そういえば今年ももう11月です・・・
4月にうちのかーちゃんが誕生日が来て「よう!ばあさん」などとバカにしていたんだけど・・・
私もその「じじい」とバカにされる時期に・・・
今月で37歳・・・あと3年で40。。江戸時代なら平均寿命っすよ・・・
私の周りが遊び人ばかり!?の未婚者ばかりでなのか、まだ将来のビジョンなる物がよく見えな~い
老後の事は考えていても、それまでどうするか・・・現在のバカ高い家賃を払うぐらいなら早めに家を買うとか。。
近々、定年の年齢まで住む基地をかーちゃんと何軒か見に行く予定だけど・・・
ホント、いろいろと考えないといけない年齢・・・面倒だなぁ。。
なぁ~んも考えないで釣りがしたぁ~い。まぁ・・・ありえないけどねぇ~w
さて・・・今回で北陸、飛騨の旅も最終回です
もう少しなので・・・お付き合いください
最終日は飛騨高山に行って観光・・・などと思っていたんだけど・・・中心部に行ってみると完全に・・・町
おまけに観光客と思われる人、人、人・・・
人混みは横浜で見慣れているので高山観光は中止
ガイドブックを見て急遽行ったのはほど近い「飛騨民俗村 飛騨の里」

事前に調べた白川郷は・・・とにかく現地までの道のりと周辺の混雑がかなりあるとの情報で今回は回避。紅葉目的の人も多いだろうしね
ここ飛騨の里はダム建設で水没して無くなる家を、そのままここに移築した物だとか
とりあえず今回は軽く合掌造りの家がどんなものか見てまいりました

親父の実家も中はこんな感じだったかなぁ・・・と思いつつ
純和風な造りもいい感じ♪と思いつつ将来住むであろう我が家をイメージ・・・
そう・・・ここは殆ど外人の観光客ばかりでした

この周辺でいろいろと食事関係を事前に探してみたんだけど・・・ほとんどありません。。
あるとすれば・・・蕎麦、カレーぐらい・・・
今回は全会一致でもう1つの名物高山ラーメンに。さらっと探し行きついたのは「やよいそば」さん
頼んだのはチャーシューメン。味は濃いめの中華そば・・・といった感じでしょうか
年齢的にも豚骨系は翌日に響くようになって最近はあっさり目のラーメンが好みだったので丁度いい感じ
味も濃すぎず薄すぎずおじ様の胃袋にもやさしいお味です。お気に入りは細めのチヂレ麺
チャーシューは口コミ通りジューシーでウマウマでしたよ~
その日も観光はそこそこに1時間ほど早めに旅館に着いて車を置かせてもらって下呂温泉周辺を散策に・・・
などと思って今日のお宿「下呂ロイヤルホテル雅亭 月のあかり」さんに・・・と、思っていたのですが・・・。。
事前に電話を入れた途端・・・どうもかーちゃんの様子がおかしい
玄関前に着いても・・・だぁ~れもお迎えに出てくる気配はなし・・・
荷物も取りに来る気配も・・・ない・・・
若女将と話をしても・・・チェックイン時に駐車場から自分で荷物を持って・・・との対応。。ありえない・・・。。

チェックイン後、女将が謝罪のあいさつにやってきたけど・・・とにかく謝れば・・・だけの姿勢。。
私が説明しても聞く耳はどうもないようで・・・普通従業員の話だけではなくてお客がどう思ったか聞くでしょ~・・・
あの目は何処かで見た・・・そう釣り場・・・死んだへらの目・・・
愚痴はここまでにして・・・
上は今回お世話になった離れのデラックス「静寂」HPでは140㎡と出ていたけど・・・??
確かにお部屋は贅沢な作りです。天蓋付きベットは・・・少し恥ずかしい

