goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

樹海をめぐる都市伝説

2008-08-31 15:38:03 | 身辺雑記
 ウチから歩いて10分のところにある東山魁夷館へ。今日が最終日の「生誕100年東山魁夷展」を観にいくためだ。
 美術のことはよくわからないけど、東山魁夷は平山郁夫と並んで、現代日本画では、最も著名な画家の一人。この美術館が開館して20年近く、近くにあるってこともあって、年一回は必ず見に行ってるけど、今回はその集大成。
 入館料は1300円とかなり高めなんだけど、他の美術館や個人収蔵のコレクションがかなり展示されてて、充実してる。



 いつになく混んでいて大盛況。初めて見るものも結構多かったので、展示品を収録した図録(2300円)を買う。ついでに昼も食べようかと思ったんだけど、カフェも満員。
 結局、いつもの箱清水茶房に行って、ドライカレーとアイスコーヒー(950円)。いつも閑散としたここも結構混んでる。ここはウチの生協関係者が運営してる県内唯一(たぶん)のワーカーズ・コレクティヴだから、ぜひ成功して欲しいと思ってる。
 身贔屓じゃなくて、ここで出されるコーヒーも、軽食類も間違いなく平均点以上。ドライカレーも手作り感があっておいしく頂く。



 昨日届いた栗原亨『ウソかマコトか!?恐怖の樹海都市伝説』読了。500円のコンビニで置かれるようなお手軽な作りだけど、数十回にも及ぶ樹海探索をした著者が、「コンパスが効かない」「樹海内部でお経を読む声が聞こえる」「落ち武者の霊がいる」などの49の“都市伝説”にまじめに答えるという内容で、その他、周囲の観光スポット、探索用装備、発見した死体の状況をレポートするなど、かなり本格的な内容になっている。05年に出た『樹海の歩き方』と内容がかなり重なる部分はあるんだけど、都市伝説の謎を解明という部分では、より踏み込んで書いてあるので、前著を読んでる読者も飽きない出来栄えになっている。これ一冊で一端の<樹海通>になること疑いなし!



関連サイト:廃墟Explorer外伝 「樹海Explorer&死体に誘われ隊」
       樹海のおとしもの・・・遺体の画像あり・注意!

違反と表示と責任と

2008-08-30 21:46:11 | 食の安全
 午前中はいつものように中央病院の糖尿病外来。これだけ大きな病院だから、職場の同僚に会うこともよくあるんだけど、今日は中野センターの営業推進で同期のT主任に声をかけられる。お互いの近況を報告。ま、とにかく今が正念場。このミニキャンペーンが終われば、共済キャンペーンに突入するから、担当は拡大どころじゃなくなるのは必至。今のうちに集められるだけ情報を集めておかないと大変なことになる。ホント、アタマが痛いよ、まったく。



 診療の結果は・・・ま、順調に推移wink。病院を出て、紳士服のアオキへ。来週出席する結婚式用のネクタイと祝儀袋を。最近の流行りは、白物ではなく、少し柄の入ったものだそうで、予想に反して結構高いbikkuri。しゃあないんだけど。

 午後は、疲れがどっと出て、しばらく爆睡(またかい!)zzz2。で、買い物。やっぱりきゅうりやなす、玉ねぎの値段が上がってきてる。ダイコンやキャベツやレタスは、まだ安いけど。



 アマゾンに頼んどいた『おバカ炸裂 全国三ツ星珍スポットガイド』(大洋図書)『ウソかマコトか!?恐怖の樹海都市伝説』(秋田書店)「ワンダーJAPAN エリア別ワンダースポット300」(三才ブックス)が届く。いずれもサブカル系の軽めの本。こういう本って、既存の書店じゃ埋もれててなかなか見つけにくい。それがアマゾンでは、即座に検索。買うことが出来る。今や書店の売上の5%(4年前は1%)とアマゾンは急伸長。検索が便利なうえに、実質的に定価から割引されるとなれば、僕みたいなヘビーユーザーがオンラインに流れるのは当然のこと。
 はっきり言って、街の書店がなくなっても、何の不便も感じなくなってるからね。

 いささか古い話題になってしまったけど、「CO・OPミックスキャロット」シリーズのお詫びとお知らせにあるように、生協の果実系飲料の代表的商品であるミックスキャロットジュースで使用している「リンゴ果汁」の仕様書違反が発覚。
 確かに国産表記してない以上、JAS法違反ではないけれども、問題は重大。以前、伊藤園の商品を引き合いに出して、<原産国表示を生協はすべき>って書いたけど、それは違反した場合により重い責任を負うべきって意図も含んでたんだよね(生協が安心・安全を言うのなら、そのくらいのリスクは引き受けるべき)。
 ただ、それは生協が自主的にやるべきことであって、業界全体に義務付けるべきとは思ってないんだ。表示はあくまで選択権の問題であって、食の安全とは関係ないからさ。

 東京都が「調理冷凍食品の原料原産地表示の義務づけ」をすることについては、一部の消費者運動家は喜ぶかもしれないけど、企業のコスト負担を増やすだけで、消費者利益にもつながらないと思ってる。

※追記:東京都の表示について、フードサイエンスでの松永和紀さんは「原料原産地を表示することと食品の安全性とは関係がないのに、大きなコストがかかる原料原産地表示を、調理冷凍食品メーカーだけに強いている。おかしな話だ。マスメディアや一部の活動家に煽られて中国製に不安を感じている消費者には評価されるだろうが、これは大衆迎合、もっと強く言えば衆愚政治だ」と手厳しく批判。一方、垣田達哉氏は「表示による混乱を危惧しつつ、国で一括して法制化するべき」と指摘してますね。

