goo blog サービス終了のお知らせ 

ひら莉の心のはけグチ

一視同仁…impartiality
糖尿病2型患者・舌癌サバイバーの日常
24/7♡Enjoy Life

甘えて育った若者たち、、クラッシャー型社員

2011-09-28 12:53:49 | Society & My work(仕事と世の中の事)
甘えて育った「クラッシャー型」社員
若手はなぜフリーライダーに陥りやすいか


ダイヤモンド社のビジネスサイトより、、

gooの注目情報も、掲載されていましたねェ

今の時代の象徴と言えますね。。

私は昨日、息子と、向き合い、
こんな様な内容を話し合いしていました。。。(偶然ですが

自分が相手を見る時の高さ(コップに例えて)が標準だとしたら、
あなたは、友達をどの高さから見るの?と、、

彼は、普通のコップ高さで見てるつもりと、、、

でも、私には、彼は人により、凄く上に持って行ったり、でも、
下げてみる事は全くない、、、だから、嫌な事も平気で出来、
嫌な事も平気で言えて、それが間違っていたとしても、
これは、良い事?と彼に言いました。

と言うのも、記事とは関係ありませんが、
友達のジャージを誤まって持ち帰ってしまい、
その時、お友達が、○○くんこれ僕のジャージなんだけど、
誤まって、○○くんのエナメルバックの上に置いちゃったんだ、
返して欲しいとその場で言ったのに、彼は『うるさい!離れろ!』と、
突っぱねて、悲しかったと、、報告しにわざわざ家に来た。

で、帰ってきた彼に、、
『何故、その場で確認しないの?』
彼『暗くて名前が見えなかったから』と、、、
『じゃぁ、明るい所まで行って確認しようとか言えないの?』
彼『○藤くんが、行こう行こうって手を引くから、そのまま行った』
『僕のだから、返してと言われてて、もし自分だったら悲しくないの?』
彼『悲しいけど、仕方ないじゃん』

仕方ないって何?
自分も1年前にやられてて、その仕返しが弱い子なんだね、
人により上から目線、人により、同等、怖い人には低姿勢
おかしいでしょ、、

で、今日のこの記事で、、
今の若い子の有様を親の私としても今後の息子や娘の育て方に重要な事だと思い
今日は記事にしました。

クラッシャー型フリーライダーの特徴の1つが、
「仮想的有能感」。平たく言えば、「他人はバカだ」「自分はデキる」という
考え方だ。うまくいかないことがあると、自分の未熟さを棚に上げて、
会社や上司や先輩や顧客に問題があるとする。

↑今の若者に多いいですよ、でも、年配の人にもかなりいますね
人を小馬鹿にしたような物の言い方をする人

そのくせ、「打たれ弱い」と言われる。
自分の望み通りの仕事をやらせてもらえなかったり、理想と現実が違っていたり、
うまくいかないことが続くと、すぐ辞めたりする。

↑今の子はすぐに来なくなります、、辞めるのも早い、我慢強さがない

でも、そんな子達も、SPIと言う採用試験をクリアして入社してるわけで
その後は、面接もして、その人の事を理解し、
会社側もこの人ならと採用しているハズ、、、
でも、新卒で会社にとなると、、なかなか中途採用と違うので、
自分を作る事も容易いでしょうから、、見極めは難しいよね、、

私も、来月の連休明けから、表参道の会社に派遣で行く予定なのですが、、
実は、まだ職場見学と言う面接は受けていないの、、
日程が決まってないし、他の会社の派遣さんもいるみたいで、、
実は、、行けるかどうかも、、相手側の採用担当者次第・・・

やっぱり若い子が同じ面接だとしたら、、私は外される可能性はありますね
いくら職歴が良くてもね、、
若い子は見た目のリフレッシュさはあるかもしれないけど、、
やっぱり経験とか我慢強さとか、経歴とか、人生の長さとか
色々見て、すぐに仕事が出来る人を採用するのが、、良い様に思います、
でも、日本人のおかしな所は、仕事より見た目、スタイル・顔、リフレッシュ、
そこが重視になってるような気がしてなりません。。

なんて、話がかなりそれてますね。

何でも手を貸して貰ってる人生で、
親から離れて仕事に就くと、、自分で何でもやらなくちゃならず、
そこが手を貸し過ぎた為の落ち度、、、子育ては難しいですよね。
してやらなきゃ、出来ないといつも思ってるけど、
実は出来るんです、、手を貸しすぎて、相手をダメにしたのは親
私も息子は反省なんですよね、、

下の子は、手を貸すどころか、いつもほったらかして、
出来る出来る大丈夫って、見てはいたけど、あまり手は出しませんでした。
でも、これで良いんです、、今じゃ何でも一人で出来る、解決策を見つけるのが
本当に上手ですから、、
その点、息子は、、自分で探す事も出来ない、
探そうとする前に、無い!と怒る始末、
育て上げた!!でも、心を育てる、感を育てる、試練や、
出来るまで頑張るを育てる事は、、半人前になってしまいました。

手を貸し過ぎた結果が、、題名の如く。。。。
今の若者、いや、親の育て方の結果ですね
クラッシャー型人間を育ててしまってる、私達親、、、
反省且つ、、これからの課題ですね



人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。