goo blog サービス終了のお知らせ 

脳を鍛える大人のw256

このタイトルだとwが芝生に見えそうで怖い

あれから一ヶ月か

2006-04-05 09:47:58 | web news
 俺、まだ元気だよ?



 そうそう、今頃にな080って携帯を新調しまし65た。
 ワンセグの映る奴を大船の安売りで93ロハで手に入れてみたんですが、この辺だ745と桜木町あたりじゃないとまともに電波が届かないようでがっかりです5。
 メールアドレスはworldk後ezweb.ne.jp。電話番号はサブリミナルで送信してます。順番どおり。


060406追記:
 ついでにメッセも→f_rag後hotmail.com
 前のアドレスは前回のログインからどの位経ったかわからないほど放置してた(ごめんちゃい)から、多分消えてしまってると思われます。
 名前の中に「/世界」があればビンゴ。つまり垢の使い分けという器用な真似は俺には無理だったということでした。

ネトゲですか、アバターチャットですか

2005-02-25 08:50:15 | web news
恋愛だけじゃない! 「ときめきメモリアルOnline」発表!(4Gamer.net)

 当時多感な中学生時代を過ごした俺としてはときメモって名前を聞いただけでもうなんか恥ずかしい。

 ……は、いいとして。
 今俺の脳裏に「ときメモオンラインにおける電気部結成」なんつー悪魔的イメエジが沸いて出たんだけどどうしよう。
 どうしよう。
 どうしよう。

最近のねとげー特集という名の趣味的更新

2005-01-21 21:30:56 | web news
 遊戯王オンラインがクライアント配布を始めたようです。これまではVジャンプだかの付録でしかクライアントは入手できなかったとか。
 どうせなので俺もダウンロードしてますが余裕で四時間半とか必要なようです。明日辺りには多分ログインゲームが始まると思います。

 マビノギとやらの日本クローズドβテストが来月頭から始まるようです。3000人程度のクローズドなのでであんましラグとかの心配はなさそうですが、アカウントはたぶん取れません。4gamer.netインプレスで特別枠が用意されてるので、足掻いてみるとよいです。

新春変なニュース

2005-01-10 12:26:19 | web news
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050110-00000012-maip-soci

>「卍」はナチスのかぎ十字(ハーケンクロイツ)を裏返した形になっているため、欧米のユダヤ人団体などから反発が続いていた……
 逆だろ。これだから西洋人は。

追記:
 ハーケンクロイツの由来についてはいろいろあるそうです。ルーン文字だとか。
 なので「卍」が由来だとは限りませんが、ハーケンクロイツを裏返して卍になったのではない、ということは言えると思います。
追記2:
 デザインの歴史についての講義で聞いた話です。
 昔々ある西洋の展覧会に、十字架型の白い椅子と卍型の黒い椅子が出品されました。
 当然のように、黒い椅子には落書きやら篆刻やらウェザリングやらが施されたそうです。
 彼らが日本の地図を見たらどういうことになるか実に興味がわきます。

世の中にはMANHUNTというもっと不埒なゲームがあったりするわけですけどねん

2004-12-01 17:15:34 | web news
 えーと、正確さを期すならば、POSTAL2は「人を殺して死体に小便をかけるゲーム」ではないですね。
 俺なりに表記するならば、「人を蹴ったり各種武器で攻撃したり燃やしたり小便をかけたり犬に襲わせたりして殺した後で死体を蹴ったり各種武器で攻撃したり燃やしたり小便をかけたり首を落としたりすることもできるけど基本的には単なるおつかいゲーム」というところでしょうか。
 が、「人を(中略)おつかいゲーム」といちいち表記するのは面倒なので、おおむね「人を殺して死体に小便をかけるゲーム」でいいと思います。
 ちなみに、俺がプレイしたデモ版では性器の露出はありません。ジッパーを上げることはできますが、中から出てくるのは「censored(検閲済み)」と表記された黒丸でした。
 他にもいろいろとゲーム内容の解釈の矛盾はあるんですが、そこは俺とRWSとニュージーランドの人々の感性が違ってるからでしょうきっと。

 ゲームと現実の因果関係については、一応肯定派の俺です。
 でもまーああいうゲームはダークで病んだ反社会的諧謔のわかっちゃう人だけがこっそりひっそり夜中に一人でにやにや笑いつつ憑依されたようにプレイすればいいと思うので、そうじゃないイノセントな市民から隔離しとくのは悪いことじゃないと思います。
 理想的には、ゲーム→現実じゃなくて現実→ゲームだといいんだけどなあ。

なんだ、あのハウルは

2004-11-11 17:32:23 | web news
 ……という言葉が最近流行のようなので、とりあえず検索罠として書いてみる。
参考:データバックアップメモ - extended -: 「ハウルの動く城」は声優キムタクで失敗する!?その2

 いやー、わるくないじゃんハウル。
 もしかしたら一般的なアレからはもう滑り落ちてしまってて、話題にすることすらもはや時期はずれかもしれないけどさ、それでも古参が聞けば即座に思い出すくらいのインパクトはあるでしょ。
 あの色って、ある特定層の人間には抗いがたいものだし。
 それになんたって効果がいい。設置するだけで毎ターンのドローがアップ。ロック系のデッキならライブラリアウトを倍の速さで引き寄せ、自分にとってはキーカードやらバンチューやらを引いてくるのに絶好じゃないですか。

 吠えたける鉱山ハウリングマイン

 むかし宿命+停滞コンボ食らったとき、最初はハウルの意味が解りませんでしたよ。青単パーミッションだったし。