goo blog サービス終了のお知らせ 

Hesed(ヘセド) *Accessories*

「Hesed」アクセサリーのblogです。
新作、news等をUPしていきます。

初秋のごあいさつ

2012年09月06日 | デザイナー 日記
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね
皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏の疲れなど出ておられませんか?
先日、栗きんとんの老舗からハガキが届き、少しだけ秋の訪れを感じました
秋らしく、過ごしやすくなるのが待ち遠しいですね

さて、こちらのブログでも、先週から秋・冬物のアクセサリーをご紹介させて頂いています
今年は、 “シックでどこかノスタルジックなアクセサリー” をテーマに製作しております。
これからも順次UPしていきますので、どうぞお楽しみに

1点物が多いですので、お気に入りのアクセサリーがございましたら、
お早目にご注文ください。
よろしくお願い致します

 

 お問い合わせ、オーダーは、「メッセージを送る」欄 
又は、hesed001@mail.goo.ne.jp までお願い致します。

簡単なご質問等は、コメント欄からもお受け致しますので、お気軽にご連絡下さいませ。

Hesed

すももミルクかき氷

2012年08月01日 | デザイナー 日記
毎日暑いですね。
昨日はアクセサリーのオーダーを受けがてら、かき氷を食べて来ました。
黒糖わらびもちが有名な和菓子屋さんなのですが、
夏は自家製のシロップでかき氷もやっておられます。



以前から食べたかった「すももミルクかき氷」
宇治抹茶も抹茶が本格的そうで迷ったんですけど、すももって珍しいですもんね。
自家製すももシロップが甘酸っぱくてとっても美味しいです



白玉ももっちもちでした

アンティークな家具と食器も素敵なお店です。
人気のわらびもちは売り切れてしまう事も多いので、お早めに。

明けや

愛知県一宮市小信中島東鵯平10

電話 0586-62-5141

定休日 木曜日、第3水曜日

営業時間 9:00~17:00

休日は楽しむ料理を♪

2012年07月16日 | デザイナー 日記
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、毎年つい冷たいモノを摂取しがちで、食欲が落ち、
余計に暑さに弱くなる傾向にあるんですよね~
そこで今年は早目に対策を打とうと、
ビタミンとコラーゲン入りの温かいローズヒップteaを飲むようにしています

ところで、休日なので料理を楽しみたく、
最近お気に入りのELLEサイトのレシピに掲載されていたのを作ってみました
ネット上にはいろんなレシピがあるので色々試しているのですが、
ELLEのは見て作って食べて楽しい、休日やおもてなし向けな感じでしょうか?
ついでにファッションもチェックできるのでオススメです



トマトとタコの炊き込みご飯

炊飯器で炊くだけで簡単なのに、ちょっとオシャレで美味しいメニューです



コーヒーグラニテのアイスクリームのせ

メイプルシロップとレモン汁のソースが絶妙な美味しさ。
夜のデザートに最高です

こちらはELLEレシピじゃないですが、休日のブランチに美味しいメニュー

 

プレーンオムレツとレーズンロールのパストラミサンド



中身はベビーリーフ パストラミビーフ ピクルス レッドオニオンのマリネで、
軽く焼いたレーズンロールの甘味との相性が抜群です♪



パプリカとにんじんのムース コンソメジュレのせ

爽やかで夏らしい前菜メニュー 
色が綺麗だと食欲も沸いてきます

まだまだ暑さはこれから!
食事もしっかり取って、体調を崩さず夏を乗り切れますように~~

誕生日のクレープ・シュゼット

2012年06月26日 | デザイナー 日記
先週は、いろいろと所用が多くてブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません
いつもお立ち寄りくださる方々、ありがとうございます

先週、コンタクトとメガネを新調してきました。
細かいアクセサリーの作業とパソコンを長く使う事で、やっぱり視力の低下が進んでしまうんですよね
そもそも視力が低くドライアイなので、眼科の検診にも、コンタクトやメガネを作るにも時間が掛かる為、
つい後回しにしてしまうのですが、これでやっと仕事に集中できます

ところで昨日は母の誕生日でしたので、クレープ シュゼットを作ってお祝いしました



カスタードクリームを塗ったクレープをオレンジソースで煮込み、
最後にフランベする、食後にはちょっと手間が掛かりますが、
記念日にはピッタリなデザートです



今回は、アイスクリームとチェリーを添えて。
ソースが濃厚なので、アイスクリームは口当たりの軽い“爽”にしてみました。
温かいクレープと冷たいアイスがほどよく絡み合って、素敵な味わいになります

オレンジソースは、東京 港区 プティポワンの北岡氏のレシピを参考に作りました。
このオレンジソースがとっても美味しくて、色々と使えそうですし、
フレンチトーストをちょっとリッチな味わいにするのにも良い感じなので、載せておきますね

オレンジソース(クレープシュゼット3皿分)

グラニュー糖 100g
無塩バター  40g
オレンジの絞り汁 オレンジ2個分(200g)
レモンの絞り汁 レモン1個分

1. フライパンを中火で熱し、グラニュー糖を入れ、キャラメル状にする。

2. さいの目状に切ったバターを加えて絡ませながら溶かす。

3. 2を混ぜながら、オレンジとレモンの果汁を加えて煮詰める。これでソースの出来上がり。

☆この後の工程は、クレープ・シュゼットの仕上げです。

カスタードを塗って二つ折りにしたクレープ 6枚
オレンジの表皮の千切り 適量
オレンジ果肉 1個分
グラン・マルニエ 30g
コニャック 30g(フランベ用)

1. シュゼットパンに1/3の量(一皿分)のソースとカスタードを塗った2つ折りのクレープを入れ、
中火で片面ずつ煮るようにして両面をソースになじませる。

2. オレンジの果肉と表皮を散らす。

3. グラン・マルニエの1/3の量を加える。

4. 最後に強火にし、コニャックの1/3の量を振り入れ、ふちから引火させる。(フランベ)
これを後2皿分作る。

5. 大き目のデザート皿にクレープとソースを盛り、その上にオレンジと表皮をのせ、
アイスクリームとチェリーも飾って出来上がりです

ウィークエンドショコラ

2012年06月02日 | デザイナー 日記
先日、メイトーのモン・パティシエ シリーズラムレーズンを食べたところ、
安いのにとても美味しくて、
監修している三輪 壽人男(みわ すみお)パティシエに興味が湧きました

私は生まれが神奈川県で、鎌倉にも思い出がいっぱいなので、
三輪氏のお店 鎌倉 レ・ザンジュにも一度行ってみたいなぁと思いつつ・・・

そんな中、神奈川県の親戚が我が家に来るということで、
お客様をお迎えするのに、何かケーキを焼こうかなと思っていたら、
持っていたレシピ集の中に三輪 壽人男氏のレシピが!



早速 ウィークエンドショコラ を作ってみました

周りにフォンダンを掛けた、ショコラパウンドケーキなのですが、
ベーキングパウダーを入れない、先に卵と砂糖をふわふわに泡立てる作り方でした。


焼き上がり後、ソミュール(柑橘系リキュール)入りシロップとジャムを塗ったところ。
ジャムを塗ると、次に掛けるフォンダンが浸み込まないそうです。


フォンダン(アイシング)をかけたところ。


オレンジ表皮のすりおろし入りで、ココア生地にふわっと爽やかな香りが漂います。
中身は刻んだラムレーズンとチョコチップ。
ソミュール入りシロップをたっぷり浸み込ませているので、しっとり食感です。

いつもカフェっぽいお菓子作りが多いのですが、
“さすがにパティシエのレシピは違うなぁ”という感じの上品なお味で、
プレゼント用にも喜ばれそうなケーキでした

今度もまた、三輪氏の別のお菓子にトライしてみたいです♪



濃い抹茶マフィン

2012年05月18日 | デザイナー 日記


この間のバナナマフィンに続いて、
抹茶粉消費も兼ね、今度は濃い抹茶マフィンを作りました。
マフィンは、作る時間も焼き時間も少ないので気軽に作れるのと、
組み合わせを色々と楽しめるのが良いですね


西尾産抹茶とチョコチップをたっぷり入れて

 
コーヒーに合うように、
オーヴンの上段で焼いて少し焼き色を強く出し、
表面はクッキーのようにカリッと、中はふわほわに仕上げてみました。


こちらは黒豆甘納豆を入れて、アイシングで飾ったバージョン。

 
緑茶に合わせて和風なおもてなし用にしてみました
Mサイズ(左)とSサイズ(右)を作りましたが、Sサイズの方が品が良いですね。


こちらはアイシングで飾る為、オーヴン下段であまり焼き色をつけず、
ふんわり蒸しケーキのように仕上げてみました。

一応レシピはコチラ↓

マフィンMサイズ5、6個分

日清キャノーラ油  70g
卵         1個 
三温糖       60g
薄力粉       110g
ベーキングパウダー 3g 
抹茶        10~15g
牛乳        50g
チョコチップor黒豆甘納豆 40~50g程度(好きな分だけ)

●アイシング
粉砂糖 30g
水   大さじ1

1.粉類を合わせてふるう。オーヴンは180度で予熱。
2.キャノーラ油、卵、三温糖を、ハンドミキサーでふんわりするまで混ぜる。
3.ゴムベラに持ち替え、粉類と牛乳を交互に3回に分けてさっくり混ぜる。(混ぜすぎない。粉っぽさがなくなればOK)
4.スプーンですくってマフィンケースに入れる。(8分目ぐらい)
5.180度のオーヴンで25分焼く(上段下段は好みで)
6.焼きあがったら、ケーキクーラーの上で粗熱をとる。

*アイシングをする場合は、粉砂糖をふるい、水大さじ1を加え、混ぜる。
ティースプーンでトロッとしている間にマフィンにかける。

*黒豆甘納豆は、スーパーに売っている、でん六の三角小袋入りのを3袋入れました。


我が家では、夜作っておいて、
カフェみたいにケーキ保存カバーをかけてダイニングのテーブルに置いておくと、
プチサプライズで家族に喜ばれます

休日の楽しみ♪

2012年04月29日 | デザイナー 日記


せっかくのGWなので、最近あまりできなくなっていたお菓子作りをしました。
と言っても朝食用のマフィンですが、黒くなり気味のバナナが2本あったので、
丁度良いからバナナとハニーローストピーナッツのマフィンに決定!



↑使ったのは、このハニーローストピーナッツです。

以前ドラッグストアで安売りしてたんで、買い溜めしてたものです。
コーヒーのお供にピッタリで美味しいんですよね~

 

モリモリ膨らむマフィン

一応、レシピはコチラです。↓

小麦粉          200グラム
ベーキングパウダー    小さじ1強
卵            2個
三温糖          60グラム
サラダ油         100cc
ハチミツ         適当(大さじ2ぐらい?)
バニラエッセンス     数滴
バナナ          2本(内1本は飾り用)
レモン汁         適量
ハニーローストピーナッツ 好きな分だけ

*オーブンは180度に暖めておく。
*小麦粉とベーキングパウダーは合わせてざっとかき混ぜておく。
*ナッツは荒みじん切りに。バナナ1本は輪切りにしてレモン汁をふっておく。(トッピング用)

1.卵と三温糖を、ハンドミキサーで混ぜ合わせる。
2.ふんわりしたら、サラダ油、ハチミツ、バナナ1本分(ちぎって)、バニラエッセンスを入れて混ぜ合わせる。
3.合わせた粉類を入れ、ヘラでサクサク切るように混ぜる。混ぜすぎない。粉っぽさが消えれば良い。
4.生地をマフィン型に入れ、上に輪切りのバナナをのせ、ピーナッツを散らす。
5.180度のオーブンで約20分焼き、竹串をさして何も付いてこなければOK
 後は200度で1分(表面の色を濃くするため)焼いて出来上がり。
6.網の上に型ごと置いてしばらく粗熱を取る。(ちょっと冷ましたほうが甘味が増して美味しいです。)

バナナやナッツはワイルドな感じでゴツゴツのせるのが美味しそうに見えて良いですね

6個分+小さいマフィン1個分くらいの分量です。
1個をもっと盛り上げるなら、6個分ピッタリでイケるかもしれません

油分がサラダ油なので、フルーティーでふんわり系のマフィンに仕上がります。
甘さは、人それぞれだと思いますが、十分甘い感じ。
バナナとナッツの甘~い香りがたまりません。

後は美味しいコーヒー があれば

残ったマフィンはジップロックみたいな袋に入れて保存し、翌日に食べる時は、
レンジで30秒暖めればまた美味しくいただけますよ

梅満開

2012年03月16日 | デザイナー 日記
    

庭の梅の花も満開に咲き、春の訪れを感じるこの頃です
皆様いかがお過ごしでしょうか?


冬の間寂しかった庭に、
新たにお花を増やそうかなぁと買って来た苗達。

 
たまに土を触ったり草花を間近で観察すると、
新たな発見があって良いんですよね
いつも細かい作業やパソコン作業ばかりしていると、イライラしやすくなっちゃって


ついでに、お花を見たら和菓子を食べないと・・・ というわけで、
今回は、いちご大福が有名な野田屋という和菓子屋さんから、
いちご大福と抹茶まんじゅうを買って来ました。


ほんのりピンク色のあんが可愛い“いちご大福”
いちごが大ぶりでとってもジューシーです

 
こちらは“抹茶まんじゅう”
皮の味が、かなり濃いしっかりとした抹茶味なのが印象的。
大粒あずき入りの緑色の綺麗なおまんじゅうです

去年の震災からやたら地震が多く、日本は何かと気の休まらない状況ですが、
廻る四季の移り変わりに触れる時、少し心が和むような気がします。

梅が終わると次は桜



またまた次が楽しみです


Happy Sweets & Box

2012年02月16日 | デザイナー 日記

バレンタインデーも終わりまして、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年もキュートなお菓子達を頂き、女の子らしいカラーについウキウキ
もはやバレンタインデーは“色んなステキお菓子を食べられる日”と化していますね

 
左は アンリ・シャルパンティエのレーズンサンドラングドシャ
右は ロイズのフルーツチョコバーとメリーのチョコレート

 
こちらは デメルのタルト三種 ピスタチオ/イチジク/チョコ (盛り合わせにしています。)

そして何と言ってもお菓子を頂いて嬉しいし助かるのは・・・



 です!!

このようにデメルの箱なんてまるでジュエリーBOX

アクセサリーを作る者としては、
何個ジュエリーBOXやプラスチックケースを購入しても足りない 足りない
商品だけでなく材料だってどんどん増えますから、
それをどんどん入れておけて、リビングに少々出してあっても気にならない(←ここポイント
寧ろサマになるのがお菓子の箱です

 
こちらは以前クリスマスに頂いたアンリ・シャルパンティエのマカロン。
ここの“パッション”マカロン大好きです


こちらの箱も、アクセサリーを入れるのにピッタリですし、
とってもかわいいので、たまに撮影時の背景としても使用させて頂いています
ハンドメイド作家さんは、皆さん撮影時の小物集めにも結構頭を悩まされるのではないでしょうか?

クリスマスやバレンタインは、お菓子が特に素敵な箱に包まれるので、
パッケージのデザイナーさんとしても腕の見せ所ですよね。
昔はタバコの箱でもミュシャなんかがデザインしていたのですから、
それならタバコ吸わなくても箱だけ欲しいくらいなわけで
そういう意味でも、たくさんの良いデザインを見ることができるのは、
私にとっても励みになります

頂いて嬉しい
食べて美味しい
その後も便利に使える
デザインに触発されてやる気が出る

いつもお菓子をくださる方々、本当にありがとうございます
良いデザインに触発されて、今までよりもっと良い作品を生み出せますように・・・
感謝して、頑張ります!


今日は、春らしいAfternoon Teaさんのブログパーツをテンプレートにプラスしてみました。
すごくかわいいですよね

皆さま、良いティータイムをお過ごしください♪  

栗のお菓子

2012年01月24日 | デザイナー 日記
ここ数日、とても冷え込んでいますね
TVでも凍結によるスリップ事故のニュースが多かったようですが、
皆さんは大丈夫でしょうか?
明日の通勤も、気をつけてお出かけくださいね


今日は、以前栗きんとんの記事でご紹介しました、
岐阜県八百津町・緑屋老舗さんの栗白寿柿が届きました


11月からの期間販売商品ということだったのですが、去年は少し時期が遅れたようで、
待っている間にクリスマスシーズンが到来



すっかり忘れていたところを母が取り寄せていてくれました。
ありがたいです

 
こんな感じで、干柿の中に栗きんとんが入っています。
家の近くの和菓子屋さんにもあるんだけど・・・
やっぱり味が全然違う!
栗好きにはたまらない、
ここのは本当に美味しいです

4月頃迄販売しているそうなので、興味のある方は是非お試しあれ。



一緒に人道の詩というお菓子も注文してくれていまして、
真ん中に栗きんとんの入ったこしあんのお菓子なのですが、
上品でなめらかなこしあんの甘味が栗きんとんとピッタリ
お茶菓子に最適でした

こちらは八百津町出身の杉原千畝氏にちなんだお菓子で、
杉原氏がナチス迫害から逃れるユダヤ人約6千人にビザを発行したという、
愛に満ちた人道的行為から、このように名付けられたそうです。 
お菓子から良い話が伝えられるというのも、素敵です


私も、ただアクセサリーを作るより、何か大切なメッセージを伝えられるような
作品作りをしていけたらいいんだけどなぁ・・・