イギリスはやっぱりマズい

イギリス生活の不満を世界の裏側で叫ぶ

思い出した、アイスランド旅行記書こう

2005-12-08 22:04:17 | イギリス暮らし
 と思ったけど、こってりしたのを書く暇がないので、写真中心であっさりと(笑)

・レイキャビクの町

 市街地にあるホテルに泊まりましたが、こじんまりして新しくて、かわいい町でした。

・アイスランドといえば、ゲイシールの間欠泉

 数分置きに、どっぱぁ~~~と上がります。ぷしゅ、としか出ないこともあり、その時々で派手さは変わりますが、なかなか楽しいです。
 で、温泉の国なんで、間欠泉の水も高温です。
 アイドゥルも見ただろな。

・自然いっぱい

 いっぱいというか、荒野というか、暇な土地が多い(笑)
 「ゴールデン・サークル」と呼ばれる、間欠泉とか滝とかが集まる一帯があるのですが、これはその滝。すごい大きいです。近くまで行って、水しぶきでぐしょぬれになってきました。あまりのぐしょぬれさに、すれ違ったアメリカ人に「大丈夫?」と言われました。

・温泉ざんまい

 豊富な温水は地熱発電に使われるほか、荒野から直接ぶっといパイプで市街地まで引いてきてます。なので、荒野は溶岩の冷えたゴツゴツした真っ黒な岩と、パイプだけしかありません。
 だからえげれすのように「お湯がなーい」ということにはならないそうです。
 で、一番有名な温泉「ブルーラグーン」ですが、地熱発電で使って少しぬるくなったお湯を温泉として再利用してるんだそうです。

 ちょっと中では撮れなかったんで、ブルーラグーンのすぐ外にある池の写真です。ブルーラグーンのお湯も、まさにこんなふうに真っ青です。
 写真で見て「こんなきれいな青なわけないじゃん」と思いましたが、ほんとに写真のとおりの青でした。

 …えいどぅるも、この青を見て「チェルシーに入りたい!」と思ったのでしょうか(ないない)。

 上記のとおり、ここは人口の温泉です。露天風呂なのですが、温泉の下の地面は舗装されてなくて砂利。お湯はしょっぱいです。
 美容にいいというミネラルなどを含んだ白い泥が置いてあるので、みんな顔や体に塗って「ゲイシャガール」のようになってます(笑)

 温泉の端にはエステエリアがあり、温泉に浮かべたマットの上に寝て、スウェーデン式マッサージも受けられます(勿論追加料金が要ります)。
 お湯の上に浮かんでるんで、半無重力状態でものすんごく気持ちいいです。マッサージオタクの私も、これはすごく気に入りました。行く機会のある人は是非!


・クジラウォッチング

 街から船で1時間ほど行ったエリアでクジラを見ました。
 が、その時見れたのは一番小さい種類のミンククジラで、「えっ、イルカじゃないの?」というくらいの大きさ。
 その上いつ海上に出てくるか分からないのでなかなかシャッターチャンスが…

 もちろん、すんごい寒かったです。ごつい合羽を貸してくれましたけど、凍えました。でも楽しかったからいいけど。


・食べ物

 すいません、私食べ物に興味がなくて「不味くなければいい」と思う人なんで、書くことあまりないです。
 でも、とりあえずアイスランドに行ったらクジラを食べないとな、と思ってたんですが、なかなか機会がありませんでした。
 ところが、ほとんど最終日くらいになって、ふらっと入ったシーフードレストランで…

 ブッフェを皿に取っていたら、後ろの外人が鴨のカルパッチョみたいな食べ物(写真一番上)を指しながらボーイに「これ何?」と聞きました。
 ボーイは答えました。
 「クジラです」

 キターーーークジラ!!
 ということで、いっぱい食べました(笑)

 あとはこの野菜スープ?が名物だそうですが名前忘れました。
 この添え物のパンも美味しかったです。パンのうまさごときで驚くとは、いかに食べ物の不味い国にいるかってことですよね。
 あっそうそう、物価高いです。ロンドンと同じくらい(ということは東京ともそう変わらない)です。



