goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しい物を食べながら。

美味しかった料理、旅行、ときどき雑記

岐阜県 高山冬の旅 さくらの足湯

2009年05月15日 | 岐阜県

さくらの足湯

高山は天気に恵まれて、随分歩き回りました。

町並み散策をして、お店を探して、、、ぶらぶら。











最後は足湯に入って、疲れを少しですが取って帰ろうと。



ほっとする一時でした。


写真は、よ~く見ると2人ほど入ってますが、

かなり人気で、この少し前は満員状態。


それもそのはず、場所が「飛騨物産館」の中にあります。

お土産を買うのと一緒に、足湯はいかがでしょうか。





それにしても、今回?今年の高山は、ちょっと驚きでした。

「なにが?」って、、、実は行ったのは 2月上旬。

本来な・ら・ば!観光パンフレットにあるみたいに、白い町並みになっていてもおかしくない時期。

ちょっとその風景も当日行くまでは想像してました。


雪が無くて、、、ちょっと雪の高山の町並みも見てみたい。と思いましたが、

それはそれで、素晴らしい景色に恵まれて楽しむことが出来ました。

また、行かないと。ね。




遊びに来て頂きありがとうございます。


にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

岐阜県 高山冬の旅 やよいそば

2009年05月11日 | 岐阜県

やよいそば。

飛騨高山ラーメンが食べたくて、ココに行ってきましたよ。

九州出身で、愛知で生活している私にとっては、すごいシンプル!な味。びっくり。

かつおのダシが効いていて、さっぱりな味でした。醤油味が少し濃かったかな?でも2杯位食べれそう。ははは。



先に「ラーメン」と書きましたが、ココでは「そば」と言った方がいいですかね~。

なんたって、ココでは「そば」=「中華そば」を皆さん連想されるそうです。

そりゃ~、年越しにこの「中華そば」を食べる位ですから。

地元に愛されている味(文化)があるのも、いいものですよね~。


やよいそば(本店)

岐阜県高山市本町4-23
0577-32-2088

営業時間
11:00 - 15:00

定休日
火曜日


ホームページは→ ココ です。

営業時間短かっ!と思った方。すぐ近くに「角店」があります。
ココは確か、19時まで営業。



町歩き一覧
美味しい一覧

遊びに来て頂きありがとうございます。


にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

岐阜県 高山冬の旅 手風琴

2009年05月08日 | 岐阜県

手風琴。

ココは、meshiさんの この 記事を見て、一目惚れ。

妻もぜひ行きたい!と言う事で、行ってきましたよ~。


さすが!元豪商・お役人を勤められた方のお屋敷だっただけに、

天井が高くて、立派な柱ばかり~。ホント 大人のカフェ!






そしてなにより、meshiさんのクレープに一目惚れしてきたのですから、

コレを食べないと~。

正直、クレープはあまり食べないのですが、これは美味い!たまらないです。




のんびり出来ました。次回再訪の時は、違うクレープで~。





喫茶手風琴

岐阜県高山市上三之町93番
0577-34-6185

営業時間
10:00 - 17:30

定休日
火曜日(祝日営業)

ホームページは ココ デス。


町歩き一覧
美味しい一覧

遊びに来て頂きありがとうございます。


にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

岐阜県 高山冬の旅 飛騨さしこ

2009年05月04日 | 岐阜県

飛騨さしこ

ご存知でしょうか?刺し子。恥かしながら私はあまり知らなかった。

もともとは、弱い布にあて布で補強するという生活の知恵から生まれた工芸品。




太い糸の模様が素敵な工芸品です。

生活の知恵。物を大切に使う心。確かハワイアンキルトとかも同じ考え。


物は大切に、、、と言う心。いいですね。



大きな物は飾れないし、正直ちょっと高いので、ティッシュカバーを買いました。




これで1つ勉強になりました。また、何処かで出会うかな?




本舗 飛騨さしこ

岐阜県高山市片原町60
0577-34-5345

ホームページは→ ココ です。

3代目の方がブログを開設されています。頑張っている姿が目に浮かぶブログですよ。
(ホームページからもリンクされています)


町歩き一覧


遊びに来て頂きありがとうございます。


にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ

岐阜県 高山冬の旅 老田酒造

2009年05月03日 | 岐阜県

老田酒造


「鬼ころし」って名前をご存知でしょうか?ここ「老田酒造」さんが作られているお酒です。

300年も続いている酒造元さんですよ。


お酒の名前、すごいネーミングだと思いませんか?(あれ?私だけ?)

昔は、甘口の飲みやすいお酒が、上等のお酒だとされた時代があったそうです、

その当時でも、辛口の このお酒を作られていて、鬼もころしそうな辛口。

と言うことで、そのようなネーミングになったそうですよ。


ここでも試飲が行われていました。






ココでは「夢悠遊」と言うお酒を試飲。やはり辛口。

酸味が強かった感じです。口の中がすっきり!





そこで、酒粕をつかった石鹸を発見。ラベルをみるとココの商品ではないようですが、

わたしが好きで、よく遊びに行くブログでも酒粕を使った石鹸の記事が。

やっぱり違うのですかね~。男には分からないな~。


牛のマークの牛乳石鹸で~!ゴシゴシ!、、、いいでしょ!

老田酒造

岐阜県高山市清見町牧ヶ洞字梨洞口1928
0577-68-2341


町歩き一覧
美味しい一覧

遊びに来て頂きありがとうございます。


にほんブログ村 グルメブログ 中部食べ歩きへ