今から、ここから

シニアになって気づくこと、シニアだから出来ること
~ 精いっぱい生き抜く(!?)そんな毎日を綴っていきます。

2018年6月25日(月)熱中症に注意!~サッカーは、格闘技&頭脳プレイ&組織力

2018年06月26日 11時57分57秒 | 日記

30度越になるという。熱中症予防をと・・・。この頃、白ボトルは、書斎と和室用。エンジは、リビング用と、氷を入れる準備が日課となっていた。

今日も気持ち良く晴れたの日。もう梅雨明け? いやそんなはずはないだろうよ。まだ、6月も25だもの。

深夜に及んだサッカー観戦。TV解説で、長谷部選手は、鼻血が再度出ても試合を続け、(セネガル選手の嫌がらせ?)一つのボールが「ゴール」をするまでには、多様な動かし方、人の関わり方があるのだな・・俄かサッカーフアンには予想だにしないことばかり。ポジションを守るということと、パスをする相手の個性を見抜き(対戦相手の動き方も分析し・・)そして、全体としての組織力で行動するのだと改めて、感動した。ゴール!!した時点、ゴールした人だけが頑張ったわけではなく、どのように回してきたのか、動かしてきたのか・・・が問題なのだとー いやいやTVを眺めていたが、大変勉強になった。

体を動かすことがないので、食欲がない。しかし、食べないと体力は付くまい。3食を「しっかり摂る」ことが、少々辛い。栄養価&体力&嗜好を考えての食生活を工夫しなくては・・・

5月のアメフト監督、レスリングのセクハラ問題は、耳にするだけでストレスとなっていた。今度のワールドカップは違う。(と言っておこう。人が多数係る場面では、人間関係は何処も同じだから・・何にもなし・・ということはあるまい。それこそ、個性派ばかりの集団なのだから)個人プレーと団体プレーでは違うのか、いや、そんなことはない。組織のリーダー論が騒がれて久しい。緻密な日本人、日本文化を継承する日本人では、組織のトップは人格・人間力が問われるのは当たり前だと言えよう。

次の試合はどうなのか?は分からないが、もう十分に組織力としてのサッカーを楽しませていただいた感がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