goo blog サービス終了のお知らせ 

HEROのヒーロー

本田武久ホームページの管理人HEROによるブログです

水無月

2011年06月14日 | DIARY
今日は、本田さんがレッスンの仕事を終えた夕方からでしたが、相模原市の広~い公園に行ってきました。相模原市の市の花は紫陽花であり、この季節は市内のあちこちにたくさん咲いています。というわけで、紫陽花を見るなら相模原と思い行ったのですが、まだ少し早かったようで、咲いてはいましたが、満開という感じではありませんでした。

  

しかしそれに代わるように、もう一つこの時期ならではの花が咲き誇っていました。
菖蒲です。
以前、鎌倉や伊勢原に菖蒲園を観に行きましたが、有名な所だからか人も多かったのですが、今日は平日だし、夕方だし、相模原だから(??)か、人がほとんどいなくて、静かな中で色々な種類の菖蒲を観て来ることができました。

     

紫色だけではなくピンクや黄色の菖蒲もあり、江戸系、肥後系など、系統が分かれていて、種類ごとに「清少納言」や「桃の児童」など、様々な名前がついていました。
近くで見ると結構ダイナミックな花ですが、遠くから一面を観ると、鮮やかな紫色が、雨の季節にぴったりだなぁと改めて思いました。
ところで6月は水無月ですが、何で水の多い季節に水が無い月なのかなぁ・・・?と思ったら、田植えに多くの水を必要とする月という意味だそうです。

公園の入り口には、なぜか松本城をイメージしたという花のオブジェが・・・でもお見事。

  

夕方のちょっとした癒しの時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融合

2011年05月27日 | DIARY
浜松、浜名湖旅行2日目です。
ホテルの窓から朝日が見えるようでしたが、そこは私達の旅行ですから、やはり曇り空で、ホテルを出る頃には雨が降り出しました。

まずは浜松フラワーパークへ行きました。
広い公園内では音楽に合わせて噴水ショーが行なわれていたり、植物によるモニュメントがあったり、美しい花もたくさんありました。

 

 

 

そしてこの時期にはやはりバラです。ローズガーデンへ行ってみると、そこには色とりどりのバラが一面に咲いていました。

 

     
     雨のしずくがまた美しかったです。

     
  雨模様でも、心は晴れやかになるほど、美しい光景でした。

フラワーパークを後にして、次は本田さんが一番楽しみにしていた、YAMAHAの工場見学へ行きました。
グランドピアノの製造過程を見学するということで、正直私はそこまで興味はなかったのですが、いざ行って見てみたら、驚きや感心させられることがいっぱいで、とても楽しい時間になりました。

まずは、機械の精密さに驚きました。鍵盤の高さを揃える為に、瞬時に高さを察知する機械があったり、鍵盤を馴染ませてから音の違いを聴く為に、数分間に鍵盤を何百連打もする機械があったりと、びっくりするような機械がたくさんありました。
しかしもちろんグランドピアノ、機械だけでは到底良い音は作れないという感じで、そこには高度な技術や感覚を身につけた人達が、丁寧かつスピーディーに、一つ一つの行程に携わっていました。
正確な精密機械と感覚を持った人間の力が合わさったからこそ、あの音が生み出されるのだということを知り、ただただすごいなと感心させられるばかりでした。

そして、見学の案内、説明をして下さった案内役の女性の感じの良さと、細かい気配りと、分かりやすい説明にも、とても感心してしまいました。企業のイメージにも繋がる大事な役割を、しっかりと全うしている姿は、本当に素晴らしかったですし、見習うべきところがたくさんありました。

 
 世界的なピアニストのリヒテル氏が演奏したピアノが
 展示してあり、そこで記念撮影。

 
 1903年に作られた、最初期のグランドピアノも展示
 されていました。
 右側にあるのは、その前に作られたオルガンです。
 創業者である山葉寅楠(やまはとらくす)氏が、小学校のオルガン
 修理をしたことが、ヤマハが生まれるきっかけだったそうです。

工場見学終え、とても満たされた気持ちで、家路へ向かいました。色々なものに触れることができ、楽しい旅行になりました。時には日常を離れてみると、やはり心に栄養を与えてくれますね。
今回も楽しい旅行のお伴をしてくれた本田さんと愛車ラクティスくんに、感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪砂山の砂に

2011年05月23日 | DIARY
本田さんのブログにもあった通り、昨日、今日と浜松・浜名湖旅行へ行って来ました。
コンサートではあちこち・・・というよりは東北へはちょこちょこ行っていますが、純粋に旅行となると、あまり行っていなくて、今回も結構久々の旅行でした。
お互いにスケジュール的にちょっと余裕がある時だったので、この時期にと決め、場所はとにかく南へ行こうということで、浜松・浜名湖になりました。私は漠然と美味しいものが食べれそう・・・という感じでしたが、思えばここはピアノを始め、楽器や音楽の街だったんですね。
私は浜松は以前、友人がいたこともあって、今回が3回目でしたが、それでも10年以上振りで、浜名湖は初めてでした。本田さんはどちらも初めてだったようです。

さて、私達の旅行(に限らず、出掛けたり、コンサートなどイベント事)に付きものなのが・・・そうです、雨です
今回もあんなにいい天気が続いていたのに、見事にこの2日間だけは雨の予報となり、出掛けた頃はまだ晴れていたのですが、進むにつれ予報通りの雨となりましたまあ期待もしていなかったので、いつも通りという感じで楽しみました

浜松に昼過ぎに着いたので、まずはやはりうなぎを食べなければと、携帯で美味しいうなぎ屋さんを調べて行ってみました。人気店なのか混んでいましたが、待った甲斐あって、とても美味しいうなぎを食べることができました。

 

お腹が満たされたところで、次は「浜松市楽器博物館」へ行きました。
本田さんは、ブログでも書いていた通り、鍵盤楽器に興味津々で、一生懸命見入ってましたが、私はオセアニアの民族楽器や、アジアの楽器に惹かれました。

 

これはバリ島の楽器で、いかにもバリという感じの鮮やかな色遣いに目を奪われましたが、9人位で演奏するので、その迫力ある音にもきっと心奪われるのではないかと思います(音は映像でしか聴けなかったので・・・)こんな楽器もあるんですね・・・
また誰かさんが映り込んでますが・・・

 

こちらも色鮮やかで、かわいらしさもあったので、これもバリ島かと思ったら、なんと韓国の楽器でした。ちょっと意外な気がしました。
他にもとにかくたくさんの世界中の楽器がありました。角館の樺細工の奇跡のピアノも、期間限定でも良いので、ここに展示されないかなぁ・・・なんて思ってしまいました(それに値するピアノだと思うので)。

さて、楽器博物館を後にすると雨が止んだので、これはあそこへ行かなければと、中田島砂丘へ行きました。
以前2回浜松に来た時、私は2度ともこの砂丘を訪れました。というか、ここが初めて見た砂丘だったのですが、私はそれ以来砂丘が大好きになり、その後いくつか砂丘を巡ったりもしました。だから今回もぜひ行きたかったのですが、雨だからと諦めていたら、雨が止み、しかも砂丘へ着くと、太陽の光までが射し込みました。

 

 

上の写真は、「こんな歩きずらい所を歩かせるのか・・・!?」と、憂鬱になっている本田さんの図です
確かに砂の上を義足で歩かせるって、私もなかなかひどい人です(汗)でもそこは負けず嫌いの本田さん。一歩ずつしっかりと歩いて、きちんと砂山の上まで歩きました!

 
 ちょっと分かりずらいですが、上に立ってるのが本田さんです。

本田さんも言っていましたが、確かに義足にしていなければ、こんな所ふたりで歩けなかったなぁと思います。私の大好きな場所をこうして一緒に歩けたことは、私にとってもとても嬉しい思い出になりました。

砂丘を後にして、浜名湖の宿泊ホテルへ向かいました。旅行パンフレットで見つけた格安ホテルだったのですが、着いてみて、そして中に入って、いろいろと驚かされました・・・まあ年期も入っていたし、安かったし、仕方ないですね
でもそれはそれで印象深く、これまた楽しい思い出になりました。
唯一救われたのは、部屋からの見事な景色でした。↓

 

というわけで、とりあえず1日目は終了です。長くなったので、2日目はまた後日お届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE ROSE

2011年05月22日 | DIARY
相変わらず時間の流れが前後するブログなんですが、ここでは先日の休日の話を・・・(汗)
毎年この時期になると見に行くのですが、今年も綾瀬市にある光綾公園へ行って、バラを見て来ました
いつもはわりとちょっと遅めで、少し花もくたびれてることが多かったのですが、今年はちょっと早いくらいだったので、花がとても生き生きと咲いていました。

     


  

     

なんとも見事な芸術作品という感じで、花びらの重なり方とか、本当に芸術的だなぁと思いました。さすが花の女王様という感じがしました。
赤いバラはやっぱり「ROSA」
ピンクのバラはやっぱり「Rose' Color」
というイメージです・・・分かる人には分かる!?(苦笑)

     

天気も良く新緑もきれいで、新緑とバラの色とのコントラストも素晴らしかったです。
バラのアーチもいくつかありましたが、どれも華やかでした。ちょっと誰かさんが写り込んでますが・・・(汗)

     

公園を散歩した後、古着屋さんへ行ったのですが、そこで本田さんは、なっ、なんと!300円で舞台衣装を見つけたのでした。今後のコンサートのどこかで着ると思いますので、果たしてどれが300円なのか?注目してみて下さい(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電が教えてくれるもの

2011年05月15日 | DIARY
5月もあっという間に半ばになってしまいましたね・・・
ゴールデンウィークは仕事をしていたのですが、その後は秋田での本田さんのコンサートから始まり、今週は私の大好きなアーティストのコンサート三昧でした。その話はまた追々・・・(するかは分かりませんが…その前に書かなければならないコンサートレポートがたくさんあるので)

ところで先日、電気代の検針票が来ました。
普段はそんなにチェックしないのですが、今回は結構節電をがんばっていたので・・・といっても、家にいる時間が長いのは本田さんなので、がんばっていたのは本田さんですが、よく見てみると、なんと先月より1,000円以上安くなっていました

小さな力だと思っていましたが、結構大きな力かもしれません。

ちなみに、「ブォーンブォーン」とうるさかった、10年使用の冷蔵庫を買い替えたことも、大きな要因になったかもしれません。家電の進化も素晴らしい。

ついでに、昨日行ったコンサートは小さなライブハウスでのコンサートだったのですが、計画停電で真っ暗だった時に歌ってみたら、これも悪くないなと思ったとのことで、1曲だけ照明を全て消して、マイクも切って、真っ暗な中で歌ってくれました。
何もないことが、素敵な演出に変わり、心にジーンと響きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする