goo blog サービス終了のお知らせ 

Momのひとりごと

Swimmer少年を持つ母。
母としての日常的な思いを
ひとりごと風に綴ります。

考え中・・・!?

2008-12-28 07:21:31 | Swimmer少年記

     年が明けたら あっという間に
        「入試」 ⇒ 「発表」 ⇒ 「入学手続き」
     と 淡々と経過して行くような気がします。
     幸いなことに 一般の受験生よりも早く高校が決定します。
     この高校に決めた一つの理由は,
        高校の3年間をも 水泳競技に取組んで行きたい
     という 本人の意思を尊重してのこと。
     その結果(記録)を 強く望んでいるわけではありません。

     息子はもちろん,見守る家庭の考え方も 当初から一貫しています。
     基本は 学校生活=学生としてなすべきこと です。
     ですから,SCで早朝練習することも あくまでもプライベートなこととして
     中学校生活に持ち込むことを もっとも嫌いました。
     また,「中学校水泳部」 に入部することの意義 と
     学校の部活動の一環として参加する大会の意義
                               という点を重視して積極的に取組んできました。
     確かに水泳は最終的には個人の世界ではありますが,
     「学校水泳部」という活動から得られる「共通の目標」と「連帯感」を
     中学校時代に味わえることを多いに期待しました。
     要するに 切磋琢磨する仲間との出逢い・・・・。

     ↑に関しては 親の思いであって
     息子自身の気持ちを確認したことはありません。。。。


     一つの節目を迎えようとしているこの時期。
     Swimmer少年を持つ家庭の 「Momこと私」 の一人の母の思いを
     主観的に書いてきましたけれど,今後も継続するかどうか?
     少しばかり 思案しています。
     中学生になるのをきっかけにスタートしたわけですが,
     その時期は まだまだ息子自身も幼い少年だったので,
     水泳を通した成長期というものを 綴ってみたい
     と 考えたことからの延長の3年間でした。
     その一つの目的は達成した・・・ という思いがあるからです。

     高校生となる日を目前にした息子は,
     3年前の彼よりも 精神的に大きく成長しました。
     あえて 親が懸念するまでもなく,ほとんどの事柄に対して
     しっかりした自覚を以て 行動に移すことができるようにもなり,
     これから先は 以前にも増して 「寄り添って見守る」  姿勢に徹して行こうかな?
     と 思っています。

     時期については・・・,早ければ今年末にでも。。。

 


最終準備に突入!?

2008-12-13 11:41:27 | Swimmer少年記
 
 
 
 クリスマスイヴまであと 11
 
 
   昨日の保護者会では,全体会のあと 3年生の保護者だけが体育館に残り,
   受験に関わる最終的な諸注意の説明がありました。
   第1には 健康管理!
   インフルエンザを始め 風邪はもちろんですが,怪我や事故などへの注意!
   第2には 出願に関する注意!
   続いて,受験当日の注意事項!
        発表から入学手続きに至るまでの諸注意事項!     etc.
 
   
   その後,水泳部の何人かのお母さんと顔を合わせました。
   当然ながら 「高校はどこへ?」 というような 互いの最終的な情報交換。
   息子の中学校水泳部は, 大きく分けて2つのSCの選手から成り立っているのですが,
   息子たちのSCは学校にも至近の位置にあるので 当然,人数も多いです。
   その中でレベルに応じて 夕練組 or 朝練組 とに分かれていますが,
   全体を通しての傾向は 「学力重視」 の傾向にあり,特に 「夕練組」 の 選手達は,
   息子が当初目標にしていたレベルの高校に進学する選手が多いです。
   しかし,
   高校に入ってからまでも 従来通り水泳を継続する選手は少なくなり,
   やがて自然消滅 (・・・と言うのも 学業を最重視して行く傾向) になるようです
 
   したがって,息子のように 高校から先までの水泳に取組む目標とレベルが合致して
   それを活かせる高校水泳部に入れる選手というのは 例年限られた人数になります。
   また,息子が受験する私立高の水泳部の「指定推薦」の枠に入れるという事は,
   同じSC選手の中でも 憧れの条件なので・・・,息子の決定を知ったお母さん方からは
   やや 驚嘆!? のような感想がありました。。。。。
  
   あらためて,恵まれた中学校生活を送ることができたことに 感謝の思いが募りました
      
 

ところで。。。

2008-12-11 22:03:15 | Swimmer少年記
 クリスマスイヴ まであと 13  

 

   とうとう 受験日までの期間,

   週3回ペースの練習に落とすことになりました。

   だからといって この1ヶ月で学力が急上昇するとは思えませんが,

   とりあえずは・・・,

   体調を整えること と 脳の集中力を高める!? くらいの効果はあるでしょうか

   そんなわけで 暫くは週末の2日 + 週日に1日 だけなので,

   私たち(Mom & 夫)も つかの間 ゆっくりと睡眠をとることができそうです

 


高校受験生Swimmer 2の巻

2008-12-09 12:50:55 | Swimmer少年記

 クリスマスイヴ まであと 15  

 

高校受験生Swimmer ①

(Well・・・,

   それが夏休みの始めのことです。
   「受験生にとっての貴重な夏休み」 は,「全国大会出場」 のために
   他の受験生と同レベルでの受験勉強ができる状況は持てません
   しかし,それは基より覚悟して決めていた志望校でしたが・・・,
   現実的には 肉体疲労 = 睡魔 との闘い という点で
   一般の受験生並の学習体制を確保することは 大変苦労な日常でした。
   そういう問題を抱えながら 志望校を明確にして取組まなければならない時期になって,
   前出の私立高校からの指定推薦枠の一人(候補)に リストアップされた旨を知りました。
   そうなると もう 息子の気持ちは確定的 になりました。
   もともと 公立との併願で受験する予定にしていた高校でしたし,
   「私立ならば 絶対にここだけ!!」 と考えていた学校ですから
   息子の喜びよう はありませんでしたが,
   あくまでも 「候補」 ですから・・・・,この 12/1 の面接に至るまでの期間は
   心中穏やかではありませんでした。

   その後・・・,候補=ほぼ確定 と聞いてからは,
   人情として 偏差値72 の高校を目指していた意気込みは薄れた のは事実ですし,
   何と言っても 周囲の受験生が努力をして学力を上げてきている この時期ですから,
   息子の順位が下がって来るのも無理はない・・・・
   と言っても,息子の入学する私立高校は,難関校との併願受験生が多いので
   一般受験で入学してくる生徒の学力レベルが高いので定評です。
   ・・・ということで,偏差値が極端に下がることを心配している 今日この頃です

                                (To be continued) ところで。。。

 


高校受験生Swimmer 1の巻

2008-12-09 12:50:46 | Swimmer少年記
 クリスマスイヴ まであと 15  

   新年早々に願書の受付があり,その1週間後には入試。
   翌日(週末)には発表で,週明け早々に入学の手続き。
   指定推薦を受けられたということで 基本的なところでは安心しましたが,
   昨日返却された期末テストの結果に愕然としました
   もっともよかった時期=3年生の春に比べたら どんどん下降の一途
   という感じです。

   それには根拠があります。
   当初は学区内で最難関(偏差値72)の公立高校を目標にしていましたから。
   そこならば,通学時間も短くて何かと都合がよかったのですが・・・,
   水泳部は水球が中心で 競泳は「ついで」のようなところでした。
   でも,それ以外での学校生活には 魅力が多々あるように聴いていましたが,
   夏休み中の「学校説明会」で具体的にお話を伺ったり 内部の様子を観たりする内に
       「評判と実際とでは誤差がある?」
   という印象が強くなりました。。。

   水泳での向上を目指していた息子にとっての もう一つの将来の夢に繋ぐ過程・・・
   としては,ある意味 必要な環境ではありましたけれど,
   説明会に参加していた周囲の生徒と息子の雰囲気が異なり過ぎました
   何しろ難関校ですから,「お勉強が好きそう」 というか 「抵抗なく勉強に集中できる」
   というタイプに見えました。
   なので・・・,「文武両道」 の一貫で 学業のレベルも高めたい
   というくらいの安易な取組み方で 万に一つ入学したとしても
   水泳の目標が叶わなくなってしまったら・・・!?
   という懸念がわいて来て その後の方向性を考え始めました。
   また,その前に訪れた私立高校での「学校説明会」のインパクトが強く,
   その時点で 息子の気持ちの中には  「単願受験」 という思いが高まっていたようでした。

(To be continued) 高校受験生Swimmer ②