goo blog サービス終了のお知らせ 

脳を鍛える大人のw256

このタイトルだとwが芝生に見えそうで怖い

この界隈はドーナツ化とは無縁だわな

2007-01-15 01:24:47 | Weblog
『Fate・空の境界・月姫 TYPE-MOONヒロイン6人のトレーディングフィギュア発売』 (かーずSPさん)

 今日はじめて、俺の勤務先で件の大人買いといふものに遭遇したんだが、あー、これのことだったんか。納得。
 ちなみにこっちだと一箱780円(だったっけ)。仕入れの人がんばったんだなあ。
 すこし興味あるんで二連休終わったら在庫覗いてみよう。

結論付ける前に歴史に学ぼう ドリキャスとか

2007-01-06 12:23:20 | Weblog
J-CAST ニュース : 「売れ残り」PS3 Wii圧勝は確実

 いや単にW
 iiが入
 荷されてな
 いだけなんだが。
(検索危険ワードにつき切断)

 ……俺のとあるバイト先はな。ついでに言うと予約を取りに来ない例の人々が結構いるので、それは死蔵状態。
 基本的に任天堂ハードは「常時次回入荷未定」で、ソニー系ハードは「常時こちらの在庫にはまだ若干の余裕がございます」なのです。戦略か偶然か人気の表れなのかは知らねーが。多分戦略。
 まー有線LANアダプタやらリモコンやらはバイト先で結構売れてるので、本体は別口から買ってるんだろ。ヌンチャク? ああそんなものもあったなあ。

 しかしまだ始まったばかりなのに勝った負けたの話してるのな。とりあえず対立構造捏造して想像上の存在である一般人の読者の興味を惹きたーい(はぁと)というその電波なブリッ子っぷりはわからんでもないが、ゲームとひとくくりにするのがミステイクだと自称業界人はそろそろファインドするべきじゃね。
 少なくとももうステーキとバーベキューぐらいには違う。ただ「同じ焼肉じゃねえか」と言えば美味しんぼが黙っちゃいないだろうが、「同じゲームじゃねえか」と言っても浜村通信ぐらいしか喋ってくれないので(しかも誤植)、そういうカリスマソムリエが今年に出てくれることを切に願う。高橋名人とか、ど、どうよ?

 検索切りしときながらネタ元にトラックバックする俺は普通だ。

ああ! 迷惑メールが空から降ってきた! しかも297通!

2006-05-11 21:50:19 | Weblog
大乱闘スマッシュブラザーズXのゴイスームービー

 演出とテクノロジーは無駄使いしてこそ華だな。



 ただまあ、総集編的な面白さに終始する危険性もあるが。
 最近のNINTENDOはそういうマッチポンプ的な期待の持たせ方するからなー。DSライトとかいつまでたっても在庫僅少入荷未定だし、きっとAppleが去年の今頃iPodで取ってた戦略の真似をしてるのに違いない。
 他ににもPS3の目玉な○○○○君を掻っ攫ってきたりとか、「おこちゃま向け」呼ばわりされたDSでわざわざ「大人の云々」って名前のソフト出したりとか、SONYに対し露骨な後出しジャンケンで勝とうとしてる所とかも気になる。
 ……Sonyが単に早出しジャンケンしてるのかもしれない。

ブログ、没ネタ集

2006-04-11 20:54:04 | Weblog
・HNを「サーチライト様」に変えようとするも、チュッパチャプスを舐め終わる頃には完璧に気が変わっていた件。
・ソニーというかソニーの社長さんがPS3でゲームにリアルとかを過剰に求めていることに対する皮肉記事兼代案提示。どこまでゲーム機で頑張ったところで、それが繰り広げる世界は「モニター」という狭い箱の中のことでしかない。盆栽とかを見ればわかるが、箱庭でのリアルはデフォルメされたリアルであり、誰も盆栽で枝振りの良い松の木を育てようとしてるわけではない。またモニターは小さな覗き窓でしかなく、それは真に身の回りにあるリアルを鑑みれば自明。グランツーリスモよりは横浜こども科学館のプラネタリウムで見たフライト体感映像のほうがよっぽどリアル。というわけで不気味の谷で右往左往するリアル追求型ゲームメーカーの次なる突破口は、本体ではなくてモニターの側にあるのではないか。視界を埋め尽くす大型モニター→大型筐体→セガの出番→だめぽ。ところでヘッドマウントディスプレイってなんで流行らなかったんだろう。テクノロジーが20年ほど速すぎたのだろうか。欲しかったのに探しても買えないし。以下横浜ジョイポリスの思い出云々。めんどくさいのでカット。言いたいことはここで言えたし。
・リアルに関連して連想。題して「デジタルのまばたき」。筋肉運動を微細にサンプリングしていけば、そこには等加速運動では表現できないノイズがあるのではないだろうか。その後微分と単純化という簡易化手法から出る細かなズレと、人類がどれだけそのズレを認知できるか、んでこれだけしか認識できないんだからあんましリアルリアルするのもどうだろうとかぐだぐだ続けようかと思ったが、新聞の投書レベルの説教臭さの上そもそもデータとれないんで没。
・「疲れた」を「稼いだ」と言い直すことにした。これで脳天気層の指示をらくらくゲットし、逆の脳雨層は勝手に深読みしてくれるからこちらからも指示ゲット。ザ・腹黒。
・只<ぷあーん
 λ-3

盲目ゲーマー日本にあらわる

2006-02-10 21:47:08 | Weblog
 明日テレビで「唐沢寿明Presents記憶のチカラ3」ってのやるんだけど、その番組欄に「盲目の天才ゲーマー」ってあって気になったので、ちょいと記憶を辿ってみた。

X51.ORG : 盲目の天才ゲーム少年 米

 もしかしてこいつのことかい喃。
 そこそこ楽しみなので録画するぜ。

追記:こいつのことで確定。画像参照のこと。

赤信号、みんなで渡って大惨事

2005-10-21 07:00:07 | Weblog
>マンガ家が自由に使えるフォト・ライブラリー
 それがあることで漫画業界全体のクオリティが上がるんなら、作れば?
 俺としては、あった所で「あーこいつもライブラリ作家かよpgr」となるとしか思えん。件のライブラリを各社門外不出にでもするんならともかく。
 あと、今回の話で問題になったのは、模写じゃなくてトレース。

 漫画家に限らず、作る側が「これこれこんなに苦労してるんだから同情してよ」と言ったって、どうしようもない、よな。そういうのは死んだ後にくっついてくるもんだし。

trackback to:たけくまメモ: マンガ家の描写盗用問題についての私見

とりたててきろくになさずただみるだけにみつめ

2005-10-11 00:12:54 | Weblog
むだづかいにっき♂:のま猫を糾弾する人は「権利」について都合が良すぎるのではないか

 忌憚のない意見を言うならば、俺は「こういうところ」が炎上していることを期待していたし、そもそも、それ以上のblog運営における取捨選択欲求を喚起するべきインタレストを見出せない。
 ではなぜそんな主張を言及するのか? いやいやいや、たまには外向きにトラバ打ったっていいじゃなーい。あいぶのーえばーびーんざすくりぷときでぃ。

 クレタ人は嘘つきである、いわんやエジプト人をや。