でーたがあぼーん

2005-04-16 15:38:47 | イギリス暮らし
個人のホームページを持っているんだけど、
(短編小説です)
そっちのCGIサーバがクラッシュして、
データが全部 とんだ。

もう使っていないCGIも多かったんだけど、
一部は重要なやつで、
その短編小説を管理しているCGIだったのでショック。
小説のファイル自体は別サーバ上にあるから、
本当にほんとーに困るかと聞かれるとそうではないけど。
それにしても、
どっちもバックアップがまったくないわけではないが
ちょっと古いんで差分を追加するのがかなり面倒だ。


しっかし、このISP、
CGIサーバまるまるあぼーんてのは
どうよ?
日本でこういうことある?
BTほどじゃないけど、
年間最優秀ISPにもなったことのあるわりと大手なのよ。


ユーザフォーラムではさぞかしみんな怒ってると思ったら、
「ショックだけど、
 個人ファイルのバックアップは個人の責任、って
 書いてありますからね」
と結構冷静な人が多い…

イギリス人、オトナだ…
というかあきらめ早い。
この国では、いろんな理不尽なことがあるからな。
これくらいで激昂してたら、持たないんだろな。


なんせ、乗ってる地下鉄が
知らない間に行き先変わるしな。
丸の内線に乗ってたと思ったら有楽町線になってるのよ、
気がつくと。


ここはそんな国です。

衛星放送を入れたものの…

2005-04-04 22:19:34 | イギリス暮らし
アメブロの頃からお読みになってくださっている方もいらっしゃると思います。
そちらに書きましたとおり、1月ごろ、衛星放送のスカイを入れました。
その頃スカイは新規加入キャンペーンをやっていて、3ヶ月間は半額になるというものでした。それでほいっと乗ったわけです。
その時電話したスカイの人が「3ヶ月半額だから、このパッケージ(月41ポンド)にして、3ヶ月過ぎたらほかのもっと安いパッケージに変えればいい」と言ったので、そうしようと思い申し込みました。

そろそろ3ヶ月なので、パッケージを変えなきゃな。
映画はあんまり見ないから、映画のないやつにして、そうすると30ポンドちょいになるから、その分チェルシーTVを入れるか。少し安くなるな。

と思いながらふと銀行のステートメントを見ました。
(この国には日本の銀行のように通帳はありません。1ヶ月に1回くらい、ステートメントが送られてきてそれに全出納が載っています)
すると

1/16 sky digital 41ポンド

全額引かれてるじゃんかーー!?!?
半額って言ったのにーーーー!!!

私はそもそも電話が嫌いで、よっぽどでないとかけないし苦情や手続きはメールで済ませたいのですが、これはどう考えても電話をかけなければらちがあきません。
仕方ないので、決死の思いでかけたところ。

「あなたのアカウント情報には、半額にするという情報がどこにもありません」

ときた。
「あなた1月ごろに半額のキャンペーンやってたの知らないんですか?」とあきれたように、私。
「知ってますよ。でも、そのキャンペーンの適用を受けたという記録がどこにもありません」
「その頃に加入した人はみんな受けられるんじゃないんですか!?」
「違います。適用します、とこちらで言った人だけです」

はぁ~~~~~~!!?!?!?

「どうやって加入したんですか?」
「電話です!」
「では、その時の電話の内容は録音されて保管されていますから、その内容を聞いてくれるように、ヘッドオフィスに手紙を書いてください」
「あなたがその録音を聞いてくれるように言ってくれるんじゃないの!?」
「いえ、手紙を書いてください」

この手紙ってのがこの国のくせものなんだー!
大体読んでくれないし、遅いし、それからさらにすったもんだがあることは火を見るよりも明らかである。

「それ、私がしなきゃならないんですか!?(Do I have to do that by myself!?)」
「いえ、しなきゃならないってことはないんですよ(You don't have to ...)なぜなら…」

ああもう聞きたくない。
もうすんごい、イギリス的だ。まごうことなきイギリスだ。

これから40ポンド(8000円)をめぐってまた、長い闘いが始まる…

コリン・ファースにメロメロ

2005-04-03 22:54:26 | イギリス人てこんな人々
 英国に来て以来、ちょっとおやじもいいなと思うようになってしまった。
 直接の原因は、コリン・ファースである。

 非常にありがちだが「ブリジット・ジョーンズの日記」ではまった。
 正直私の趣味は若者だが(決してショタではない)、コリン・ファースだけは別格。あの中年のセクシーさにはメロメロだ。ヒュー・グラントもいいけど、この映画の場合は絶対にコリン・ファースである。なんていうか、グレイの無地のタートルセーターを着させたら彼ほど似合う中年はいないと思われる。最高っす。

 何がいいって、ブリジットの誕生日に料理を手伝ってくれるところ。それも、スーツで! スーツ萌えにはたまらんシーンである。途中で上着を脱いでくれるところも、私にとってはサービスカットである(笑) 
 緩めたネクタイのままでボウルを持つマーク・ダーシー(ああん、白いシャツの肩幅広いっす!)。
 客が来ると聞いて、ちょっとだけネクタイを直すマーク・ダーシー(でもちゃんと直ってないの!)。
 ダニエルとのけんかがへっぴり腰のマーク・ダーシー(弱そう、でも頑張ってる!)。
 ああ、たまらんですたい(左門豊作?)。

 で、調子に乗って、これもありがちだが「高慢と偏見」も見た。英語版だけど。へえーNHKでやってたんですねえ。
 意味もなく入浴シーン(サービスショット、か?)があったので「君は由美かおるか!」と突っ込んでしまった(笑)

 しかし恥ずかしながら、ジェーン・オースティンって英国に来るまでちぃとも知らなかったんだよははは…(^^;
 使う英語がまわりくどいというかまどろっこしいところが、古文好きの私の心をくすぐる。
 途中から彼のリジーを見るまなざしが変化していくところとか見事だねえ。例の告白シーンも、「おすわりになれば?」って言われてんのに立ったり座ったり座ったり立ったり、口を開いたかと思えば言葉を飲み込んで、「あ~~もう早く言えよ!」とまた突っ込んでいた私(笑) つっぱねられた直後、いつもは一直線に刺すようなミスター・ダーシーの目が、戸惑って泳いでいる感じもキュンとさせられた。コリン・ファースやっぱ素敵だわ。

 ただ、彼の場合はにかむように笑っている表情とか、困ってる表情が好きなので、このドラマではしかめつらが多いのが残念。最後の最後では笑ってくれるけど…
 BJ、2作目はまだ見ていない。

ニュースダイジェスト

2005-03-28 07:21:56 | イギリス暮らし
ロンドンに住んでいない人にとっては何のことやら…というネタですが。

ここ数週間、ニュースダイジェストの配信が止まってます。
以前関わったことがあるので、多少何が起こっているか想像はできるのですが。

もちろん、確実なことは言えませんけど、いろんなロンドン関係の掲示板での書き込みを読んで、世の中には知らないことでも知っているかのように断定的に書く人が多いんだなあと改めて痛感してしまいました。
廃刊になったと決めつける人はまだしも、そうと決まったわけでもないのに、「カネ返せ」と叫ぶ人。まあいろいろです。
数年前にも経営者に関していろいろ起きましたが、それでも休刊したことはなかったので、今回の問題は大きいのだとは思いますが…

日本企業からの広告収入でやっているフリーペーパーにとって、日本の不況と日系企業撤退は大きな打撃です。小さなチーズをジャーニーと分け合っている状態です。それでも、彼らは「日本人コミュニティのお役に立てれば」と思って頑張っていると思います。
批判もいろいろあることは承知の上でしょう。
叱咤激励しつつ、あたたかく見守ってあげてはどうかと思います。
手前味噌ですけど。

どら息子

2005-03-24 18:43:02 | イギリス人てこんな人々
 大体2代目はどら息子(どら娘)という偏見は英国にもあるようで。

 日本の企業はどうだか知らないが、英国の企業経営者の世襲はまず考えられない。日本より株主がやいやいうるさいからというのもある。
 そういうわけだから、衛星放送のBスカイBのCEOに、会長であるメディア王ルパート・マードック翁(オーストラリア人)の次男ジェームズ(写真)が指名された時、英国は「なんでじゃー!」と騒然となった。彼は香港の衛星放送会社スターTVなどでそれなりの経歴を積んでいるらしいのだが、「英国じゃそんなに甘くはいかないぞ」と誰もが鼻で笑った。
 彼がトップになって最初の決算の内容も悪かった。株価は前日比20%超急落した。
(株を知らない人のためにいうと、株価は動いても大体1-2%程度のことが多い。10%動くと相当すごい)

 しかし、私はそんなふうに客観的になれない。
 なぜなら、顔が好みだからだ。
 だめだ。だめなのである。
 眼鏡コンプレックスでありかつスーツコンプレックスの私はあの顔に抵抗できない。

 彼は確か30代そこそこだ。決算会見に行った人によると、「なんかさー青いって感じだね。プレゼンも一応上手なんだけど、いちいち"..., right?" "..., right?"って言うんだよ。若者言葉だよね~」と言っていた。
 それすら、かわいい。かわいくて仕方ない。

 この場合の"right"は、「~~~~というわけです。いいですか?」とか「お分かりですか?」という意味である。英国人は付加疑問文を多用するが、「今日は水曜日ですよね」と聞く場合普通なら「Is today Wednesday?」というべきところをよく「Today is Wednesday, right?」と言ったりする。それと似ている。

 アメリカの会社と仕事をすることの多い友達は、ヒュー・グラントの英語を聞いて「なんでこの人何度も何度も"Right"って言うんだろ、口癖かな」と思ったそうである。が、この場合のrightは単なる相槌であって別に口癖というわけではない。むしろ、アメリカ人って言わないのかな~。

 それにつけてもジェームズ、かわいい。

ロンドンのイスラム

2005-03-17 10:13:42 | イギリスの風景
 実家から救援物資が昨日届いたのだが、ポーターがいない時に来たらしく不在通知が入っていた。薬も入ってたので早くほしくて、今日えっちらと取りに行った。


 ロンドンは日本と違ってすべての通りに名前がついており、名前とポストコード(郵便番号)が分かれば、London A to Zという詳細な地図を片手に確実に住所にたどり着くことができて便利だ。長期滞在者にとってこの地図は必需品である。
 だが、ひとつ落とし穴は、かなり長い通りだと通りのどのへんにその番地が当たるのか推測できないことがあること。その場合は実際に通り沿いを歩いて探すしかない。
(このへん、映画「ラブ・アクチュアリー」を見た人はくすりと笑えるはず。彼女の住まいの通りの名前しか知らなかったヒュー・グラントが、番地が分からないために往生するシーンがある)


 郵便局は206 Whitechapel Roadとあった。地図を見ると、その通りはAldgate Eastという駅から続いている。バスでまずAldgate駅まで行き、そこから歩くことに。Aldgate East駅までは歩いて2分ほどである。
 ところが、Aldgate East駅からWhitechapel Roadを探し当てたものの、その番地は70であった…まだまだ先じゃん!
(もうひとつちなみに言うと、番地は通りに沿って奇数と偶数に分かれている。たとえば、20番の隣の番地は18か22番である)


 その辺はBrick laneというパキスタンやバングラデシュ人街。安くておいしいインド料理屋の並ぶ地域として有名。イスラム風の人々でごった返しており、ふと見ると東ロンドン・モスク(イスラム教徒の礼拝堂、写真)まであった。
 結局206番はWhitechapel駅のほぼ向かい側にあった。私は一駅歩かされたというわけだ。


 Whitechapelは昔、19世紀末、ロンドンを震撼させた殺人鬼「ジャック・ザ・リッパー」(切り裂きジャック)の連続殺人事件が起きた場所として有名。今でも治安の良い場所とはいえないし、なんだかゴミゴミしている。活気があっていい、家賃も安い、と日本人留学生も結構住んでいるらしいが、私はあまり好きじゃない。
 英国人は、日本人が飲み会の後ラーメン屋で締めるように、カレー屋かケバブ屋で締めるのが普通。だから、Brick Laneは飲み会の後には便利なんだけどね。

You're gonna carry that weight.

2005-03-16 18:04:56 | イギリスの音楽
 朝目覚めてからずーっと、

You never give me your money (君は金をよこさない)
You only give me your funny paper (君がくれるのはヘンな紙切れだけ)
And in the middle of negotiations, you break down (ちゃんと金をくれと話を始めると、すぐに泣き落としに入る)

(ここで変わって)
Boy, you're gonna carry that weight, carry that weight a long time(君は重荷を背負って生きていくんだ、これからの長い人生を)


と歌いながら泣いておりました。なにしてんだ。


 昨日見たアニメ「Cowboy Bebop」の(悲しい)最後に「You're gonna carry that weight.」と書いてあり、それ以来The Beatlesの"Carry that weight"が頭から離れないのだ。それも哀しい気持ちの。
 で本来であればその曲だけ回ればいいのだが、最後のオリジナルアルバムとなった69年作の"Abbey Road"(ロンドンの通りの名前。何度も行ったことあり)ではそこからYou never give me your moneyに続くので、つい続けて歌ってしまうというだけなのだが。

 いや、しかしこのGolden Slumber~Carry That Weight~The Endのたたみかけはいつ聴いても背筋が寒くなるほど感動的だ。
 洋カラ仲間によると、あのB面(さすが、レコードで聴いていたリアルタイム世代である)は「もうメンバーの心は離れてしまったが、最後だからと力を振り絞った感じが曲にも表れていて切ない」そうである。そうか、そういう意味でも、最後に「You're gonna carry that weight.」と入れたのは秀逸だったかもしれない。


 趣味でちょっとした短編小説も書くのだが、音楽を聴いて思いつくネタが多い。私にとって音楽は、創作手段である文章とは切っても切れない関係にあるようで、親和性が高い。音楽を聴いて生まれた創作のことは、音楽を聴くと必ず思い出す。Carry that weightも(自分の創作ではないにしろ)これからずっと悲しい気持ちを思い出すものになるのだろうか。



(蛇足)
 正確に言うと、Carry that weightの一部にYou never...のメロディが挿入されている形なのだが、その部分の歌詞はオリジナルのYou never...とは異なっている。私はオリジナルのYou never...の歌詞をCarry that weightにくっつけて歌っている。と書いて果たしてどれだけの人が理解してくれるのか?)
 もうひとつうんちくをたれると、歌詞に出てくる「君」とは恋人のことではなく、マネージャーのアラン・クレインのこと。長くメンバーと蜜月時代をすごした糟糠の?マネージャー、ブライアン・エプスタインの自殺後後任となったが、メンバーと折り合いが悪かった。

「たぶん」と「まぁね」

2005-03-15 00:23:39 | 英語気づき
 引き続き英語の話。単語としては難しくないけど使い方が難しい英語について。

 知人(日本人)の娘さんと会う機会があった。
 娘さんは小学校にあがったばかりと6年生。こっちの学校でイギリス人と4年以上学んでたので、どっちかというと英語の方が楽らしい。英人に言わせると「私よりロンドンアクセントだ!」そうだ。子供は耳がいいしのう。

 ネイティブが結構よく使う表現に「sort of」(「まぁね」「ちょっとね」「そんな感じ」)というのがあるが、それも使えてたし…私なんかそれ使えるようになったの来て3年後だよ!
 って話をしたら、同僚(ちょっと日本語しゃべる)が「私が使うの難しい日本語の常套句は『さぁ…』よ」だそうな。そんなものか。
 日本人て判断を保留することがよくあって、その時に「さぁ…」ってすごく便利な表現だけど、英語圏ではあまりそういう時はないからぴんとこないんだろうな。

