goo blog サービス終了のお知らせ 

Webデザインで学ぶ(Google・生産性を上げる検索術)

2023年08月06日 | Webデザイン
Javascriptの学習を始めてエラーの
意味が中々ピンとこなかった。
そのため表示されるエラーの単語を検索して
みるが、あまりに膨大な検索数にあきれる。
Youtubeで検索手法について参考になった
のがHikoPro氏の解説であった。
目からウロコとはこの事であった。

【生産性を上げる検索術】

・ググル力のメリット
①人の時間を奪わない。
②欲しい情報にすぐにたどり着ける。
③正しい情報だけをインプットできる。
④ほとんどの悩みはGoogleで解決できる。

・文章でなく単語で検索。
→文章で検索でなく、キーワード単語で区切る

・単語数が多いほど精度が高い。
→直接頭に浮かんだ単語+類推される単語

・豊富なキーワードは左から順に。
→検索の順番が左から重要度の高いものを

・AND・OR・除外検索(-を付ける)
→読んで字の如く。アタマに-を付けて
 不要な検索を外せるなんて知らなかった。

・時間指定で最新情報を調べる。
→これも最新の内容に特化するテクニック。
 一番ありがたく思った。

・Googleレンズを使って検索。
→スマホで撮影した画像をそのまま検索。
 英文をテキスト翻訳できるなんて知らなかった。

・filetype:pdfで資料を検索。
→会社の仕事でPDF資料を集めていたが
 このワザだったらもっと早く辿り着けて
 いたかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webデザインを学ぶ(ただググればいいの?)

2023年08月05日 | Webデザイン
Webデザインの勉強を始めてアウトプットの
重要性を感じている。
だから書籍やネットで大切だなと思った事を紙
に書き留め、仕上げとしてブログに集約している。
要は一読しただけでは頭に記憶されていない。
人に説明できるレベルまでに落とし込む。
そして毎日30分でもいい。
続けることだ。
多分似たような事を何回も書いているだろう。
それは気にしない。
自分が理解しているか確認をしているからだ。
昨日見たYoutubeで「ググればいい」
と言うフレーズは実に不親切であると言っていた。
初学者が始めて間もない頃は分からない事
だらけで、それを払拭する為にGoogleで
やたらと検索しても結果的に自分が求めている
回答に導き出せていない事を。
それを解決する手法として、証拠集めをする。
現象を把握して、必ずブログラムにはエラー
メッセージが返されてくる。
このエラーメッセージが何を意味するかを読み
説く必要があるんだと。
ブログラミングには約束事つまりプロトコルが
あるのでそこを押さえてから取り掛かる。
自分は通信業界で仕事をしているので通信プロ
トコルと言われるとかなり、しっくりとくる。
駅のプラットフォームに電車がやってくる。
その電車にタダで乗れない。
切符を買うか、定期券を使うか乗り方が出てくる。
そして行先はどこまで乗るか決めておかないと
降りた時に改札で引っかかってしまう。
と言うのと同じだ。
つまり基本の原理原則を押さえてから取り掛かる。
それら知識を総動員して解決できなかった時に
初めてググる事をすると質問の内容が変わって
きて、より精度の高い回答が得られるのを経験
するのが技術の向上に繋がるんだと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webデザインを学ぶ(コーヒーブレイク)

2023年08月03日 | Webデザイン
ここにきて、Webデザインの勉強で中だるみ。
決意というかロードマップ作る辺りまでは順調
で、「ようし、やるぞ!」てな感じで。
しかし、ここで学習を始める段で迷いが生じて
きた。
初学者が陥りやすい所らしいが、真剣に悩むのだ。
「どうせ~でもやるか」ではなく。
「~だからやる」
だからHTML/CSSの前に少しでもJzvaを
かじっておくことを決めた。
こうしてブログのネタとして、てその時々の
心情を書いておくとする。
後で読み返して、くじけそうな時に励みにする
為である。
資格取得の勉強に費やす期間として大概30日、
約1ヵ月が目安にされるが、実際の準備期間や
環境を整えると60日が一番最短と考えるのが
ベストらしい。
書籍を購入して(まず1冊)環境設定として
エデイターのダウンロードや参考サイトの確認、
メンタースクールの検討(目的は質問機会の
確保)これらを準備しながら学習と行く。
それでWordPreeを使ってHP作成と
する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webデザインを学ぶ(大事な事)

2023年07月30日 | Webデザイン
Youtubeで参考にしているチャネルの中から抜粋

<いでちゃんネル/未経験・独学からWebデザイナー>

【Webデザイナーになるのに超大事なスキル】

 1.必要なスキル

 ・デザインを作るスキル
 ・コーディングスキル
 ・WordPress
 ・HP作成スキル

 2.意外と必要なスキル

 ・文章を考えるスキル
 ・テキストがもらえない
 ・デザインで調整が必要
 ・文章を考える事が多い

 3.HP制作の流れ

 ・ZOOMでヒアリング
 ・載せる文章を考える
 ・デザインで提案
 ・文章がない前提で考える

 1のスキルについてはデザインの基本の原理・原則
 となる「近接」「整列」「反復」「強弱」
 レイアウトの基本や写真や画像・配色の基本
 文字の書体などNG例やOKの例などを対比しなが
 ら繰り返し読んで、ほぼ頭に刷り込むイメージを
 取っている。
 WordPressに関しては、そろそろ書籍を
 購入して独学で始めようかと思っている。
 最初は分からない事だらけなのでUdemy等の
 質問回数が多めに取れる教材も検討している。
 ここまで1ヵ月以上経ち、個別にツールの学習に
 移行する時期と判断した。
 そして、以外にも文章スキルについて肝要である
 語っている点は、自分も同感でクライアント側は
 何も知識やスキルが無いからお金を払ってでも
 仕事として依頼するので当然と思う。
 自分が営業でやっていた当時ヒアリングがキチン
 とこなせないとPPの提案書や積算見積、工事
 発注指示など作れなかったからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webデザインを学ぶ(書籍編)

2023年07月29日 | Webデザイン
Webデザインを書籍で学ぶのに参考となる一冊を紹介します。
多くのYoutubeで紹介されているのでご存じの方もいらっ
しゃると思いますが、復習のつもりでご覧ください。

・ノンデザイナーズ・デザインブック RobinWilliams(著)
 株式会社マイナビ出版


【4つの基本原則】
 コントラスト(Contrast)・・ページにおもしろみを作り出す。

 反復(Repetition)・・・・・一体化を視覚的なおもしろさを
              加える事。

 整列(Alignment)・・・・・ページの一体化を組織する事。

 近接(Proximity)・・・・・関連する項目をまとめてグループ化
              する事。

【カラーを使ったデザイン】

 CMK    シアン(青)のC
        マゼンダ(赤)のM
        イエローのY
        キー色(Keycoloor:通常は黒)のK
        
        印刷機を使ってなにか物理的な物に印刷する仕事で
        使う。 書籍、雑誌、ポスターはCMYKで印刷さ
        れています。

 RGB    レッドのR、グリーンのG、ブルーのB

        コンピュー等の電子機器で見る事が出来る。
PCのモニター、テレビ、iPohone、iPad
        等の電子機器で見る事が出来る。


【印刷のカラー・モデル対ウェブのカラー・モデル】

        印刷されるブロジェクトでは、CMYKを使う画面
        上で閲覧されるものには、RGBを使う。

ほとんどのチャネルでデザインの勉強をする入門書として25年以上の
ベストセラーとして生き残って未だにすたれてないのが証明ですと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする