goo blog サービス終了のお知らせ 

いっしょくた。

せんどぶりでも、べっちょない。

人生を効率よく

2005年10月09日 | ネットの話題
仕事を効率よく進めるための9つのコツというものが紹介されていた。

 >>仕事を効率よく進めるための9つのコツ

コツ部分のみ抜粋すると、

 1.作業にかかる時間を見積もる
 2.「締め切り」を設定する
 3.正しい時間帯を選択する
 4.自分へのアポを取る
 5.完璧主義に陥らない
 6.「すきま時間」を活用する
 7.メールや書類などの処理は一度に済ませる
 8.「考える時間」を定期的に取る
 9.仕事は前倒しにして進め、「すぐやる」習慣を身につける


どれもこれも仕事の忙しさを少しでも軽減するために実践してきたことがあるし、うなずける内容。百式の田口さんの所で聞き覚えたLife hackにも通じる考え方のように思える。

この提唱者であるパク・ジョアン・スックチャ氏によると、仕事の最適化だけに収まらず人生の最適化をする=「やりたいことを少しでも多くやるための方法論」であるらしい。

仕事はともかく、私生活ではやりたい事はいっぱいあるのにそのための時間は少ない。全体を効率化してやりたい事が出来る時間を増やしていくというのは、考え方としては王道で、しかも正しいように思う。

でも…
仕事も私生活も計画でビチビチに動いていたら、目が回りそう。
私生活くらいは、計画無しにダラダラ過ごしたいなぁ。

Check*Padその後

2005年10月08日 | ネットの話題
何が出来るのかよく分からなくて、色々と触っていました。

機能は「simple is best」で、
 ・自分的な区切りでリストを作る(例を見るとPJ単位がお勧めなのか)
 ・リストの中に実行項目を列挙する
 ・完了したら終了の印としてチェックを入れる
の主に3つ。

オプション機能として、作ったリストを仲間と共有する機能と「今日やること」をメールで送ってくる機能がある…ような感じです。

最初から感じていた事なのですが、個人レベルでは私が今、手帳で実践しているやり方とほぼ一緒。私がやっている方法は、数年前に会社の研修で受講したグローバルダイナミクス社の「CAREERTECH PROGRAM」という手法に基づいて、自分の使いやすいように修正を加えたものです。

個人レベルの管理だと手帳でやっているのでWebツールは必要ないなぁという感じです。

プレゼンのコツ

2005年10月06日 | ネットの話題
idea*ideaで、プレゼンハックが紹介されていました。
人前で講演や発表をする場合の、ノウハウ集です。

 >>プレゼンハック ~プレゼン改善のための10個の小技~

仕事をしていると、どうしても多人数の前でプレゼンをする機会が出てきます。「うまいプレゼンをしよう!」と意気込む訳ではないのですが、プレゼンするからには自分の言いたい事がちゃんと参加者に伝わっている事を実感しながらやりたいもんです。

そういう時に使えるヒント集として、非常に役に立ちそうです。
実際、ここで紹介されている小技を使おうと思うと、練習による度胸付けが必要になってくるんですけどね(^^; 緊張しぃなもんで。

これと、高橋メソッドを組み合わせると、最強のプレゼンが出来そう。
でも、度胸いるなぁ。

Check*Pad

2005年10月04日 | ネットの話題
『百式』の田口さん開発のWebブラウザから操作できるToDoリスト「Check*Pad」のユーザが3,000人を超えたそうです。

 >>百式管理人の ToDo 管理ツール「check*pad」、口コミだけで3,000ユーザーを突破 - Japan.internet.com -
 >>百式
 >>Check*Pad

私も登録してみました。
まだ十分に使いこなしていませんが、Outlookの仕事リストをWebブラウザにのっけた感じです。

ひとまず、使ってみるつもりですが…
特徴的な機能としては、「友人とのToDoリスト共有」や「Check*Padを通したメールのやり取り」「朝イチにやることを知らせてくれるメール」があるそうですが、ToDoリストの共有やメールは相手がいないし、やることお知らせメールはローテクですが手帳で十分機能している私には、残念ながらあまり魅力がないかも。

パソコンを常日頃から持ち歩いていて、紙の手帳と決別してるような人には、便利なツールかもしれません。

一人称単数

2005年10月03日 | ネットの話題
はてなブックマークから辿っていった
「生きているうちが花なのよ 死んだらそれまでよ」というはてなダイアリーで、一人称の話題が出ていた。


「ネット上にある文章の書き手の性別を読者が感じるのは、文体や一人称から」という内容で、感覚的には納得できるものがある。

「だである調」で断定的な文章より「ですます調」と「ね」が多用(~ですね。等)の方が女性的に感じるし、論理的な文章より感情的な文章の方が女性的に感じる。
一人称を自分の名前にすると甘えた感じが出て幼く女性的な感じになる。

なるほど~。感覚的には「そうかも」と思う。
よし、一人称は「ほこ」にしよう(笑
女らしさ、あっぷ!

…と、思ったけど、あまりの気持ち悪さに挫折(笑

WindowsXPの挙動を軽くする裏技

2005年10月01日 | ネットの話題
家では、EpsonDirectで買ったノートPC(WindowsXP)を使っているんですが、WindowsXP
って、いらんサービスが多くて、でもどのサービスがいらんのかよく分からないので触れ
ないという状況だったのですが、解説しているページがありました。

 >>不要なサービスを停止する

一応信用できるサイトなのかな?
実験してみようと思います。

キングレコード、iTMSに参加

2005年09月30日 | ネットの話題
キングレコードが、10月上旬よりiTMSに楽曲を提供する事が決まったという発表がありました。

 >>キングレコード、iTunes Music Storeに楽曲を配信

アニソンが多数提供される事になるそうですが、オタク層とiTMSで楽曲を買う層の親和性って非常に高そう…オタクって可処分所得が多くて新しいもの好きという属性を持っていそうですし。

キングレコードの参入が成功して、他のレコードレーベルも雪崩を打ってiTMSに参入って事になると嬉しいなぁ。ならないかなぁ。
とりあえず、次はコロンビアレコードに決断をお願いしたいです(笑

NDOメソッド

2005年09月15日 | ネットの話題
■NDOメソッド

(1)プログラムを作ってみて途中でわからないことがあったらソースを公開して質問してみる
(2)調べことをしてみてわからないことがあったので、調べごとした内容をサマリして掲載してわからないところを質問してみる
(3)勉強してからじゃなくて勉強しながら学んだことを書いてみる


 >>NDOメソッド

これはプログラムに限らず、企画についても言えそう。

一人で企画をゴリゴリ考えていてもすぐ煮詰ってしまうので、思いつきレベルの手書きメモでもゴールが見えない状態でも、とりあえず人に話をしたい。

じゃあそうすればいいんだけど、資料の出来具合を自己評価して「人の見せるの恥ずかしい…」と、情報がたまるまでアウトプットを出さない傾向がある。

やっぱ、レベル低くでもアウトプットしてなんぼやなぁ…
と、これを読んで改めて思いました。反省。

ドメイン名の保持

2005年09月14日 | ネットの話題
会社でドメイン名の保持について時々確認が来てます。
キャンペーンサイトなんかで、分かりやすいようにドメイン名をキャンペーン名で取ったりする事もありますが、このエントリーなんかを見ると、一度取ったドメイン名は会社がつぶれるまで保持する覚悟がないと、えらいことになるなぁ。

 >>あぁ~あのドメイン達が…

会社の中の情報部門が「勝手にドメイン取るな、サブドメインで何とかしろ!」と言っている理由がよくわかりました。サブドメインならいくつ作っても無料だけど、ドメイン取ると更新の度にお金かかるし、失効したらこういう憂き目にあう可能性もあるし…こわー。

iPod nano

2005年09月13日 | ネットの話題
iPod nanoが発売になりました。
同日発表のiTunes対応の携帯(Rokr)共々、私の周りのガジェット好きな方々は皆一様に心そそられているようです。

 >>iPod nano -Apple-
 >>ついに登場--アップルからiTunes対応携帯電話「Rokr」と超薄型「iPod nano」

うちの夫婦も基本的には新しいもの好き、ガジェット好きなんですが、今回のiPod
nanoやRokrにはあまり食指が動かない。

iPod nano ⇒ 青野さん:iPodすでに持ってるからいらない。私:iPod shuffle持ってるからいらない。
Rokr ⇒ 青野さん、私:携帯にiPod機能がついていたら、すぐ電池切れになるから、いらない。

結局、新しい役割が割り振られるようなガジェットでなければ食指は動かないようで。
(iPod shuffleも「音楽あんまり聴かないし」という理由で長く買ってなかったし)
そういう意味ではあまりガジェット好きではないのかも…