

ドライブの共有に関するマイクロソフトのコメント
セキュリティ保護のため、ドライブ全体ではなく、
選択したフォルダーだけを共有することをお勧めします。とのこと。

1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を選択します
2.コントロールパネル項目の「ネットワークと共有センター」を選択します


3.「ネットワークの場所の設定」画面が表示されたら、
「ホームネットワーク」を選択します
4.ネットワークの場所が表示されたら「閉じる」ボタンを押します


5.「ネットワークと共有センター」の画面左上の
「共有の詳細設定の変更」リンクをクリックします
6.共有の詳細設定画面が表示されますので、
「ファイルとプリンターの共有」と「パブリックフォルダの共有」を有効にします


7.同じ画面をスクロールし「パスワード保護共有」を無効にし、
画面右下の「変更の保存」ボタンを押します
8.コンピュータ、またはエクスプローラを起動し、
共有したいフォルダの右クリックメニューから、
「共有」→「ホームグループ(読み取り/書き込み)」を選択します
*ここでは、デスクトップPCに接続された、
外付けハードディスクドライブKの、「01music」を例に作業をしています



9.「ファイルの共有」画面が表示されるので、
「はい、この項目を共有します」をクリックします
10.共有したいフォルダの右クリックメニューから、「プロパティ」を選択します


11.「プロパティ」画面が表示されますので、「共有」ボタンを押します
12.「ファイルの共有設定」画面が表示されますので、
「追加ボックス」の矢印をクリックし「Everyone」を選択します


13.「Everyone」がボックスに表示されたら「追加」ボタンを押します
14.追加された「Everyone」の右クリックメニューから、
「読み取り/書き込み」を選択します


15.「Everyone」が「読み取り/書き込み」に変更されたら「共有」ボタンを押します
16.「共有」ボタンを押すとフォルダの共有が可能になります


17.ノートPCからデスクトップに接続されている
外付けハードディスクにアクセス出来るようになります(*^^)v