疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノ調律での勘違い

2020-06-27 00:03:29 | 日記

  ようこそ いらっしゃいました 

ピアノの調律で 勘違いされる事が 時がありまして・・・

調律師に 仕事を依頼する時に 調律料金を 気にされるのは 当然ですが

それだけで よろしいのでしょうか?

定期調律されていますと お分かりになりますが

音だけ合わせて 終わりには なりません

そんな 安易な事が 許されません

でも・・・時間制限され 調律だけの ご依頼があった時がありました

調律を 正しくしますと 次から次へと 新たに 

手をいれなければ ならない箇所が目立ってきます

時間制限なければ 手を入れる事は 簡単ですが・・・

調整よりか 修理に髄する作業になり そこまでは 望まない

そんな ご要望・・・

ピアノの事が 解っていらっしゃれば・・・

調律師を 金額だけでみれば そんなもん なんでしょう・・・

調律と修理は 別になりますし 料金も別

定期調律の方は 調律時に解決できますが

初めての ご依頼の場合は 時間と予算が 必要になるかもそれません

くどくどと

ただの世迷言でしたね! 

ごめんなさい。

  ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です 

   部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

  044-433-0306 FAXも使えます

 📱  090-8779-3496

  メールアドレス 

 📱  h09087793496@docomo.ne.jp

   ピアノが 楽しく弾けますように!

ピアノ調律師  疋田 学(ひきだ まなぶ)♪

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピアノの音が 綺麗に狂っている | トップ | 道具を持っていると »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事