goo blog サービス終了のお知らせ 

マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog

横芝光町立図書館がお届けするあなたの街の情報発信ブログ

[施設案内]しらべる本のコーナー

2006年09月26日 15時48分35秒 | 図書館あんない

調べ学習などに利用する本がご用意してあります。
調べていることがどの本にのっているかわからない時は、迷わずサービスカウンターでおたずねください。

また、調べ学習などに利用する本は、書庫にもたくさん置いてありますので、希望の本が見当たらなくてもあきらめないでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]よみものコーナー

2006年09月26日 15時43分40秒 | 図書館あんない

こちらは、子どもの本の「よみものコーナー」です。
特に面白い本を厳選して置いてあります。「どの本がお薦めですか?」とね尋ねられることがありますが、ここに置いてある本は全部お薦めですから...。

さらに、特に読んでもらいたい本は同じ本を複数ご用意してあります。本選びの参考にしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]ピラミッド池

2006年09月26日 15時39分52秒 | 図書館あんない

最近は節電・節水のためあまり運転はしませんが、夜、水が流れピラミッドの部分が光る様子はとても幻想的です。
春になると、カエルがこのピラミッドの中に入り込み大合唱する光景を見ることができます。ピラミッドだけに、中に入り込んだカエルに不思議なパワーが宿り、なかなか捕まえられなくなるという噂もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]ビデオ・CDコーナー

2006年09月26日 13時35分21秒 | 図書館あんない

ビデオテープ4000点、CD2000点がございます。
人気が高く常時貸出中の資料も多いので、ご利用ご希望の方には予約をお薦めしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]参考図書コーナー

2006年09月26日 13時32分01秒 | 図書館あんない
比較的利用頻度の高い参考書のコーナーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]インターネット検索端末

2006年09月26日 13時29分58秒 | 図書館あんない

図書館には4台のインターネットで情報を検索するためのパソコンがございます。
1回のご利用は30分以内(次にお待ちの方がいらっしゃらない場合は継続利用可)です。
但し、画面の印刷が出来ない、ファイルのダウンロード等、データを保存したり、個人情報の入力が伴うご利用は制限があります。詳しくはサービスカウンタースタッフにお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]欅

2006年09月26日 13時13分28秒 | 図書館あんない

ニレ科の落葉高木。山野にみられ、高さは約30メートルにまで達し、よく枝分かれする。葉は卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。春、淡黄色の小花を新しい枝につける。材は良質で、建築・家具などに使用。つきのき。つきげやき。

駐車場の真ん中に堂々と立っています。他にも図書館の窓辺にある欅は、夏場の強い陽射しを和らげてくれます。図書館の窓から見える夏の欅の緑は、とても心を和らげてくれます。そんな木の下で読書するのは最高の贅沢ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]ヘデラ

2006年09月26日 13時09分17秒 | 図書館あんない
ウコギ科の常緑の木本性蔓(つる)植物。観葉植物として栽培。アイビーの学名。

実は正式名称はよく知らないのです。
結構丈夫でグランドカバーには最適です。図書館の窓の下を覗くと、冬でも濃い緑に覆われているので、とても暖かな感じを演出しています。

ただ際限なく伸びてくるので、時々切り戻してやらないと壁に伝って反って鬱蒼とした暗い雰囲気になってしまいます。枝先をつまんでさし木をすれば根付きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]向日葵

2006年09月26日 11時32分57秒 | 図書館あんない
キク科の一年草。高さ約2メートル。茎は太くて直立し、長い柄をもつ大きな心臓形の葉が互生する。夏、周囲が鮮黄色、中央が褐色の大きな頭状花を横向きに開く。花は太陽の方を向き、その動きにつれて回るといわれるが、それほど動かない。種子は食用や採油用。北アメリカの原産。サンフラワー。ソレイユ。日輪草。ひぐるま。

菜の花が咲いた跡に植えているのがこの向日葵の花です。駐車場へ向かう通路脇に並んで咲く様子は壮観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]紫陽花

2006年09月26日 11時30分26秒 | 図書館あんない

ガクアジサイから日本で改良された園芸品種。高さ1~1.5メートルの落葉低木。葉は大きな楕円形。初夏、淡青色から淡紫紅色に変わる萼(がく)のある小花が、球状に集まって咲く。庭木にする。しちへんげ。しようか。

図書館の裏手、職員通用口の近くにひっそりと植えられています。
以前、鉢植えで頂いたものを地植えしたら、こんなにも大きく成長しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]菜の花

2006年09月26日 11時21分51秒 | 図書館あんない

アブラナの花。菜種の花。花菜(はなな)。

横芝光町立図書館の花は、大きな木々に咲く花ばかりではありません。
公園のあちらこちらに季節の花が楽しめるよう、スタッフが種を蒔いて育てた花があります。春、3月から4月に掛けては菜の花が見頃になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]桜

2006年09月26日 10時48分49秒 | 図書館あんない
バラ科サクラ属の落葉高木の総称。日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。ヤマザクラ・サトザクラ・オオシマザクラなど種類は多く、園芸品種も多い。現在多く植えられているのはソメイヨシノ。花は春に咲き、淡紅色・白色など。古くから和歌の題材とされ、単に花といえば桜をさし、かざしぐさ・あだなぐさ・たむけぐさなどともよばれた。花は塩漬けにして桜湯に、葉は塩漬けにして桜餅に用いられ、またミザクラの実は食用。樹皮は漢方で薬用。木材は家具・建築用。《季 花=春 実=夏》「宵浅くふりいでし雨の―かな/万太郎」

図書館にある桜は「ソメイヨシノ」です。公園の入口の通称ピラミッド池の周囲、駐車場、図書館の裏手に植えられています。
当図書館も開館から10年以上が経過し、開館の頃には小さかった桜の木々もだいぶ大きくなり、この地域のちょっとしたお花見スポットになりつつあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]文庫・新書コーナー

2006年09月26日 10時28分23秒 | 図書館あんない
サービスカウンター近くに文庫・新書のコーナーがございます。
気軽な読み物から教養書まで、幅広いジャンルの本をご用意しております。また、中高生向けのライトノベルスも多数ご用意しております。

なお、文庫・新書につきましては、資料の亡失防止のため、書庫で管理しているものがございますので、棚に見当たらない場合はサービスカウンターへお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]社会教養書コーナー

2006年09月26日 10時14分05秒 | 図書館あんない
図書館の開架スペース奥に社会教養書のコーナーがございます。
こちらのコーナーには、歴史、自然科学、芸術をはじめ、様々なジャンルで比較的平易に書かれた本を多数ご用意しております。専門的な本につきましては、あまり多く所蔵はしておりませんが、他の図書館等からお取り寄せもできますので、ご希望の本が見つからない時は、サービスカウンターへお気軽にお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]文学コーナー

2006年09月26日 10時08分57秒 | 図書館あんない
内外の小説、エッセイ、文学研究書などのコーナーです。
文学書はこちらのコーナーのほか、書庫にも豊富に所蔵がございますので、お探しの本が見つからない時は、サービスカウンターにお問い合わせください。
また、当館に所蔵が無い本も他の図書館等からお取り寄せできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする