
勝沼ワインゼミナール
3月16日(日)、勝沼町ぶどうの丘で勝沼ワインゼミナールが開催され、SSH地学班の1・2年生が...

サイエンスツアーツアーⅣ 3日目
サイエンスツアーⅣの3日目の最初の見学地は、高知県立牧野植物園です。朝ドラにもなった牧野富太郎博士の業績について学んだ後、植物園を見学しました。 ...

サイエンスツアーⅣ 2日目
3月14日(木)サイエンスツアーⅣの2日目です。 今日の最初の見学地は、徳島県海陽町の那佐半島です。こちらでは、逆転した海成層の見学を行いました。本日は、高知大学の公文先生にご同...

サイエンスツアーⅢ
3月12日(水)~3月14日(金)まで、サイエンスツアーⅢとして京都・大阪研修を行ってい...

サイエンスツアーⅣ
3月12日(水)から14日(金)まで、サイエンスツアーⅣで淡路島・四国の研修を行なっています。1日目の今日は、阪神・淡路大震災を引き起こした野島断層を保存してある施設、野島断層保存...

SSH生徒研究発表会
8月7日、8日で神戸国際展示場で行われている スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加しています。 ...

フェロー講演会
6月14日(金)6・7校時にフェロー講演会が行われました。 講師の先生は、フランス出身・東京大学大学院のPhillippe先生です。 「Researching new ther...

サイエンスツアーⅣ(地学研修)1日目
3月13日(水)よりサイエンスツアーが始まりました。 ツアーⅣ(地学研修)1日目は、大阪市立...

日本土壌肥料学会 高校生ポスター発表
9月12日(火)、日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会が愛媛大学城北キャンパスで行われ、2年生の地学班が参加しました。コアタイムでは、たくさんの大学の先生、研究施設の研究員の皆さま...

科学技術講演会②
8月24日(木)、2年SSHクラスを対象にSSⅡβ科学技術講演会が行われました。今回の講演会の講師の先生は、東京大学名誉教授、東京大学先端科学技術研究セ...