たまねこ*古布とmy garden

リャド の絵画のようなお着物

ヤフオク出品です。

スペインの画家、J.トレンツ・リャド の絵画のような

壁縮緬のお着物です。

シルクスクリーンの絵画のブームで

おなじみの方も多いでしょう。

新小岩駅から歩いて約10分の住宅街に、

原画を常設展示している「杉山美術館」があるそうです。

是非機会があったら行ってみたいな。



ヤフオクと言えば買ったものもあります。

ひまわり 復刻版です。

小学生の時担任の先生のお見舞いに行った時、

姉妹誌の「それいゆ」を見せていただいてから憧れの本でした。

まだ戦後間もないのに、こんなおしゃれな雑誌が

発行されていたのは驚きです。



そしてまたまた驚いたのは次の記事でした。



赤毛のアンの翻訳者の村岡花子さんの記事、

「一月にからまる神話」に聖書の神エホバの名がありました。

実は、明治時代に翻訳された「文語訳聖書」の中では、

神さまのお名前が「ヱホバ」と訳されていたので、

聖書を読む人々やどの教会でも「ヱホバ」や「ヤハウェ」を

違和感なく使っていたとのことです。

でも昭和29年にエホバの名前を「主」に変えた

「口語訳聖書」が出版され、

その後のどの翻訳も「主」や「神」に変わりました。

勿論、日本のみならず全世界的にです。

一般に旧約聖書と呼ばれる部分のもともとのヘブライ語本文には、

ほぼ7,000回以上も出ているのにです。

(詩 83:18)

「人々があなたのことを知りますように。

エホバという名を持つあなただけが,

地球全体を治める至高者であるということを」。

さすがにこの部分は神のお名前を外せない聖句でしょう。

古代写本に何千回も出てくるみ名を省くのは,

著者に対する不敬と言えるでしょう。

イエスの模範的な祈りは次のような言葉で始まっています。

「天におられるわたしたちの父よ,

あなたのお名前が神聖なものとされますように」。(マタイ 6:9)

でもなぜ神の名は外されなければならなかったのでしょうか?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「人気ブログランキング」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古布、アンティーク着物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事