よっし~とかんちゃんの間くらい…かぁ

2008-08-29 21:39:01 | 身辺雑記
 全国的な大雨とかテレビは盛んにやってますが、関東、愛知方面の方特に大丈夫ですかぁyellow8。先日のチンフレで集まったメンバーの顔がいろいろ浮かんだりして、気になります。無事なんだろかってメンバーのブログ訪問してたら、幹事のしおきちさんとこで、僕のトシのことで盛り上がってたりしてたんで、遅ればせながらコメを。正解はかんちゃんー4(10月にはー3になるけどyellow6)。まったく、人が水害の心配してんのに、ナニ議論してんだかbikkuri
・・・以上、チンフレメンバー以外には全然わからないネタでしたbe



 今日、業務ラインで「ねんきん特別便」が配られる。僕は新卒で生協に入って以来、他に就職した経験はないから、実にシンプル。去年、勤続20年の表彰を受けたけど、生協に入った当時、20年後なんて全然想像できなかったよね。入った当時は、今年定年になった理事長(当時:専務)が30代だったんだから。

 いよいよ、カズヒロ君の結婚式もあと一週間。友人代表としてのスピーチも、内容は決めたものの、やっぱりきちんとした原稿がないとヤバイ!と正直焦ってる。同じ営業推進のH川さんからも、「ぶっつけ本番で良いと思ってたら、えらい目に遭った」とか言われたしね。ああ、結婚式用の白いネクタイも用意しなきゃ。ええと、それから・・・おいおいおい、今になって慌てんなよッhekomi

晩酌解禁!!

2008-08-28 22:39:23 | 身辺雑記
 再三、ウイークデーは酒を飲まない!って書いてきたんだけど、昨日からついに禁を破って、晩酌をbeer。不眠云々がきっかけってことでもなくて、先日、他のチームで返品があってしぶしぶ買い上げた“いいちこ”が部屋にあるのを処分しようと飲み始めたのがそもそもの始まり。もともと僕は夏はビール(地ビールが一番好きだけど、暑さをしのげるのなら、発泡酒、第三のビールまで種類を問わない)、冬は池田屋の日本酒(正月だけはプレミアム酒の久保田万寿をbe)と決めていて、焼酎は大学時代に飲んだくらいで、社会人になってからは、全く無縁。
 ウイスキーも、外ではともかく、自宅じゃまず飲まない。



 で、いざ、いいちこを飲み始めるとこれが結構美味い。ビールも、アイスコーヒーも時期を過ぎてきてるし、日本酒にはまだちょっと早い。この時期には水で割った焼酎はちょうどいい。薄目で割れば悪酔いする心配もないし、アルコール検知器の心配もなし。こりゃ、しばらくは毎日、焼酎で晩酌ってことになるかも。いろいろ営業でストレスを抱えてる時期だし、酒を体が求めてる感じもあったしね。もちろん、飲むのはこれ一杯。もうそれで十分だよ。

 アフガンの日本人拉致事件で、ニュースは一色らしい(テレビ全然見てないもんで)。以前講演を聴きに行ったこともあるアフガンを精力的に取材してる久保田弘信さんも「この3月アフガニスタンを取材した内容をTBSに売り込みに行ったが、どの番組も取り合ってくれなかった。事件が起きて初めて海外に目が向く日本の報道の体勢はどうかと思う」って書いている。そうだよね。まったく。
 事件を機に久保田さんのアフガン写真集とペシャワール会の中村哲さんの講演録を本棚から引っ張り出して目を通す。久保田さんの講演を聴きに行ってから、もう4年も経つのか・・・早いなぁ。

冬場がやばいぞ!

2008-08-27 22:58:29 | 身辺雑記
 昨日不眠気味って書いたんだけど、まぁいろいろ考えすぎてるところがあって、それが眠れない原因になってるところは正直あるんだ。幸い昨夜は良く眠れて、7時間はぐっすり睡眠zzz2。ホントはいくらでも寝たい性分なんで、あと2時間は欲しいところだけど、それは贅沢すぎというモノ。
 今日、営業の合間に公用車の燃料をセルフスタンドで給油。そしたら、何か会員制の食事サービスの案内を貰ったんだけど、要はメタボ対策ってヤツ。カロリー計算をした食事を提供してくれるという触れ込みなんだけど、いや~考えちゃったね。
 営業中、玄関前に立つと自分の姿が映るんだけどさ、御留守で誰も出てこないと、つい横向きに自分の姿を映して腹回りを確認しちゃう。うわ、やっば~yellow8
 配送を外れて営業になると、みな太るというけど、確かにそう。痩せ型で全然変化のないU井さんを除いて、腹回りって結構スゴイことになってて、びんずるでサラシを巻くときに唖然としたもの。



 僕の場合、今のセンターに来た頃は、64キロと標準体重よりちょっと太めだったのが、この3年間でじわじわと増加。一時は体重・過去MAXの74キロにまでなって、茫然自失・・・ヘルスメーターを買って、体重管理を始めたんだけど、一時は70キロ前後まで落ちたものの、そのあとリバウンドして、もう一度減って、現在は72キロ前後をウロウロ。
 実際には今年の春に営業になってからの体重は変化ないんだけど、夏場って普通は体重は減るもの。それが横ばいってことは、これから脂肪が蓄積される冬場はどうなることかって、戦々恐々hi
 正直言って、それほど食べてはいないし、間食も最近は殆どしてないから、今やるべきなのは、運動に尽きる。日常的にはウォーキング。週に一度はプールに行くとか、意識的にやらないと体重が減るってことはまずなさそう。食生活は、3年前から比べればむしろ健康的なくらいだから、加齢による体質の変化だろうねぇ。秋は健康診断に人間ドックも控えてる。さ、運動運動・・・wink

 ↑ニコ動から。この曲を聴いて、今日は良く寝ますよ・・・それじゃ、また。