最近出来たのか作りはとても綺麗
部屋付きのお風呂は足湯まであって・・・1時間ほどボーっとしたら汗ダクダク

ここも食事は別室の個室料亭「酔月」で・・・
左は先付と土瓶蒸し。中は鮎の塩焼きと五平餅。右はお造り
炭火で焼きたての鮎、五平餅はかなりいけてます

左はきのこの溶岩石焼(どんこ、アワビ茸、しめじ、松茸)
中は飛騨牛のステーキ。右はトマトのあっさり煮
シメジを焼く頃には石が・・・生のシメジって結構苦いのね?w

左は甘鯛の菊花餡かけ。中は柿の葉ときのこの天婦羅。右は栗ご飯

締めのデザートと翌日の朝食
今回最後は日本3大名湯と言う事とじゃらんの口コミランキング常に上位のお宿という事で最終日に・・・と、かなり期待したのですが・・・
確かに!お湯はかなり温まっていい感じ・・・施設自体もいい・・・仲居さんの接客態度も・・・うん。いい感じ
でも・・・それはあくまでもマニュアル通りの接客だけ・・・
旅館の良さは女将や仲居さんとのお喋りだったりキメの細かいサービスだったり・・・
気になるお値段は・・・1泊45000円ほど
月のあかりにはお風呂はなく、本館の大浴場を使おうと思ったけど・・・もう口コミのせいなのかイモ洗い状態。。
入らず部屋にあるお風呂に入っただけ・・・
おそらく別館のお客は部屋に風呂があるから・・・と、言った感じなのでしょうか?・・・
あまりにも2日目の八ッ三館さんが良すぎたのか・・・正直残念な下呂温泉になってしまいました

帰りは東名経由で・・・という事で浜名湖まで下道でドライブがてらうなぎをやっつけに行ってまいりました~
コンビニで雑誌を盗み見をして見つけたのが舘山寺温泉お食事処「弥平次」さん
本当はうなぎの白焼きと肝すいが食べたかったんだけど・・・でも・・・
↑これで2000円
さしみも付いてこのボリュームなら大満足
どうもうなぎの旨い店は浜松の駅周辺だと言う情報を手に入れたので近い内に行ってみましょうかねぇ~
今回の旅行はかーちゃんの慰労も兼ねていたから・・・喜んでくれたかな?
大好きな温泉にも散々入って坐骨神経痛も一時的に良くなったし・・・
今度は12月に北の定宿でもある西那須温泉「大鷹の湯」辺りに出没予定です
3日間お付き合いありがとうございましたぁ~
4月にうちのかーちゃんが誕生日が来て「よう!ばあさん」などとバカにしていたんだけど・・・
私もその「じじい」とバカにされる時期に・・・

今月で37歳・・・あと3年で40。。江戸時代なら平均寿命っすよ・・・
私の周りが遊び人ばかり!?の未婚者ばかりでなのか、まだ将来のビジョンなる物がよく見えな~い
老後の事は考えていても、それまでどうするか・・・現在のバカ高い家賃を払うぐらいなら早めに家を買うとか。。
近々、定年の年齢まで住む基地をかーちゃんと何軒か見に行く予定だけど・・・
ホント、いろいろと考えないといけない年齢・・・面倒だなぁ。。

なぁ~んも考えないで釣りがしたぁ~い。まぁ・・・ありえないけどねぇ~w
さて・・・今回で北陸、飛騨の旅も最終回です
もう少しなので・・・お付き合いください

最終日は飛騨高山に行って観光・・・などと思っていたんだけど・・・中心部に行ってみると完全に・・・町
おまけに観光客と思われる人、人、人・・・
人混みは横浜で見慣れているので高山観光は中止
ガイドブックを見て急遽行ったのはほど近い「飛騨民俗村 飛騨の里」


事前に調べた白川郷は・・・とにかく現地までの道のりと周辺の混雑がかなりあるとの情報で今回は回避。紅葉目的の人も多いだろうしね
ここ飛騨の里はダム建設で水没して無くなる家を、そのままここに移築した物だとか
とりあえず今回は軽く合掌造りの家がどんなものか見てまいりました


親父の実家も中はこんな感じだったかなぁ・・・と思いつつ
純和風な造りもいい感じ♪と思いつつ将来住むであろう我が家をイメージ・・・

そう・・・ここは殆ど外人の観光客ばかりでした

この周辺でいろいろと食事関係を事前に探してみたんだけど・・・ほとんどありません。。
あるとすれば・・・蕎麦、カレーぐらい・・・
今回は全会一致でもう1つの名物高山ラーメンに。さらっと探し行きついたのは「やよいそば」さん
頼んだのはチャーシューメン。味は濃いめの中華そば・・・といった感じでしょうか
年齢的にも豚骨系は翌日に響くようになって最近はあっさり目のラーメンが好みだったので丁度いい感じ
味も濃すぎず薄すぎずおじ様の胃袋にもやさしいお味です。お気に入りは細めのチヂレ麺
チャーシューは口コミ通りジューシーでウマウマでしたよ~

その日も観光はそこそこに1時間ほど早めに旅館に着いて車を置かせてもらって下呂温泉周辺を散策に・・・
などと思って今日のお宿「下呂ロイヤルホテル雅亭 月のあかり」さんに・・・と、思っていたのですが・・・。。
事前に電話を入れた途端・・・どうもかーちゃんの様子がおかしい

玄関前に着いても・・・だぁ~れもお迎えに出てくる気配はなし・・・
荷物も取りに来る気配も・・・ない・・・
若女将と話をしても・・・チェックイン時に駐車場から自分で荷物を持って・・・との対応。。ありえない・・・。。


チェックイン後、女将が謝罪のあいさつにやってきたけど・・・とにかく謝れば・・・だけの姿勢。。

私が説明しても聞く耳はどうもないようで・・・普通従業員の話だけではなくてお客がどう思ったか聞くでしょ~・・・

あの目は何処かで見た・・・そう釣り場・・・死んだへらの目・・・

愚痴はここまでにして・・・
上は今回お世話になった離れのデラックス「静寂」HPでは140㎡と出ていたけど・・・??
確かにお部屋は贅沢な作りです。天蓋付きベットは・・・少し恥ずかしい



最近出来たのか作りはとても綺麗
部屋付きのお風呂は足湯まであって・・・1時間ほどボーっとしたら汗ダクダク



ここも食事は別室の個室料亭「酔月」で・・・
左は先付と土瓶蒸し。中は鮎の塩焼きと五平餅。右はお造り
炭火で焼きたての鮎、五平餅はかなりいけてます



左はきのこの溶岩石焼(どんこ、アワビ茸、しめじ、松茸)
中は飛騨牛のステーキ。右はトマトのあっさり煮
シメジを焼く頃には石が・・・生のシメジって結構苦いのね?w



左は甘鯛の菊花餡かけ。中は柿の葉ときのこの天婦羅。右は栗ご飯


締めのデザートと翌日の朝食
今回最後は日本3大名湯と言う事とじゃらんの口コミランキング常に上位のお宿という事で最終日に・・・と、かなり期待したのですが・・・
確かに!お湯はかなり温まっていい感じ・・・施設自体もいい・・・仲居さんの接客態度も・・・うん。いい感じ
でも・・・それはあくまでもマニュアル通りの接客だけ・・・
旅館の良さは女将や仲居さんとのお喋りだったりキメの細かいサービスだったり・・・
気になるお値段は・・・1泊45000円ほど
月のあかりにはお風呂はなく、本館の大浴場を使おうと思ったけど・・・もう口コミのせいなのかイモ洗い状態。。
入らず部屋にあるお風呂に入っただけ・・・
おそらく別館のお客は部屋に風呂があるから・・・と、言った感じなのでしょうか?・・・
あまりにも2日目の八ッ三館さんが良すぎたのか・・・正直残念な下呂温泉になってしまいました


帰りは東名経由で・・・という事で浜名湖まで下道でドライブがてらうなぎをやっつけに行ってまいりました~

コンビニで雑誌を盗み見をして見つけたのが舘山寺温泉お食事処「弥平次」さん
本当はうなぎの白焼きと肝すいが食べたかったんだけど・・・でも・・・
↑これで2000円
さしみも付いてこのボリュームなら大満足

どうもうなぎの旨い店は浜松の駅周辺だと言う情報を手に入れたので近い内に行ってみましょうかねぇ~
今回の旅行はかーちゃんの慰労も兼ねていたから・・・喜んでくれたかな?

大好きな温泉にも散々入って坐骨神経痛も一時的に良くなったし・・・
今度は12月に北の定宿でもある西那須温泉「大鷹の湯」辺りに出没予定です
3日間お付き合いありがとうございましたぁ~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます