
今日は晴れて、、でも、寒いですねぇ
外は氷で風が吹いている感じの冷たさです。
今日はこれから立川へお出掛けするのですが、
その前に簿記の勉強をしてからと思っています。
今度こそは、取得したいね、
その為に、頑張っている私なんですけど、
そして、頑張っていると言うと、糖尿病の私でも食べれるお菓子作り
コレ、
大好きなお菓子は和菓子なんですけど、
実は洋菓子より和菓子の方が糖分が高いので、
食べたいけど、本当は食べれないお菓子でもあります。
でもね、好きな物は食べたいじゃない?
そして、糖尿病患者になる前は、いっぱい食べていたんだもん
だからこそ、自分で食べたい時に食べれると言う意味で、
私は血糖値が高くなると作るお菓子があります。
それが水羊羹です。

コレ↑
今、色々試しているのですが、
小豆缶って、あの缶にどれだけの砂糖が入ってるの?
今まであの甘い缶詰を一気に食べていた私は、
砂糖を2袋くらい食べていたんじゃないかと思って、
実際にあずきから煮ると、どんなに自分では多く入れたと思っていても、
味的には、全然、甘さが足りなくて、
寒天と小豆だけを食べている感じになります。
それも、砂糖を、そうね、赤ちゃんのミルクを入れるスプーンで、
5杯と、はちみつ大さじ3杯を入れてだよ、
それが、この水羊羹です。

これはね、豆から煮て、味を自分でつけた、水羊羹です。
そして、寒天は、
いつも使うのはコレ↓

パウダーじゃない方ね、
パウダーは、入れてみて、足りないと思う時に入れます。
でも、この寒天が最近、すぐに売り切れるの、
私が住んでいる街は年寄りが多くて、健康志向の方が多いのかもしれない
ネットで買おうとすると、この入れ物3本で、何千円もして、
送料もかかるから、近所のローゼンで店頭に出るのを待ちます。
昨日は、今月のお買い得で売っていたので、2袋買いました。
これが一番美味しいし、溶けるのも早いしね、使い勝手が良いです。
でも、今回は、寒天の量と水の量が合ってなくて、
足りなかったから、寒天が緩い感じに出来上がってしまいました。

これは前回のなんだけど、今回も同じ感じ、
これは小豆から煮ているので、味的には薄かったけど
これはこれで美味しかったです。
この時は、半分、ぜんざいで食べたので、餅を焼いてね、
だから小豆が少なくなって、寒天の量が増えてるので
これも二層に分かれちゃいました。
トップ画は、今回、小豆缶から作った水羊羹
これが寒天が足りなかった、、、甘いの知っていたので、
水を多めに入れたのが、緩くなった原因です。
でも、これでも甘さは、、かなりあるよね、
だから、市販の小豆缶は、どれだけ砂糖が入っているかですよね、
健康な人なら、たくさん砂糖が入っていようが、問題ないけど、
糖尿病患者だとしたら?
ヤバイ甘さですよ、
だから、やはりたくさん食べたい美味しいお菓子は、大変でも、
手作りが一番です。

あと、これ、糸寒天なのですが、
お菓子つくりには、私はダメでした。
煮方が足りなかったのかも知れないけど、
寒天が少しでも残っていると、、食べた時の食感がよくない、
これが食事のおかずならね、食感があっても良いかもしれないけど、
お菓子に食感は、私は駄目でしたねぇ
煮ても、溶けないので、溶かそうとするなら、時間がかかりました。
色々試さないと分からないからね、
でも、お腹すいたときは、この手作り水羊羹が私は今一番いいです。
市販だと、少しで砂糖が2袋とかで、しかも凝縮しているから、
たくさん食べたくても食べれないし、食べたいと思って
2個とか、3個とか、食べれちゃうとなると、
本当に危険な食べ物になっちゃうので、
我慢出来る人は、1つで満足だろうけど、
和菓子の好きな人は、我慢は辛いからね、
なので、私はたくさん食べたいから自分で作って毎日満足しています。
また色々チャレンジしないとね~、、
そして今後も、水羊羹作りはこれからも研究したいと思っています。
でも、やはり缶詰より、豆から煮た方が甘さの調節はいいよね
そして、砂糖も、白い砂糖は使いません。
最近は、黒砂糖を買っています。
次回UPしますね~~~~
さて、勉強して、お出掛け準備しますか、、
いつも見ている人がいたら、、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
参考まで

これは、時々食べるけど、糖尿病の人であるなら危険な食べ物ですね、
でも、和菓子よりは、、私は大丈夫なような気がします。
サイズも大きいし、和菓子のように小さいのに砂糖が2袋と比べたら
同じ甘さでも良いように思います。。でも、危険は危険なので、
数値を見ながら食べる方が安心だと思います。
外は氷で風が吹いている感じの冷たさです。
今日はこれから立川へお出掛けするのですが、
その前に簿記の勉強をしてからと思っています。
今度こそは、取得したいね、
その為に、頑張っている私なんですけど、
そして、頑張っていると言うと、糖尿病の私でも食べれるお菓子作り
コレ、
大好きなお菓子は和菓子なんですけど、
実は洋菓子より和菓子の方が糖分が高いので、
食べたいけど、本当は食べれないお菓子でもあります。
でもね、好きな物は食べたいじゃない?
そして、糖尿病患者になる前は、いっぱい食べていたんだもん
だからこそ、自分で食べたい時に食べれると言う意味で、
私は血糖値が高くなると作るお菓子があります。
それが水羊羹です。

コレ↑
今、色々試しているのですが、
小豆缶って、あの缶にどれだけの砂糖が入ってるの?
今まであの甘い缶詰を一気に食べていた私は、
砂糖を2袋くらい食べていたんじゃないかと思って、
実際にあずきから煮ると、どんなに自分では多く入れたと思っていても、
味的には、全然、甘さが足りなくて、
寒天と小豆だけを食べている感じになります。
それも、砂糖を、そうね、赤ちゃんのミルクを入れるスプーンで、
5杯と、はちみつ大さじ3杯を入れてだよ、
それが、この水羊羹です。

これはね、豆から煮て、味を自分でつけた、水羊羹です。
そして、寒天は、
いつも使うのはコレ↓

パウダーじゃない方ね、
パウダーは、入れてみて、足りないと思う時に入れます。
でも、この寒天が最近、すぐに売り切れるの、
私が住んでいる街は年寄りが多くて、健康志向の方が多いのかもしれない
ネットで買おうとすると、この入れ物3本で、何千円もして、
送料もかかるから、近所のローゼンで店頭に出るのを待ちます。
昨日は、今月のお買い得で売っていたので、2袋買いました。
これが一番美味しいし、溶けるのも早いしね、使い勝手が良いです。
でも、今回は、寒天の量と水の量が合ってなくて、
足りなかったから、寒天が緩い感じに出来上がってしまいました。

これは前回のなんだけど、今回も同じ感じ、
これは小豆から煮ているので、味的には薄かったけど
これはこれで美味しかったです。
この時は、半分、ぜんざいで食べたので、餅を焼いてね、
だから小豆が少なくなって、寒天の量が増えてるので
これも二層に分かれちゃいました。
トップ画は、今回、小豆缶から作った水羊羹
これが寒天が足りなかった、、、甘いの知っていたので、
水を多めに入れたのが、緩くなった原因です。
でも、これでも甘さは、、かなりあるよね、
だから、市販の小豆缶は、どれだけ砂糖が入っているかですよね、
健康な人なら、たくさん砂糖が入っていようが、問題ないけど、
糖尿病患者だとしたら?
ヤバイ甘さですよ、
だから、やはりたくさん食べたい美味しいお菓子は、大変でも、
手作りが一番です。

あと、これ、糸寒天なのですが、
お菓子つくりには、私はダメでした。
煮方が足りなかったのかも知れないけど、
寒天が少しでも残っていると、、食べた時の食感がよくない、
これが食事のおかずならね、食感があっても良いかもしれないけど、
お菓子に食感は、私は駄目でしたねぇ
煮ても、溶けないので、溶かそうとするなら、時間がかかりました。
色々試さないと分からないからね、
でも、お腹すいたときは、この手作り水羊羹が私は今一番いいです。
市販だと、少しで砂糖が2袋とかで、しかも凝縮しているから、
たくさん食べたくても食べれないし、食べたいと思って
2個とか、3個とか、食べれちゃうとなると、
本当に危険な食べ物になっちゃうので、
我慢出来る人は、1つで満足だろうけど、
和菓子の好きな人は、我慢は辛いからね、
なので、私はたくさん食べたいから自分で作って毎日満足しています。
また色々チャレンジしないとね~、、
そして今後も、水羊羹作りはこれからも研究したいと思っています。
でも、やはり缶詰より、豆から煮た方が甘さの調節はいいよね
そして、砂糖も、白い砂糖は使いません。
最近は、黒砂糖を買っています。
次回UPしますね~~~~
さて、勉強して、お出掛け準備しますか、、
いつも見ている人がいたら、、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
参考まで

これは、時々食べるけど、糖尿病の人であるなら危険な食べ物ですね、
でも、和菓子よりは、、私は大丈夫なような気がします。
サイズも大きいし、和菓子のように小さいのに砂糖が2袋と比べたら
同じ甘さでも良いように思います。。でも、危険は危険なので、
数値を見ながら食べる方が安心だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます