先日の練習会に参加した際に、肩の調子が悪かったので接骨院に行こうと決めた。
たまたま、近所にカミさんが通っている接骨院にかかってみた。
先生に右の肩をと腕をつかまれて、どこまで曲がるか見てもらうとすでに肩より上がらないので
「これは典型的な五十肩ですよ。」
「肩甲骨と上腕の骨がくっついている部分のクッションの働きをする関節包というのが
なくなって隙間が無い状態でぶつかっているのが痛みの原因だね。」
と言われた。
電気をかけてもらった後に先生からマッサージを受けていたら、右側は非常に硬くなって
ますよ。とも言われ、歳とともに手入れを怠るとガタが生じてくるのを痛感する。
当然、湿布薬を塗られ応急処置をしてもらう。
そして先生から今後の手入れ方法を教えてもらった。
湿布薬を塗る時は、右肩上腕部の前側に塗っておくようにと言われる。
さらに、この症状の場合はほとんど肩周辺の関節稼働域を使わなくなると余計出やすく
なるのでお風呂に入っている際に肩肘を浴槽のへりに置いて肘を固定し、廻すのを10回
3セットぐらいを習慣づけることとも言われた。
これってインナーマッスルのトレーニングと似ているから、これからひと冬はケガ防止も
考えてチューブトレーニングを毎日2、3種類ぐらい取り入れようかと思う。
ここ1年ぐらい調子がいいから練習後のケアをおろそかにしていたツケが出たかなと
そう感じている。
たまたま、近所にカミさんが通っている接骨院にかかってみた。
先生に右の肩をと腕をつかまれて、どこまで曲がるか見てもらうとすでに肩より上がらないので
「これは典型的な五十肩ですよ。」
「肩甲骨と上腕の骨がくっついている部分のクッションの働きをする関節包というのが
なくなって隙間が無い状態でぶつかっているのが痛みの原因だね。」
と言われた。
電気をかけてもらった後に先生からマッサージを受けていたら、右側は非常に硬くなって
ますよ。とも言われ、歳とともに手入れを怠るとガタが生じてくるのを痛感する。
当然、湿布薬を塗られ応急処置をしてもらう。
そして先生から今後の手入れ方法を教えてもらった。
湿布薬を塗る時は、右肩上腕部の前側に塗っておくようにと言われる。
さらに、この症状の場合はほとんど肩周辺の関節稼働域を使わなくなると余計出やすく
なるのでお風呂に入っている際に肩肘を浴槽のへりに置いて肘を固定し、廻すのを10回
3セットぐらいを習慣づけることとも言われた。
これってインナーマッスルのトレーニングと似ているから、これからひと冬はケガ防止も
考えてチューブトレーニングを毎日2、3種類ぐらい取り入れようかと思う。
ここ1年ぐらい調子がいいから練習後のケアをおろそかにしていたツケが出たかなと
そう感じている。