 英語をある程度習った日本人が使いたがるあいまい表現に「so-so」(まぁまぁ)とか「maybe」(たぶん)というのがある。so-soは判断を保留する=判断を逃げる、というニュアンスなので、「はっきりいえないのには何かあるんだろう」と勘ぐられてしまうことがある。
 それと、maybeは「たぶん」と訳されるが、実は日本語のニュアンスよりすごくあいまいだ。「そう、かもしれないけどさ…」という感じ。だから、「どっちなんだよ!」と思われても文句は言えない。確率が高いなら、「probably」を使ったほうがしっくりくるし誤解も受けない。


 これが「maybe」だよ、と思う歌詞をひとつ。

I've got two tickets to Iron Maiden baby
Come with me Friday, don't say maybe (Wheatus / Teenage Dirtbag)

(ねえ、アイアン・メイデンのチケットを2枚持ってるの。金曜日、いっしょに行かない? 
「ま、行くかも、ね」なんて言わないでね)

英国人は「クイーンズイングリッシュ」を話さない

2005-03-14 14:50:44 | 英語気づき
 英国というと日本人は「わー、いいよねえ、クイーンズ・イングリッシュでしょ」と言う人が多い。
 が、正確に言うと女王のしゃべってる英語と、BBCのアナウンサーやら普通の英国人の話すきれいな英語とはちと違う。女王に限定しなくても、女王を含めたアッパークラス(上流階級)の英語は違うのである。
 外人としてはアッパークラスの英語を話すメリットはないので、普通の「英国人の英語」について述べてみたい。


 「間違えたら問題になるイギリス英語とアメリカ英語の違いは?」と聞かれることもあるが、そういうのはないと思う。イギリス人もさすがにハリウッド映画などでアメリカ英語に慣れているからである。
 ただ、問題にはならないが失敗になることはある。
 外人がよくやってしまうのが、地下鉄に乗ろうとして地下道を歩いてしまうこと。つまり、
米:subway(地下鉄)←学校教育ではこっちを習う
英:subway(地下道)、underground(地下鉄)
 なのである。

 一応知っておいた方がいいんじゃないかなと思うのは、billとchequeだろう。
 店で「お勘定を」というときアメリカ英語ではCan I have a check?というが、イギリスではcheck(正しくはchequeとつづる)というと勘定書のことではなく通常は「小切手」のことなのだ。だから、イギリスではCan I have a bill?というのが正しい。こっちでよく「Can I have a check?」といっている日本人を見ると、通じることは通じるが、ちょっと悲しくなる。

 ほかにもこんなのがある。

・have got
 英国では現在完了形を結構好む。「持っている」の意味でDo you have..?を使うことはあまりなく、Have you got...?という。

・queue(キュー)
 名詞(「列」の意味)でも動詞(「列を作って待つ」)でも使う。たとえば、
 英:Are you queuing?
 米:Are you waiting in line?

・lovely
 「愛らしい」という意味もあるだろうが、普通は「fine」とか「great」の意味。
 銀行などで書類を提出すれば「lovely」。天気がちょっとばかりよくても「Lovely weather, isn't it?」(お天気いいわね)。なんでもlovelyである。
 ちなみにイギリス英語は付加疑問文も結構好き。「isn't it?」は早く言うと「イズニ」に聞こえる。

・football
 サッカーのこと。でもアメフトのことはちゃんとAmerican footballという。

・Z
 英:「ゼット」
 米:「ズィー」
 意外と知られていない。

・石油
 英:petrol
 米:gas

・can't
 英:カーント、と発音(これも場合によるが)
 米:キャント

・茄子
 英:aubergine(オーバージーン)
 米:egg plant
 こっちでクイズ番組の問題になってたくらいなので、egg plantの意味を知らない英国人は結構いると思われる。


 発音は、アメリカ英語ほど舌を巻かないのが普通(地域によって差はあるので念のため)。日本人に言わせると、アメリカ英語よりジャパニーズイングリッシュの発音に近いように聞こえる。が、かといってやはりジャパニーズとは違うので、油断して発音するとかけ離れたものになってしまうので注意が必要。
 だから、かえって母国語との差がはっきりしているアメリカ英語の方が発音しやすいという人もいる。