秋田より帰って来ました。地震が心配される中でしたから、無事帰って来られて良かったなと思います。とはいえ、嵐のような雨風や雷は、やはり引き起こしてしまいましたが・・・(汗)
昨日のコンサートの模様は、先日の50分コンサートから順を追って後日お伝えするとして、まずは旅のレポートです。
1日目は秋田市に泊まり、前回の記事で書いた通り美味しい秋田の郷土料理を頂きました。(前回の記事に写真をアップしました)
昨日は角館にある角館プラザホテルに泊まりました。町の真ん中に建ち、屋上には街を一望できる展望レストランがあります。このレストラン、ぐるっと一周できる丸いレストランで、かつては回転していたそうなんですが、今では回らなくなってしまったそうです。
今朝の朝食はそちらで頂いて来ました。

デジカメの機能を使って遊んでいたので、かわいらしいフレームがついてます中に映ってる人は、考え事をしていたのでしかめっ面ですが・・・
なんとなく丸くなってる様子が分かりますか?回転したら楽しいでしょうね・・・
ホテルを後にして、武家屋敷をのんびり歩きながら、昨日コンサートが行なわれた「平福記念美術館」へ向かいました。

桜はまだつぼみで、曇っていたので、
ちょっと淋しい感じでした・・・
でもそれもまた風情があったり・・・

美術館では、奇跡のピアノコンサートと共に、本田さんも記事に書いていた通り、昨年本田さんの絵を描いて下さった細川良治先生の個展も開かれていましたので、今日はゆっくりと樺細工のピアノの音色と、細川先生の絵を鑑賞して来ました。
細川先生の絵は、正直これまでは本田さんを描いた絵しか観たことがなかったのですが、人物を描いたのは本田さんが初めてであり、専門は風景画ということで、角館や秋田、山形などの様々な風景が描かれている作品が、多数展示されていました。畳4枚分の大きな作品から、色紙の大きさまで、色々な作品がありましたが、どの絵も繊細でありながら力強さを感じ、だけど細川先生の温かさが込められているからか、ホッとできる作品でした。
奇跡のピアノのコンサートは、5月1日で終わりですが、細川先生の個展は5月末まで開催されているようですので、これから角館の桜を見に行く方は、ぜひ平福記念美術館へも、足を運んで頂きたいなと思います。
角館の桜はこれからが見頃です。
あぁ・・・角館へは何度も足を運んでますが、一度桜が咲いてる時に来てみたいものです・・・
来年こそはきっと。
昨日のコンサートの模様は、先日の50分コンサートから順を追って後日お伝えするとして、まずは旅のレポートです。
1日目は秋田市に泊まり、前回の記事で書いた通り美味しい秋田の郷土料理を頂きました。(前回の記事に写真をアップしました)
昨日は角館にある角館プラザホテルに泊まりました。町の真ん中に建ち、屋上には街を一望できる展望レストランがあります。このレストラン、ぐるっと一周できる丸いレストランで、かつては回転していたそうなんですが、今では回らなくなってしまったそうです。
今朝の朝食はそちらで頂いて来ました。

デジカメの機能を使って遊んでいたので、かわいらしいフレームがついてます中に映ってる人は、考え事をしていたのでしかめっ面ですが・・・
なんとなく丸くなってる様子が分かりますか?回転したら楽しいでしょうね・・・
ホテルを後にして、武家屋敷をのんびり歩きながら、昨日コンサートが行なわれた「平福記念美術館」へ向かいました。

桜はまだつぼみで、曇っていたので、
ちょっと淋しい感じでした・・・
でもそれもまた風情があったり・・・

美術館では、奇跡のピアノコンサートと共に、本田さんも記事に書いていた通り、昨年本田さんの絵を描いて下さった細川良治先生の個展も開かれていましたので、今日はゆっくりと樺細工のピアノの音色と、細川先生の絵を鑑賞して来ました。
細川先生の絵は、正直これまでは本田さんを描いた絵しか観たことがなかったのですが、人物を描いたのは本田さんが初めてであり、専門は風景画ということで、角館や秋田、山形などの様々な風景が描かれている作品が、多数展示されていました。畳4枚分の大きな作品から、色紙の大きさまで、色々な作品がありましたが、どの絵も繊細でありながら力強さを感じ、だけど細川先生の温かさが込められているからか、ホッとできる作品でした。
奇跡のピアノのコンサートは、5月1日で終わりですが、細川先生の個展は5月末まで開催されているようですので、これから角館の桜を見に行く方は、ぜひ平福記念美術館へも、足を運んで頂きたいなと思います。
角館の桜はこれからが見頃です。
あぁ・・・角館へは何度も足を運んでますが、一度桜が咲いてる時に来てみたいものです・・・
来年こそはきっと。