難病と一緒に楽しい生活

CIDP追い出し計画

カウチポテトな徒然草

クンユアム村の2日間

2010年03月06日 | 旅行
3月2日
Nさんと私たち夫婦でチェンマイから北へ280㎞離れたメーホンソンのクンユアム村へ車で行ってきました、
Nさんはこの村の小中高校でボランテアで教師をしている2人の日本人の応援、日本の鳴門金時イモを村に普及させて生活の足しにしてもらいたい、そして飢えと病で悲惨な最期を迎えた旧日本兵の弔いのため定期的にここに訪れているのです。
ビルマから落ち延びた日本兵の死体で埋まった白骨街道とはこの辺り、北タイ周辺だということを知りました。

Nさんは規制されるからと、JICAにもNPOにも属していません、
チェンマイには彼みたいに脚光も浴びず、黙々と自費で山岳民族を支援しているカッコイイ爺様が多いのかもしれない、
私は山岳民族に触れたくて連れて行ってもらいました。

この村でも素晴らしい日本人に会うことができました、
心の扉を叩かれたような2日間でした。

途中で見たラオス風寺院、ラオスに近いのでタイ特有の金きらピカピカがありません、
   

目的の学校に着いたのは出発から5~6時間後、
高校生に日本語を教えてる女性の桑原先生とお会いしました。
私立の中高一貫校なので校舎も小奇麗です、日本的に言えば進学校です。
生徒は高校生も微笑んで合掌(ワイ)してくれます、道であってもワイしてくれます。
先生方も同様です。

次はソロバンを小学生に教えてる男性の井原先生の所へ。
ここは先ほどの私立校の付属小学校です、場所が離れてます。
授業は活気があります、タイの子は答えがわからなくても我先に手を挙げるんだって、ナーラック(カワイイな)



そして小学校の敷地内で男性3人がイモ苗を植えました、
そこへ桑原先生もやってきました、
私たち女性は先に桑原先生の家に行きました。
イモができると親が食べてしまうそうです、種イモだから食っちゃいかん、と言っているのにとこぼしていてました。
この葉っぱも4~5ヶ月後には大きなおイモになるそうです。


今夜の宿泊先はホテルの予定でしたがNさんと一緒に桑原先生のホームステイ先に泊まることになりした。
ディナーは昆布だしの和風鍋です、材料、だし汁は全てNさん持参です。
宴会はステイ先のお父さん、2人の先生、Nさん、私たちで日本語、タイ語で盛り上がりました、
 
桑原先生専用のハウスです、トイレは外です、外は月明かりのみです。
  

ステイ先の台所
 

2月4日
朝食は高校の学食です、朝からオープンしてるだなんてやっぱりタイです、
今日は朝礼の日だそうです。
見学していると教頭先生が英語で話しかけてきたので4人でずーと喋ってました。
朝礼中に私語しておとがめなし、やっぱりタイです。

今日はラッキーなことにお布施の日でもありました、
仏教徒の生徒がお供えを用意してお坊さんが来るのを待っています。私も生徒の列に入ってお布施を包みました。



日本兵の慰霊碑の掃除とお参りに行きました、
すぐそばに井戸があります、コンクリートでふたがされているので井戸とは気が付きません、この中にマラリア、赤痢で亡くなった日本兵が投げ込まれたそうです。
粗末さに驚きました、触ると崩れそうな鉄兜が「忘れないで」と言っているようでした。
お母さんに会いたかったでしょうね、
日の丸を掛けてあげました。
次は昨日とは違う小学校へ
きのうと比べるとかなり見劣りします、職員室でコーヒーを頂きました。
写真は職員室です、小学校から英語の授業が有ります、やっぱりタイです。
 
Nさんはここに電気ピアノ、ピアニカ、ハーモニカを送ったそうです。

もっと貧しい小学校へ
ここにNさんは手作りの郵便受けとお菓子を持ってきました。
私から見たら普通のお菓子だけど、ここの子供達には滅多に食べられないものなのでしょうか。

複式学級かと思うぐらい体つきがまばらでした、全員5年生です、幼稚園児みたいな小さい子もいました。

 


先ほどの裕福な子女が通う高校で昼ごはんを食べて桑原先生の日本語授業参観へ
 
きのうから授業に参加して欲しいと言われていたので楽しみにしていました。
生徒から質問を受けて答えて、その後一人一人、教壇に立ちました。
私は昨日の桃の節句をタイ語、日本語、絵を描いて話しました、
最後はひな祭りの歌で閉めました。

夫は自己紹介を黒板に書きながら2ヶ国語でしました、


桑原先生はなぜか阿波踊りのCDを持っています、そしてNさんは徳島出身です、そうなると当然、Nさんは阿波踊りの披露です。
お囃子に合わせて教室中が輪になって踊りました。
Nさんは猿踊りで閉めました。


授業が終わり井原先生と一緒に旧日本軍博物館へ
こちらは立派に祀られています。

庭に桜の木が立っていました、
桜…と見上げました。

こちらはその博物館のホームページです。
興味のある方はどうぞ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~thai/

ここで先生と別れて私たちの車は帰路、チェンマイを目指しました。
読んでくださった皆さまもNさんも夫も大変お疲れさまでした。