goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎはかわいい

うさぎのシナモンとコムギ、キッチン雑貨など。。。
えさおやつでは、野草も紹介してます。
更新はかなりのんびり。

横濱骨董ワールドで。

2014-04-21 09:15:04 | 食器や雑貨
18日~20日まで、パシフィコ横浜で開催されていました。
こういう大きなイベントとしての骨董市には行ったことがなかったのですが、
今回初めて行ってきました。

入場料1000円(3日間有効)です。
パソコンのホームページでクーポンをゲットして、800円で購入。



入場券という券はなく、入場券がわりのA5版の冊子です。
中は、読み物が10こくらいと、11月までの骨董市カレンダーがついてます。

会場内は通路が6~7列あり、その両側にブースがずらっと並んでいます。
ブースの大きさは大小様々で、棚一つのブースもあれば、横幅をたくさんとって商品を
平たく並べているブースもありました。
端からゆっくり歩いて一回りするだけで、1時間くらいかかりました。

骨董には全く詳しくないですが、印象としては全体的に渋いテイストでした。
和骨董などの古い器や着物、西洋骨董も多く、本格的な骨董という感じです。

私が集めるような、昭和レトロやアメリカンコレクタブルもありましたが、メインでは
なかったです。
それにお値段もびっくりするくらいどれも高かったです。
「お安くしますよー」と、お店の人が声をかけて下さるのですが、もとが高すぎて
ちょっと安くなったくらいじゃ買えません。
骨董の値段ってあってないようなものだと思うので、お店の人がつけた値段が自分の中での
価値とあわないと、きっとだめなんでしょうね。

そんな中でようやく買ったのがこれです。



これは、1950~1980年くらい??
今はもうないのですが、SWIFTという会社のピーナッツバターが入っていた瓶です。
食べ終わったあとは、洗ってグラスとして使えるようになっていました。
グラスの絵柄は、オズの魔法使いになっていて、他に黄、黒、緑、水色などがあります。

当時は普通のスーパーでピーナツバター売り場に売っていたので、実家にあった!という
方も多いのでは?
うちの実家にも黄、黒、緑があります。
でも、ぱっと見た目がかわいいのは、やっぱり赤、ピンク、水色なんです。。
たぶん実家には全色あったはずなのに、見た目のかわいいグラスばかり使ってどんどん
割れて、残ったのが黄、黒、緑なんだと思います。

久しぶりに見た赤とピンク、懐かしいです~
これから夏に向けて、このグラスで冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたいと思います。




パスコ春キャンペーンとパイレックスのカップ。

2014-04-08 09:23:34 | 食器や雑貨


今朝の朝食です。今日はピザパン風。
また1袋イングリッシュマフィンを食べきりました。



コーヒーカップは前に載せたモーニングブルーのパイレックスのカップの柄違いです。
こちらはウッドランドというシリーズ。
モーニングブルーシリーズより少し古いです。
茶色の線で花や葉が描いてあって、気取りがなく落ち着いた絵柄です。

リサ&ガスパールのバックがもらえるまで、あと5点。
点数シールが貼ってあるパンの販売は10日までだから、最後の追い込みです。

終了日近くになるとパンが売り切れてたりするので、今日あたり買いに行ってきます。
食パンとイングリッシュマフィンで4点、あと1点は大好きな銀チョコロールで。

コレールとパイレックスとフレンチトースト♪

2014-03-28 10:56:46 | 食器や雑貨
今日の朝食です。



パスコのイングリッシュマフィンでフレンチトーストを作りました。
食パンより少し固くて、パンの生地が詰まってる感じが、フレンチトーストに
すると、もちもち噛みごたえがあって美味しいです。
キャラメルと牛乳でチンして作ったキャラメルソースをかけると、また一層
本格的な味です♪

今ちょうどパスコのエコバッグが欲しくてポイントを貯めているので、せっせと
買ってきては食べています。

お皿とカップはモーニングブルーというお揃いの柄ですが、それぞれコレールと
パイレックスの物です。
コレールとパイレックスは、全く違う銘柄のように感じますが、両方ともアメリカの
コーニング社が出しているブランドなので、同じシリーズがあるのです。

ブランドも違うし、材質もお皿は強化ガラスでカップはミルクガラスと異なるのに、
こうしてセットで使うことができるのは嬉しいです。

違うブランドの同じ柄探しも、食器集めの楽しみの一つです♪

やっと。

2014-03-26 08:46:06 | 食器や雑貨


ずっと欲しかったヘーゼルアトラスのマグカップです。
1960年以降のもので、デイジーというシリーズ、青、緑、オレンジ、黄色と
色違いで4種類あります。

じつはこれはチャイルドマグと言って、子供用のマグ。
ヘーゼルアトラスはチャイルドマグが充実していて、可愛い柄物や
アルファベットのシリーズなど、いろいろな種類があります。

大きさは通常のマグよりは一回り小さい作りです。
でも、普通のコーヒーカップかそれ以上の量は入るので、大人が使っても
物足りないという事はありません。
さすがアメリカ、チャイルド用でもたっぷりです。

このシリーズを集めたいと思い始めて3年、やっと4つそろいました♪
これが最近仲間入りした最後の一つ、オレンジです。



このシリーズは、とにかく可愛い!



デイジーとは、この女の子の名前でしょうか??
4つともに、同じ女の子が描かれています。

そして、このシリーズを集めたいと思った一番の理由がこれ。
4つそれぞれに違う動物が描かれているんです♪



青はねこ、緑はうさぎ、オレンジはいぬ、そして黄色は小鳥です。
動物好きにはたまりません!

最初はねこの青がかわいいと思っていたのですが、シナモンを飼っている今では、
断然 緑のうさぎがお気に入りです。

そして、やはりそれぞれに違うメッセージが書かれています♪

青: Open your heart and friendship will follow you.
緑 : Sprinkle with kindness and friendship will grow.
オレンジ : Good things are better when shared with friends.
黄 : Sitting down with friends refreshes the spirit.

子供向けの、お友達と仲良くなれるメッセージですね。
マグの絵柄とちゃんとリンクしています。
どれも、ほっこり心が温かくなる言葉です。

女の子と動物とメッセージ。
本当に可愛くて前向きで、使うたびに心に元気をくれるマグです。

パイレックスのクリーマー

2014-03-17 12:05:52 | 食器や雑貨
キッチンでいつも大活躍しているお気に入りです。



これはタイニーフラワーという柄で、他に青と緑があります。
これは茶色です。

クリーマーは、お茶をする時にミルクを入れるもので、砂糖入れと一緒に、
シュガー&クリーマーとして作られていたみたいです。
パイレックスのクリーマーは大きさも2種類あり、これは大きい方。
小さいのはもっと丸みを帯びたころんとした形をしています。
柄もこれ以外にもいくつかあるようです。

うちでは、お茶をする時にわざわざシュガー&クリーマーを使うような上品な事は
しません。
ミルクも冷蔵庫からパックのまま温めもせずにダーっと入れて、ぬるくなり過ぎた
らレンジでチンです

なので、このクリーマーはもっぱら別の用途に使っています。

本当は小さいサイズのシュガー&クリーマーを集めて、使わずに棚にかわいく
飾って眺めてみたいけれど、そんな予算もスペースもないので・・
実用重視でこれになりました。

なにしろたっぷり入るこのサイズ。満タンで300cc入ります。
私は主にメジャーカップの代わりにしています。

煮物の途中でお水を足したいとき、一人分のラーメンを作りたいとき、このカップで
大体の量もわかるし、注ぎ口もついていて便利です。

卵一つで卵焼きを作るときも、これでといています。
生姜焼きのタレや三杯酢もこれで作ります。
ドレッシングなどのソースは、クリーマーに入れてそのまま食卓へ。

妥協して手に入れた物だけれど、使ってみれば大当たり。
今は、これにして良かったと思っています。


さっそく。

2014-03-02 07:49:41 | 食器や雑貨
昨日ケーキ屋さんに行ってケーキを買ってきました。

琺瑯のマグカップに入ったプリンが有名なお店で、私もプリンを買いに行った
のですが、なんと、琺瑯カップ切れで現在プリンはお休み中でした。
不定期でこういう事があるそうです。
滅多に行かないケーキ屋さんなのに、なんというタイミングの悪さ。。

