昨日届いた「旦那が何を言ってるかわからない件」の
Blu-rayを観た。ニコ動で繰り返し観たし、年末には一挙放送があったから、本編に関しては改めての感想はナシ

。
コメンタリーは、やっぱダンナ役の鈴村さんがいないとダメだよ。女性陣だけだと、
内輪受けで盛り上がるばっかで、本編にあまり触れてくれない
。
まぁ、1話が短すぎて喋りにくいってのは分かるんだけど

。
あー、
マヨタマ氏のモザイクはそのままだったw。男の娘のモノ規制解除されたって嬉しくもなんともないしなぁ

。
そういや、昨夜、「カリオストロの城」がまた再放送されてたんだねぇ。地上波観ないし、番組表は基本スルーなんで見逃してしまったわ。
ブログ更新して、
ツイッター画面を見てようやく気付く。で、RTしたけど、平野耕太さんがこんなツイートをしてた

。
確かに伯爵もムスカも、いくら政治的思惑があるにせよ、
少女に言い寄るロリコンの変態だよなぁ。年齢設定がどのくらいか知らないけど

。
2つとも、僕が好きな劇場版アニメの中で5本の指に間違いなく入る作品なんだけどねぇ

。
ただ、繰り返し再放送されてるせいか、
ソフトが欲しいって気はあまりしないんだよね。去年の8月にデジタルリマスター版が出てるけど、まだいいかな

。
ついさっき、澤田哲生編『原発とどう向き合うか』(新潮新書)を読み終える。もう、
あちこち付箋だらけ
。
「週刊新潮」に不定期連載された座談会「御用学者と呼ばれて」に書きおろしを加えたもので、反原発派が読んだら、
途中で捨てるか、激昂すること必至の代物

。
全てに同意はしないまでも、
8割方僕は同意するよ。でも、反対派には、“専門家のプロパガンダ”で片づけられちゃうんだよ、悲しいことに

。