goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

また始まったオークション熱

2008-06-30 19:55:45 | 身辺雑記
 帰り道にスタンドで長蛇の列。また値上げなのか?ってうんざりする反面、すぐ近くのスタンドは閑散としてて、セルフスタンドの行列の凄いことに驚く。ただ、思うんだけどセルフと普通のスタンドの価格差はたったの2円。50リッター満タンにしても100円違うだけだからね・・・それで30分も40分も待つって心理は正直理解できないな。
 時間は金で買えないんだから。
 それで考えたのが、今浮上してるたばこ増税の話。1000円にたばこを上げれば、消費は減るけれども、それを割り引いても税収はアップ。禁煙者が増えることで、医療費の削減に繋がるって言う、魔法の杖のような話のこと。



 僕はたばこは吸わないから、そりゃ、周囲の禁煙者が増えた方が良いとは感じるけどね。喫煙と健康被害の因果関係がどこまで立証されているかにいささか疑問があるし、それだけ増税すれば、いくらたばこに依存性があるにしても喫煙者は劇的に減るだろうから、税収は逆に減ると思うし、目論見は外れ、結局、喫煙者を虐げるだけ。
 幸い、僕はたばこは体質に合わなかったから、大学時代に一時吸っただけで、すぐ止めて、以来まったくたばことは無縁な生活だから、今の喫煙者受難の時代を思えばラッキーだったんだろうけど。

 思い出したようにやるヤフーオークション。今日落札した某生協のミルクストーリーグラス(落札額100円)が届く。ちょうど牛乳を飲むグラスが一つ欲しいと思って、たまたまヤフオク見てたら、「これ良いな」って思って思わず入札。たまに生協関係で、グッズが無性に欲しくなる時があるんだよね。同じ生協のチョロQも今日発送ってメールが来てたし、今日は他の生協のバスタオルを落札。やり始めるとハマっちゃうから、要注意!今度は古本が欲しくなってきた・・・ヤバイヤバイぞhekomi

久々によく寝たぁ・・・

2008-06-29 17:20:13 | 
 朝から雨です。いや~昨日降られなくてよかった良かったなぁ。今日は遠出してゆっくりと温泉にでも浸かろうかと思ってたんだけど、相方のカズヒロ君が風邪でダウン。結局、出かけることなく、爆睡しました、約半日zzz。まぁ、良いんじゃないかな。昨日は半日出勤であまり休んだ気にもなれなかったし、一昨日も寝不足だったし、久々にじっくり静養出来たような気がするしね。
 「ワンダーJAPAN⑦」をじっくり読了。一度は行った見たいと思ってた信州ゴールデンキャッスルが取り上げられていて、この記事を見るとますます行ってみたくなる(初出はここ)。でも、誰も付き合ってはくれないだろうなぁ、たぶんyellow7



 ま、この手のB級物件を取り上げた本に最近は凝っていて、今日もアマゾンでその手の本を物色。サカイトオル『中国B級スポットおもしろ大全』(新潮社)が発売になったんで早速チェック。それに以前から迷ってたかもがわ出版の雑誌「ロスジェネ」の創刊号もオーダー。



 いわゆる格差社会の中で「蟹工船」が共感を呼んだり、プレカリアートという言葉が現実感を持って流通し始め、虐げられた世代の反撃が始まる中で、<連帯>を模索する雑誌というところだろうか。かもがわ出版が出す雑誌というところで左翼色が強いんだけれども、“希望は戦争”の赤木智弘を引っ張り出すなど、面白そうなんでついつい買ってしまう。

 「食のカラクリ」シリーズの『輸入食品の真実』(宝島社)を熟読中。ただ、この本が前提としている輸入検疫の強化の必要性(よく言われる検査率はわずか1割というヤツ)や、日本で行われている全頭検査を肯定的に扱うことには異議あり!全頭検査を続けるより(一切やるなというわけではない)、「危険部位の除去と飼料規制の徹底」の方が遥かに重要だってことは繰り返し書いておきたいね(関連リンク)。
 日本はその点で後進国なんだから。

店舗でアンケート活動でした…

2008-06-28 21:03:14 | お仕事
 昨日が少々寝不足だったので、睡眠効果がある安定剤を飲んで寝たところ、逆に寝坊をしてしまうzzz。やや遅れて接骨院に行ったら、これが普段にない混み具合で、待つこと1時間近く。午後から出勤なのに、時間ばかりが過ぎていき、焦る焦るhekomi。結局、ぎりぎりでウチに戻り、カップの焼きそばをかき込んで、大慌てで稲里店へ。
 何とか時間には間に合い、午前中のメンバーと引き継ぎをする。今日は店舗の5%引きデーで、それに合わせてアンケート活動をして、回答してもらった未加入者や店舗組合員を対象に、訪問をして共同購入や戸別配達への加入を働き掛けていくというもの。



 既存の共同購入(宅配)の利用者には、現在の生協への要望や苦情の聞き取りをするんだけど、餃子事件への意見や、配送時のドライアイスを増やしてほしいとか、熱心な方はかなりの時間話していく。
 アンケートを答えてくれた方には、野菜バー3種(野菜バー、海藻バー、穀物バー)から、一点を選んで貰うってことになってて、午前中はフリーマーケットやマグロの解体ショーがあったとかで、かなりアンケートの回収は出来たそう。



 かなり忙しかった午前中程の人出ではなかったので、テントから出て、アンケートの呼び込みをした効果もあって、予定の5時より30分ほど早く回収終了。
 かなりの枚数回収が出来たし、イベントとしてはまずは成功。共同購入の利用に結び付くことが、店舗の利用定着にもつながるわけで、ここは店舗とセンターがタッグを組んで、利用の向上につなげていきたいもの。
 帰りに店舗で価格をチェックしながら、買い物を少々。やっぱり、今日は新鮮なマグロでしょうwink。それに晩酌用のエビスの黒ビールをbeer
 大分、お酒については回復モード。そろそろ暮六つに行きたくなってきたなぁ・・・

</object>

 ↑は、ユーチューブにあった「廃墟賛歌 萌の季節 -Ruins in Green-」という作品。ま、廃墟による癒しのBGMってやつかな。実際には廃虚って、美を感じさせるのは、ホンの一部で、カビ臭かったり、薄汚れて、崩落が進んでて、危険な場所であるんだけどね。

かの国への違和感

2008-06-28 00:00:44 | 政治
 寝る前に久々に「厳選!韓国情報」を見たら、<★韓国で、日本の味噌カツ屋「矢場とん」の模倣店が無断営業されている模様>なる記事が。
 要は韓国に名古屋で有名な味噌カツチェーン矢場とんにそっくりの模倣店が韓国に無断でオープン。名前も“YABATON”、キャラクターもそっくり。模倣店のHPには《「日本で研修したコック長を迎えた」「遠い名古屋まで行かなくても、韓国で食べる事ができる」など、日本と関連があるかのような記載が続く」》のだとか。それで韓国の特許庁に店名を商標登録の申請をしたというから、盗人猛々しいというか・・何ともはや。
 矢場とん側は、模倣店側に抗議するも、埒が明かないため、刑事告訴の準備をしているとも報道は伝える。

</object>

 矢場とんは、今年の冬に日間賀島旅行の際に、一度行ったけど人気店だけあって、味はもとより、お客の回転も速く、店の対応も実に良かったことをよく覚えてる。社長は「損害賠償よりも、日本企業の第二の被害を防ぐことが最大の狙い」と言ってるそうだけど、苦労して築き上げたブランドに泥を塗る行為には断固として戦ってほしいよね。
 最近のBSE解禁に関連した韓国世論も沸騰を見ても、何か平静さを失ってるというか、常軌を逸してるって気がするんだ(最近は明らかに暴徒化してるし)。
 別に韓国バッシングをしたいわけじゃないけど、今回のニュースを知って、余計に韓国という国への僕の違和感が広がったのは偽りのない真実。ロッテの件もあるしね。何だかなぁyellow6

すごいね。この価格差

2008-06-27 17:20:42 | 食の安全
 今日はローテーション休暇。いつものことだけど、センターのみんなが配達や拡大に走りまわっている間に休みというのは、どうも落ち着かないんだよね。せっかくの休みなので、本といろんな資料で埋め尽くされている部屋の大掃除を敢行。いつか使うだろうと思って取っておいた資料や雑誌を処分していく。出るわ出るわ、ホント、どっから湧いてきたんだかと思うほど、ゴミの山hekomi



 お昼は善光寺近くの小菅亭へ。北海道産のそば粉を使った二八そばの天盛り(950円)を食す。コシのある細打ちでのど越しも良い。そば湯が薄めなのが玉に瑕。



 その足でいつものようにスーパーに買い物に行く。今までに行った店や生協と価格比較しながら綿密に吟味。この店でも国産の有機野菜のコーナーがあり、きゅうり、にんじん、じゃがいもなど。値段はかなり高く、きゅうり一本で100円近い。訂正シールがあって半額以下になってたんで買っていく。



 そしてうなぎ。品揃えは国産と中国産が半々。ちゃんと中国産(と表示した商品)を扱っていることに好感が持てる。長焼きの価格を見ると中国産490円、国産1280円



 この価格差を考えれば、悪意の業者が偽装を考えるのも当然と言えば当然。少々迷ったんだけど、正直に表示していることを買って、中国産うなぎをレジへ。
 正直に言えば、有機農産物が他の野菜と比べて安全性で大した付加価値を持っているとは思っていないし、逆に中国産うなぎが、国産と比べて、“それほど”劣っているとも思っていないんだけど、無条件に前者が持ち上げられ、後者が貶められることに僕は違和感を持つ。
 


 夕方、近くの箱清水茶房へ。アイスコーヒーを飲みながら、「ワンダーJAPAN⑧」をゆっくり眺める。今、一番旬で面白い雑誌がこれ。希望は、この雑誌のDVD版をぜひ出してほしいってことかな。この雑誌が火をつける形で、工場、団地、ダム、バス、造船所、それに秘宝館なんかが映像化されてるけど、そこに漏れてるワンダーな物件はまだまだ多数ある。間違いなく売れる素地はあると思うんだけどなぁ・・・

※追記。中国産うなぎ、さっそく食べました。味はまあまあ。生協のうなぎの方が正直旨かったけど、国産と味は遜色なし。中国産うなぎについてはマラカイトグリーンなどの抗菌剤が残留している違反が報告されていて、それが大々的に報じられることで中国産不信が広がっていますが、残留基準は極めて厳しく、「人体に即影響が出るようなことはまずない」というのが率直なところ。
 ただ、「抗生物質が効かなくなる」などのリスクについては十分留意すべきで、その点では不安は残るでしょうね。
 ところで、国内産のうなぎについては、どんな検査基準があり、どのくらいの違反が出ているのか論じている媒体がを見たことがないので、中国産と国産の安全性を比較してどうなのか?わからないんですね。実際のところどうなんでしょう?