何も買わずに帰るのも悔しいので、ケーキをいくつか買って帰りました。

このお店は、プリンは小ぶりですが、ケーキは大きくて食べごたえ十分です。
せっかくなので、前回載せたお皿にチーズケーキを乗せていただきました。



う~ん、 お皿に対してケーキが大きい・・・

解ってはいたんですが、このお皿を使ってみたかったのでしかたがない。
今回はこれで我慢です。

シックなケーキ皿

2014-02-28 17:17:24 | 食器や雑貨
リサイクルショップでレトロなお皿を見つけました。



ソネ陶器と言う会社のお皿です。
1970年代に海外用に作られた物のようです。

外側の茶色の線と内側の青色の線がレトロな感じです。
ストーンウェアと言うのでしょうか?
真っ白ではない地の色に青の花がとても映えています。



これがケーキ皿かどうかは分からないのですが、ケーキを乗せるのに
ちょうどいい大きさです。
昔ながらのチーズケーキやショートケーキ、素朴な焼き菓子なんかを
乗せて食べたいです。


レトロな花柄

2014-02-06 08:53:36 | 食器や雑貨
昭和レトロポップ?? とか言われますが、昭和レトロでも人気があるのが
花柄だと思います。

カラフルな原色の物とか、サイケな感じのとか、お花の形も単純な物が多く
かわいいです。

これは古いものではないけど、なんとなく花柄がレトロな感じがして買いました。

100均のようじとお弁当用のピックです。


ようじが入っているプラスチックのケースが花柄になっています。
ケースも柔らかいのでなく、硬いプラスチックなので、形が崩れなくてよさそうです。
ピックは持つところが、ドーナツみたいな?花柄になっています。
なかなかピックを使うお弁当を作ることはないけど、活躍させる日を楽しみにしておきます。
最近は100均でもレトロ風やアンティーク風の雑貨を売っていて嬉しいです。

こちらは チョコホリックで買ったスプーンです。


金属のネジネジした感じや上についてるプラスチックのカラフルなところも昭和っぽくて可愛いです。
どこが 花柄かと言うと・・・


ここです



脚付きグラス ②

2014-01-25 10:11:58 | 食器や雑貨
これは 1年前に買ったものです。

以前から、古い食器など集めていましたが、コレクタブルと呼ばれる外国のものばかりに
目がいっていました。
それが、1年前から急に昭和レトロなものに興味が出てきて、初めて買ったのがこのグラスでした。



茶色のアンバー色がいかにもレトロな感じと、小花柄が可愛くて即買いしたのを覚えています。
思い出深くて、未だに使えずにいます。

グラスの上の方が少し広がっていて、アデリアの脚付きグラスとは、またひと味違います。



NTのシールは、ニットーノリタケの意味で、今のノリタケの製品ということになります。
ノリタケは何回か社名が変わっているけれど、このニットーは日陶と日東のどちらなのでしょう?

昭和レトロなものを集め始めて間がないので、全く知識に乏しいです。
何事も奥が深いです。。




脚付きグラス

2014-01-23 08:25:50 | 食器や雑貨
昨日 久しぶりにリサイクルショップに行ったら、昭和レトロなかわいい脚付きグラスを
見つけました。

このリサイクルショップは、価格がとても良心的です。
非営利団体が運営していて商品は寄贈品や手作り、店員もボランティアの為です。
私も自宅の物を持ち込んでは、何かいい物はないかと店内を眺めて帰ってきます。



石塚硝子のアデリアグラスで、ひと昔まえの物です。
アデリアの脚付きグラスは、初めて買うことができました。
レトロショップなどには沢山あるのですが、みな値段がお高めなので。

アデリアグラスは今もあり、100均のガラスビンにも見つけることができます。
透明なものが多いですが、色付きガラスもありアデリアカラーと呼ばれていました。
色は、アンバー(茶色)、青、緑、ピンク、紫などです。
これは青い色です。
アデリアカラーが今もあるのかはわかりませんが、こんなおしゃれな感じの
脚付きグラスはもう作ってないと思います。



花柄のプリントもレトロなかんじです。



脚のところがギザギザしているのも昔な感じがして好きです。
サイダーを入れて飲みたいですね。

アデリアグラスはとても種類も豊富で、脚付きグラスだけでも多種多様なプリント模様があるので、
少しづつ集めていきたいです。




3日目

2014-01-14 20:18:32 | 食器や雑貨
残っているクロダイをお刺身にしました。



やっぱり1日目とは歯ごたえが違います。
少し柔らかくねっとりとして、噛むほどにコクが出てくる感じです。
新鮮な時も美味しかったけど、これもまたいいです。

のこったアラは、今流行りのアヒージョにしてみました。
アヒージョとはスペイン料理だそうで、にんにく風味のオイル煮です。
食べたことも作ったこともなかったけど、スーパーに「アヒージョの素」なる
ものが売っていたので、それを活用しました。
材料を鍋に並べオリーブオイルをひたひたに入れて、アヒージョの素の粉末を投入。
少し混ぜて火を点け、10分煮たら出来上がりです。



野菜材料は前日の炒め物とほぼ同じ。
煮汁のオイルもトーストをつけていただきます。
ものすごく簡単なのに味は本格的
今時の料理の素はすごいです。
進化する調味料の偉大さに感激した夕食でした。


オールドデュラレックス

2014-01-13 08:56:18 | 食器や雑貨
連休は魚料理三昧です。
初日に漁港でスズキとクロダイを一尾買って3枚に下ろしてもらいました。

1日目は焼いたスズキにほうれん草とマッシュポテトを重ねてソースをかけてグラタンに。
刺身は薄切りにしてハーブを乗せてカルパッチョ。
クロダイはそのままお刺身にしました。

2日目は、スズキの卵のパスタ。にんにくとオリーブオイルと醤油の組み合わせは
とても簡単なのに失敗なしです。 とっても美味でした
身はバジルソースで炒めて見た目イタリアンに。
バジルソースは私は好きですが、ちょっと青臭い感じです。




透明のお皿はやや古いデュラレックスのものです。ガラスでできています。
同じサイズでカラフルなものもあり、3色もっています。
デュラレックスはグラスなど日本でもとてもメジャーですが、フランスでも大衆向けの食器だったみたいです。
昔のものは今のとは少しロゴも異なり、オールドデュラレックスと呼ばれたりしています。



カラーのものは、透明ガラスに吹付けで色付けされているので、色が非常にはげやすいのが難点です。
見た目はとてもかわいいのでじゃんじゃん使いたいけれど、とても気を使います。
でも食器だから使わないと意味がないので、丁寧に扱うようにして使うのですが、
それでも既に少しはげてます

今日はスズキはもうないけど、クロダイが残っているのでお刺身です。
きっと1日目のサクサク新鮮な歯ごたえとはまた変わっているはず。
楽しみです


うさぎ柄

2013-12-15 14:26:33 | 食器や雑貨
シナモンを飼い始めてから、何かとうさぎ柄のグッズに目がいってしまいます。
きっとみんなそうなんでしょうね。
うさぎがかわいいから・・・うさぎマジックですね。


100均で見つけたコースター。



2匹のうさぎがかわいいです。


これも100均のお皿。シナモンを飼う以前に買ったものです。


うさぎ柄とことり柄。
あらためてみるとすごくかわいい。
ちょうどいい大きさと深さですごく重宝してます。