
2014/03/23 晴れ
今シーズンの目標は大峯の稲村ケ岳・福井の荒島岳と伯耆大山。
稲村ヶ岳は2回トライしたが登頂ならずで、来シーズン以降の課題に。荒島岳は2月にクリアしているので
残るは伯耆大山だけ。ただ、日本海の影響をもろに受ける独立峰、天候が安定して休みが重なる日を
ずっと狙っていたがようやくその日が来た。 滋賀から大山の登山口までは遠い。少々お疲れモードで
登山口近くの路肩に車を停め、身支度を整え
am7:00 出発
空は雲で覆われていって、太陽の姿は見れず黙々と登る。
am8:30 6合目避難小屋 到着
ここでアイゼン装着。なくても行けそうだが、一応装着することにしたが、やはり付けると重い。
am9:40 弥山 登頂
登頂と同じぐらいに太陽が顔を覗かす。ここからがメインイベントである。他の時期なら剣ヶ峰まで行くのはかなり難しいが、
積雪時なら行ける可能性が高くなるかと思っての今回の山行だったが残念ながらラクダの背付近で雪のつき方が悪く撤退に。
遥か彼方に剣ヶ峰が
今回はここまで(´;ω;`)
来た道を振り返る
さて、引き返そう
弥山から下山
元谷へ下り、北壁を官能する
pm13:40 下山
今回の山行は雪山の魅力をまた新たに知ることができた。それに自分のスキルの無さも分かり、
有義な山行であった。いつか剣ヶ峰からの景色を見てみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます