goo blog サービス終了のお知らせ 

マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog

横芝光町立図書館がお届けするあなたの街の情報発信ブログ

[図書館の仕事]本の整理2

2006年10月20日 06時56分25秒 | 図書館あんない
ラベルを剥がし終わった本はコンピュータに登録します。
登録する内容は...
本のタイトル、書いた人、出版者、出版年など、膨大な項目を入力したデータに本を置く場所を登録します。

そんな作業を経て、昨日(10月19日)整理した本はこちらです。
http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/pdf/061019tosyo.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の仕事]本の整理

2006年10月17日 18時05分30秒 | 図書館あんない
現在、寄贈本や横芝町文化会館にあった本を整理していますが、棚に並べた時、少しでも新しそうに且つキレイに見えるようにするために、ラベルを貼り替えたり掃除をしながら整理しています。

まず、ラベルを貼り替えた方がキレイそうな本は古いラベルの縁に沿って切り込みを入れます。力加減が微妙...。




こんな感じで剥がします。

そして新しいラベルとバーコードを貼り付けて、本のデータを登録します。データはどんな本が何処にあるのかわかり易くするための住所登録のようなものです。

そして...今日(10月17日)は、こんな本を新たに登録しました。

http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/pdf/061017tosyo.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]コスモス

2006年10月13日 05時51分12秒 | 図書館あんない

機会があったら図書館の周りをよーく観察してみてください。
意外な発見があるかも...。

[所蔵資料案内]
>> コスモス
※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]ちいさいおうち

2006年10月06日 10時21分50秒 | 図書館あんない

この中で寝転んで本を読んでもいいです。但し、照明はありません。

何時だったか、これを「犬小屋に丁度いい」と言われましたが、一応、動物のご利用はご遠慮戴いております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]汽車

2006年10月06日 10時17分45秒 | 図書館あんない

紙芝居架を連結しています。
偶に連結が外れますのでご乗車の際にはご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]桃

2006年10月04日 14時51分48秒 | 図書館あんない
バラ科の落葉小高木。中国北部原産。果樹および花木として栽培。葉は披針形で互生する。春、淡紅・濃紅・白などの五弁または重弁花を開く。核果は球形で大きく、ビロード状の毛がある。果肉は柔らかく多汁で甘い。つぼみや種子を漢方で薬用とし、葉は浴湯料に、樹皮は染色に用いられる。

今まで実が付いた所を見たことがありませんが、一応「桃の木」ということです。植えてから7~8年経っています。本当なら3年で実るハズなんですけど...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]紫蘇(シソ)

2006年09月29日 11時48分37秒 | 図書館あんない

シソ科の一年草。茎は四角柱、葉は広卵形で暗紫色。夏から秋に、淡紫色の唇形の小花を総状につける。全草に強い香りがあり、アカジソ・アオジソ・カタメンジソなどの品種がある。梅干しの着色などに使い、実は塩漬けにして食する。葉を漢方で解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。シソ科植物は約3500種が主に暖帯・温帯に分布し、草本または木本。ハッカ・ウツボグサなども含まれる。ちそ。

刺身などに添えてあるこの花、天ぷらにしても美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]外国語資料

2006年09月29日 00時35分00秒 | 図書館あんない

外国語の絵本、読み物などが置いてあるコーナーです。
コルデコット賞を受賞した絵本などを中心に、邦訳されて私たちに馴染みの深いものをご用意しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]マロニエ

2006年09月28日 17時18分19秒 | 図書館あんない

トチノキ科の落葉高木。樹皮は灰褐色で、葉は大きく、5~7枚の倒卵形の小葉からなる手のひら状の複葉。初夏、赤みがかった白色の花を円錐状につける。実の殻にはとげがある。バルカン半島の原産で、街路樹などにされる。うまぐり。西洋とちのき。《季 花=夏》

当図書館のシンボル。
公園内には、マロニエのほかトチノキも植えられていますが、その総称として「マロニエ」と呼んでおります。初夏には、赤や白の花が咲き乱れ、また毎年これらの実を拾うことができます。



今年も実がついています。(2006年9月28日追記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]ローズマリー

2006年09月28日 16時39分28秒 | 図書館あんない

シソ科の小低木。高さ約1メートル。全体に芳香がある。葉は線形で裏面に綿毛があり、対生する。初夏、淡紫色の唇形の花をつける。葉から香油をとり、香水や石鹸(せっけん)などに、また香草として肉料理などに用いる。地中海沿岸地方の原産。迷迭香(まんねんろう)。

図書館の敷地の何処かにあります。探してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]ステンドグラス

2006年09月28日 16時35分37秒 | 図書館あんない

このステンドグラスには名前があります。
「光・水・緑」といいます。

この図書館の建設時のコンセプトです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]返却ポスト

2006年09月28日 16時32分05秒 | 図書館あんない

図書館が閉まっている時は、ここに本を入れてください。但し、CDやビデオテープなど、壊れ易いものは入れないでください。

ちなみに内側はどうなっているのかと言うと...



こんな感じです。
ですから、CDなどを入れると、下に落ちた時に壊れるか、上から本が重なるとつぶされてしまいます。破損防止のため皆様のご理解とご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[図書館の花木]シラカシ

2006年09月28日 16時19分15秒 | 図書館あんない

ブナ科の常緑高木。山地に自生。葉はやや細長く、裏面は灰白色。4月ごろ、尾状の雄花と苞(ほう)に覆われた雌花とがつき、秋にどんぐりがなる。材を器具に用いる。防風用に植える。名は材が白いことによるが、樹皮が黒いことからクロカシともいう。くまかし。

今、図書館のシラカシにかわいいどんぐりが沢山なっています。10月半ば頃、どんぐりが落ち始めますので、今度拾いに来てみては?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]時計

2006年09月28日 13時25分04秒 | 図書館あんない

子どもの本のコーナー(通称「ほんのもり」)にあるからくり時計です。
「ほんのもり」ですので、本当はログハウスみたいな外観のからくり時計があれば...と思ったのですが、実は、この時計も戴き物ですので贅沢は言えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[施設案内]血圧計

2006年09月28日 11時56分54秒 | 図書館あんない

図書館で血圧を測って、
そして血圧が気になったら、本もご利用ください。

[所蔵資料案内]
>> 493.25:血圧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする