いよいよパソコンがヤバい段階に来たみたいだ。起動はするものの、メールだけでなく、他の機能もやられちゃったみたいで、インターネット接続も不可。
どうやら、修理に出すしかないみたい。

というわけで、携帯で記事を書いてるんだけど、今日は生協の日。
かなりの欠品が出るかなって思ってたんだけど、幸い28点中25点が届く。
地元産のものがメインなのとレトルト食品、保存食関係を買わない習性も関係してるかも。

まぁ、問題は来週から。買い占めに注意喚起はしてるけど、今まで、あまり買わなかった人が注文を少し増やすだけで、たちまち、パンクする。

来週は半分も届けば良いかなって思ってる。
ま、それ以前に修理だね。パソコン。
ツイートだけは携帯経由でやります。それでは、また。
どうやら、修理に出すしかないみたい。

というわけで、携帯で記事を書いてるんだけど、今日は生協の日。
かなりの欠品が出るかなって思ってたんだけど、幸い28点中25点が届く。
地元産のものがメインなのとレトルト食品、保存食関係を買わない習性も関係してるかも。

まぁ、問題は来週から。買い占めに注意喚起はしてるけど、今まで、あまり買わなかった人が注文を少し増やすだけで、たちまち、パンクする。

来週は半分も届けば良いかなって思ってる。
ま、それ以前に修理だね。パソコン。
ツイートだけは携帯経由でやります。それでは、また。
親子共々、牛乳は嫌いじゃないんですが、腸が弱いのか飲めないので、仕方なく豆乳を飲んでます
取りあえず、パソコンはああいう状態なので修理しますよ。
ネット難民なのかなぁ、ある面。
あの募金の団体、調べる程心配になってきましたが大丈夫でしょうか?
人脈はあるわけだから。それがみんな離れていってしまう。勿体無いと思いますよ。
あの団体は、問題ありと思いますよ。善意でしょうが、人のいうことを聞くような人に見えませんし、枠組みが偏狭ですね。
週刊誌ネタになりそうな気がします。
リビア情勢が混沌としてきましたね。
町ごと埼玉に避難、とのニュース流れ、ほっとする…
寄付は一番確実なのは、赤十字やユニセフじゃなく、被災した自治体への直接募金。でも、自治体がどう使うか、被災者の生活支援に使うかまではわからない。
なんて疑い始めたらキリがないわけですね。
リビアはわかりません。今、ネット難民なんで。これから調べます。
被災者や自衛隊、医療支援してる人が知れば怒るよ。そういう輩に限って、メディアの流す健康情報に惑わされる。
国産がヤバいなら、中国産を食べたらどう?って言いたくなるな。その人には。
ただ、ずっと思ってたことだけど、自国の食料の自給にこだわると、こういう災害時に対処出来なくなる。自給率向上を言う人は気候変動、投機マネーを引き合いに食料確保を自給自足に求めるけど、気候変動も災害も日本で起こるんだってことを頭に入れるべきじゃないかなぁ。
これ、間違ってる?