goo blog サービス終了のお知らせ 

HIKORA's Diary

カフェ、雑貨、写真、子育て

大地の芸術祭⑤松代

2015-09-08 07:27:50 | 新潟のたび2015
続いていくつもトンネルを抜けて松代エリアにやってきました☆
自然がたくさんのこのエリア。
自然の中に溶け込むアートの写真を見てこの芸術祭いつか行きたい!と
思ったきっかけのエリアでもあります^^



2000年の作品『棚田』。
棚田の風景に農作業をするモニュメントが並びます。
これ近くに寄るとものすごい大きい!
展望台から見るとモニュメントと詩が一体になるようです・・行かなかった~^^;



小高い山?を散策しながらアートを楽しめるようになっています。
時間的に下の方しか見れませんでしたが。
こちらは真っ赤なかかし。



巨大な色鉛筆!!
2009年の『リバース・シティー』という作品。
それぞれに国名が書かれています。
こういうのって単純に楽しめますよね^^



赤とんぼ



2000年の『今を楽しめ』。



何かと思ったら6台の冷蔵庫があって中に雪だるまが入っていました♪
雪だるまは発泡スチロールでしたけどね☆



農舞台の中では企画展も行われていました~
こちらは現代アート!って感じの力を感じましたね~



こちらは個人的にとても好きでした^^
教室全体が黒板になっちゃってるんです!!
これが現実?と思うような空間ですよね~



窓からの景色も良いです☆



ぴーこも授業してみる?



しっかり足跡残してきました^^



草間彌生さんの『花咲ける妻有』
ちょっと背景に鉄塔入っちゃって失敗・・
ほんと草間さんの作品は自然の中で映えますよね~



田んぼの中にふんどしをした下半身が!!!



帰ってきた赤ふん少年だそうです☆



ぴーこも赤ふん姿になってみました^^

今回見た作品の中で一部をお見せしてますが
松代は見どころがたくさんあったので全然見切らず・・
自然の中を散策しながらアートに触れて良い運動になりますよ~♪



『越後しなのがわバル』十日町

2015-09-07 07:49:00 | 新潟のたび2015
先日紹介した現代美術館キナーレ内にあるカフェでランチをしました。
芸術祭の拠点となるところにはカフェやレストランがあるので
どこでランチにしようか決めるのも楽しみの一つですね♪



弧を描いた棚のある空間に天井には丸のモビール。
こちらも作品の一つで○ in □ という作品です。



モダンなお店なのかなと思いきや和のインテリア。
メニューも野菜を中心とした体に優しいお料理です。



丸いモビールはよく見ると動いてるんですね~



ぴーこのイスもオシャレでしたよ~
この後全然食べてくれないし落とすし大変でした・・涙
最近外に行くと気が散ってほとんど食べてくれないんですよね。。



カレー、ピザ、どんぶりの中から畑の肉どんぶりを注文。



この肉?みたいなのを豚の角煮みたいのだと思って食べていて、
すんごく柔らかいけど全然肉の味がしなくておかしいねおかしいねと最後まで
旦那と言っていたら車麩でした^^;
ブロ友さんが偶然同じメニューを頼んでいて判明しました笑



めかぶ、お漬物。
ゴーヤの漬物美味しい☆



お吸い物にもお野菜がたっぷりでピリ辛でした。
ちょっと珍しいかも。

お野菜たっぷりでヘルシーでした☆
でも味付けでお肉かな?と思わせるのですごいですよね~

お次は松代エリアに移動します♪



***********************
越後しなのがわバル
新潟県十日町市宇都宮71-2
現代美術館キナーレ2F
9:00-20:00

***********************



大地の芸術祭④キナーレ

2015-09-06 07:35:06 | 新潟のたび2015
続いて現代美術館キナーレに移動してこの日は中を見学☆



今回のメインの作品とも言えるのかな、蔡國強による蓬莱山。



池の中に島が出現!これ2階よりも高い!
時折島から煙が出ていました。



ぐるりと一周、藁で作った乗り物のオブジェがいくつもぶら下げられていますが
気の遠くなる数!!
作るの大変だったろうな~とかそういうことばっか考えてしまうw



こうやって見ると本物みたい。



屋内には火薬の爆発の痕跡で描いた火薬画も展示されています。



そして突如現れたトンネル!!
アルゼンチンのレアンドロ・エルリッヒさんの作品。
すごいリアルに見えるのですが高さ2mくらいのミニチュアなんですよ~
車もちっちゃい。こういうの好きです^^



POWERLESS STRUCTURES, FIG. 429



こちらのコーナーでは越後妻有の風景の写真が置いてあって1人1枚持って帰れます。



ソイル・ライブラリー。
新潟県の112市町村のすべてを網羅した576種類の土!!
これが綺麗にグラデーションに並べられてるんです。
写真はほんの一部。



Rolling Cylinder, 2012
まるで床屋。クルクル回る中を歩きます。

紹介したのは一部の作品です~
あ、あと撮影NGだったのですが真っ暗な部屋でライトをつけた車が走ると
障害物の影が壁に大きく映し出されて幻想的で好きでした^^
LOST #6



ベンチでぴーこを放牧。。
ベンチ一つがアートだな~



明日はキナーレでランチの様子をお伝えします♪



大地の芸術祭③十日町・中里

2015-09-05 07:47:57 | 新潟のたび2015
2日目は朝ごはんのブュッフェを食べてお部屋でいないいないばぁとおかあさんといっしょを見て、、笑
9時前にはホテルを出発☆

ホテルからすぐそばに作品があるのでそちらを見に行きました。



大地の芸術祭の代表作ともいえる再構築。
2006年の作品。
毎年雪解けの時期から10月まで見学できるみたいですね。

何千枚も鏡が貼られた家。
まるで景色の中に溶け込んでいるように見えます!

なんかとっても写真がイマイチだったな、、^_^;



まだ10時前だったので中に入れませんでした~
隙間から中を撮影w



一つ一つ切り出した鏡なので大きさが色々。



青空だったら全然違う印象なんだろうなぁ。



続いて田んぼが広がる中里エリアに1つ見ておきたかった作品がコチラ☆
窓にそよぐカーテンが何とも絵になりますよね~!
窓から顔出して撮りたいなぁとか思ってたんだけど、、



こんなに大きかったんです!!笑
迫力ありますね~

続いてはキナーレへ向かいます♪



あてま高原リゾートホテルベルナティオ

2015-09-04 08:34:17 | 新潟のたび2015
早めに切り上げてゆっくりしたかったので16時過ぎにはホテルに到着~



辺りは北海道のような気持ちの良い高原にあるこちらのホテルを予約しました^^
ゴルフ場併設なのでグリーンが綺麗な場所にあります。



こちらがホテルの入り口。
日曜宿泊だから空いてるかなと思ったけど子連れやゴルフの人達がたくさんいて賑わってた~☆



入口を入るとロビーには暖炉のある落ち着いた雰囲気♪
雪国らしい温かみのある雰囲気ですね^^



ベビールームもありますが今回は落ち着いた雰囲気が良かったので
和室のあるファミリールームにしました。
とっても広い~♪



ゆったりソファもあって十分な広さが良いですね^^



和室に布団を3つ敷いてぴーこと私で寝ました♪
このドアの閉められる和室があるとぴーこが寝た後でも
部屋で起きてられるから良いですね^^
土足部分にハイハイして出てこないか心配だったけど一度注意したら
和室から出てきませんでした!



夕ご飯まで時間があったのでキッズルームでぴーこを遊ばせました♪
かなり広くておもちゃもいっぱいでビックリ☆
しかもとても綺麗!



たくさん見たことないおもちゃも必死に遊んでました!!笑



ボーネルンドのルーピング。
ボーネルンドのおもちゃたくさんありました♪
最近このルーピングを器用に遊べるようになったので大好きだけど
他にも気になるおもちゃが~



男の子がやってるのを見てたら貸してくれて。
木琴かなり気に入ってました~買ってあげようかな!
ってかなり私もぴーこもここのキッズルーム気に入りました^^



夕食はダイニングルームコスモスでビュッフェ。
ぴーこのエプロンを部屋に忘れちゃってタオルをかけて食べてたら
店員さんがディスポーザブルのエプロンを持ってきてくださって・・気配りが素敵でした☆



お料理は和洋中と揃っていてどれも美味しい~
目の前で焼いてくれるビーフステーキが美味しくて・・おかわりしちゃいました^^



お寿司。



十日町名物のへぎそばや魚沼産コシヒカリもいただけます^^



キッズコーナーもあって食器もたくさんありポテトやナゲットなどの
子供用のメニューが用意されてます。
離乳食も店員さんに言えば持ってきてくださいますよ☆
とっても快適です~

温泉は本館と別館の2種類があって本館の方だけ露天風呂もありました。
ぴーことの初温泉!!
運よく貸し切り状態で良かった~
私が洗ってる最中は慣れないところに置かれて私にしがみついてぐずってたけど
慣れてくるとシャンプーなどをなぎ倒していたずらが始まりました笑
湯船に入ってもおとなしく入っていてよかった~着替えの時はぎゃん泣きでしたが^^;

子連れにも優しいし、落ち着いた雰囲気でとても気に入ってしまいました^^
また3年後にもここに泊まろう!と思います♪
外のアクティビティやプールなどもあるのでぴーこが大きくなったらいろいろ楽しめそうです☆