「廃油ストーブひまわり」と、その運転・管理技術(中国語版)
北海道ー中国・ベトナム 2016国際ビジネス商談会
日時: 2016年1月25日(月) 9:30~12:30 道内企業プレゼンテーション
13:30~17:30 ビジネス交流会
18:00~19:30 交流会
2016年1月26日(火) 終日 札幌近郊の道内企業視察
場所: 1月25日(月) 札幌グランドホテル
1月26日(火) 札幌近郊の各道内企業
主催: 北海道
協力: 経済産業省北海道経済産業局、札幌市
(独)日本貿易振興機構北海道貿易情報センター
(独)中小企業基盤整備機構北海道本部、(公財)北海道中小企業総合支援センター
中華人民共和国駐札幌総領事館、在釧路ベトナム社会主義共和国名誉総領事館
株式会社北洋銀行、株式会社北海道銀行、株式会社北陸銀行
参加: 中国企業 計12社
政府 黒竜江省商務庁、黒竜江省民政庁、吉林省経済技術合作局、
遼寧省経済合作局
ベトナム企業 計11社
政府 ホーチミン市農業ハイテクパーク
道内企業 計22社
官庁 北海道庁
参加者には、約120ページの「参加企業ガイドブック」が配布されま
した。その中には、道内企業51社(当日参加できなかった企業も含む)の
技術・製品リストが掲載されています。
プレゼンテーションでは、当組合は、「廃油ストーブひまわりの
運転・管理技術」と題して10分の口頭発表を行いました。
視察では、当組合は、札幌市西区琴似の(有)工北サーモ管理のビニル
ハウスを開放しました。約10名の視察者が来場されました。
廃油ストーブ「ひまわりⅢ」と廃油ストーブ「ひまわりチビ助」の燃焼
デモをご覧いただきました。
内容: テーマ 「環境・健康・高齢者福祉」
当組合の発表資料:
https://files.acrobat.com/a/preview/abbc0d5f-0953-4e0c-a6f2-1f4b6662b0d7
当組合が得た情報:
・「廃油ストーブひまわりチビ助」にはキャンプなど、屋外での手軽な暖房として高い関心が
寄せられました。電源に車のバッテリーが使えることが魅力のようです。
・遼寧省には、札幌市や恵庭市など道内で取り組みが進んでいる廃食油の回収システムがまだ
ないようです。
・地溝油の回収システムは、当局の認可を得ずに動いています。このため、地溝油を、廃油
ストーブの燃料として購入することは困難と思われます。
廃油ストーブひまわりチビ助でサンマを焼いてみました。燃料は、一般家庭から回収した使用済み天ぷら油を濾過した廃食油です。
中国遼寧省・北海道 環境・高齢者福祉等ビジネスセミナー
主催 遼寧省人民政府、北海道
協力 ジェトロ北海道、北洋銀行、北海道銀行
日時 2015年6月12日(金) 15:00~16:30
場所 札幌プリンスホテル 国際館パミール
内容 (1)来賓紹介・挨拶
(2)循環型経済について (大連庄河市)
(3)養老協力について (鞍山市)
(4)遼寧省副省長の演説
歓迎レセプション
1 開会
2 主催者挨拶 北海道知事室長
3 遼寧省代表団挨拶 遼寧省人民政府 副省長
4 来賓挨拶・乾杯 北海道議会議員
5 主催者挨拶 北海道副知事
6 閉会挨拶 北海道日中友好協会会長
*************************************************************
上記セミナーに出席させていただきました。
中国では、下水に捨てた廃食油を回収、再生して
食用油として消費していること、
その食用油は「地溝油」と呼ばれ、健康を害する
不純物が含まれていることから、中国政府は流通を
厳しく取り締まっていること、
以上2つの予備知識をもって歓迎レセプションに
のぞみました。
当組合としては、地溝油は廃油ストーブひまわりの
燃料になること、
取り締まりで行き場を失った地溝油とその原料を
廃油ストーブひまわりで衛生的に処分できること、
この2点を代表団のかたがたに名刺交換かたがた
アピールしてきました。
(根拠など)
地溝油は廃食油と同様に硫黄分をほとんど含んで
いないでしょうから、廃油ストーブひまわりで
無煙燃焼できるはずです。
この分、石炭の消費量を減らすことができれば、
酸性雨の原因となるSOx成分やPM2.5
の発生量を減らせるでしょう。
さらに、地溝油を燃焼して発生する二酸化炭素は
京都議定書により温室効果ガスとしてカウント
されません。まさに一石二鳥なのです。
2015.6.13.
廃油ストーブひまわり有限責任事業組合
(有)工北サーモ 代表取締役 小畑龍夫