goo blog サービス終了のお知らせ 

シアトルの会社で働く日本人生活奮闘記

文化、ことばが全く違うアメリカに飛び込んで、学校を卒業、永住権を取得して現地の会社でアメリカ人の中で日々奮闘しています。

東京オリンピックに向けて、貴方の英語力は?

2016-01-30 06:25:04 | 生きた英語
今回も生きた英語、以前も紹介した事が有るかもしれませんが、
小池塾を開かれている小池先生の紹介です。

この先生は、私も提唱していますように、
1:まず声を出す
2:正しい発音をすれば、それがヒアリングの練習になる
3:その練習方法は、シャドーイングにより実現する。

この方法です。これは私が提唱している「独り言英語練習」と同じなんです。
だから、この先生の講義を是非 無料ですから トライしてみて下さい。

最初の4回の講習動画を無料で提供して頂いてます。
但し、その期限が明日迄なので是非、今日明日中に申し込んで
シャドーイングのコツを掴んでください。

下記は詳細な説明になります。
コーカサスより

--------------------------
[東京オリンピックに向けて、貴方の英語力は?]

日本を訪問する外人観光客の数も昨年は2000万人
に近づこうとしています。
 
最近では日本至る所に外人を見かけませんか?
そして困っているような時があれば是非ヘルプ
してあげてください。
 
ただし、相手の云っていることを理解できないと
全く会話が成り立ちませんよね。
 
そこで、英語が聞き取れたらかっこいいし、
海外旅行でも便利ですよね。
 
そうはいっても、リスニングが苦手。こんな
方が多いのではないでしょうか?
 
その最大の原因は何だと思いますか?それは、
私が常日頃から指摘しているように、カタカナ英語
の影響なんですよ。
 
カタカナ英語の弊害です。私もこのカタカナ英語に
何度となく悩まされました。普通の日本人なら
カタカナ英語は理解できます。でもそれはネイティブ
の英語とはかけ離れてい居るのです。
 
つまり、日本人が話す英語は聞き取れるけど、
ネイティブの英語は全く聞き取れない。これは私
自身がアメリカに来た時に経験したことです。
 
皆さんは如何ですか? 覚えがありますよね?
カタカナ英語は聞こえるけどネイティブの英語は
全然聞こえない。。
 
この原因はなんでしょうか?
それは正確な英語の発音を全く身につけてない
からです。だから聞こえないのです。
 
逆に、非常に美しい英語の発音をする日本人で
リスニングが苦手、という人は皆無です!
 
これって何を意味しているか判りますか?
この例をあげて説明しましょう。
頻繁に使われるのに、日本人が聞き取りにくい
という単語があります。
 
例えば through です。
 
カタカナでは スルー と書きますが、ネイティブ
英語ではそう聞こえないのですね。それは TH と
いう日本語には無い発音があるからです。
 
もし、貴方がthroughを聞き取れないとしたら、
throughの熟語も当然聞き取れないはずです。
例えば、
 
go through
 
この熟語をネイティブの人が発音すると多くの
日本人が聞こえていません。
 
なぜか?
 
Go through with it at any cost!
 
「なにがなんでもやりぬく!」
 
ですがこのthrough 聞こえますか?
 
throughを含む文章を過去に
何度口にしたことがありますか?
 
あまりないはずです。
少し英会話は出来るという方思い出して
みてください。
 
through使ってます?
 
あまり使ってないですよね。
 
同じく、
word
 
どうしてこのwordが聞き取れないのか?
それは正確にword を発音できないからです。
 
そこで通訳学校では、wordやthroughを含む
文章を何度も発音させます。
 
しかもネイティブの発話になぞるように自分の
言葉をかぶせていきます。
 
これをシャドーイングといいます。
まさにこのシャドーイングを何度も何度もやって、
発音を矯正していくのです。
 
これによってようやく wordや
through が聞こえるようになります。
 
このシャドーイングに特化し、通訳学校の
メソッドを取り入れた私が推奨する英語習得
プログラムを一つ紹介しましょう。
 
あなたのリスニングに革命が起こります。
↓↓↓
http://www.ryo-tanigawa.com/s152
 
今なら無料で学習できます!
 
追伸:
 
この学習法の最大の特徴は、
^^^^^^^^^^^^^
徹底的に声を出す事です。
^^^^^^^^^^^^
 
声に出すだけで、英語力は飛躍的に向上します。
これは私自身が経験済みです。
 
だから、通訳学校などでは、ネイティブの発話に
なぞるように自分の言葉をかぶせる、シャドーイング
というトレーニングを何度も行わせるのです。
 
あなたも同じように英語を発声しながら学習すること
で、たとえば・・・
 
○海外旅行で一切困らなくなる

○海外ドラマが字幕無しでスラスラ理解できる。
 
あなたも今すぐ、この無料動画を見て、徹底的に
声を出す英語学習を行ってください。
 
3ヶ月後、あなたの英語力に大きな革命が起こります。
↓↓↓
http://www.ryo-tanigawa.com/s152

「キュウリ」は厄介?

2015-08-07 02:29:17 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年の法改正でこれからの年金が目減りして行くのをご存知ですか?

現在65歳の年金額は現役時代の63%
そして75歳になると52%
それが85歳になると44%
信じられます?

老後の収入は自分達で確保しないと
もう年金に頼れる時代ではありません。

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=>http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

野菜の名前を英語で覚えるときキュウリは覚えやすかったですが、

皆さんはどうですか? トマト、キュウリ、ナス、キャベツ、等々

これらの英語は難しくないでしょ?

Tomato, cucumber, eggplant, cabbage, ...

殆どが英語の単語の発音に近いものばかり、ただ茄子以外は。

茄子は、卵の形をした野菜とおもえば、直ぐに覚えられますよね。

さて、このなかで今日は キュウリ という単語を取り上げます。

なぜ、この単語をとりあげたかというと、この単語に関連した便利な

単語があります。これを覚えておくと便利だとおもいましたので是非

覚えておいてください。

cucumber とい単語ですがこのスペルの後ろ部分 cumber。これが

また、独立した単語なんですね。

そして日常的に良く使う単語に cumbersome という単語があります。

これは cumber + some という単語の合成語と覚えておいてください。

恐らくアメリカ人は、このように単語を分析するなんてことはしないでしょうけど。

でも、日本人的にこうやって覚えるととても覚えやすいので。

例えば、過去に何回か取り上げた単語 awesome ですが、これも

awe + some と二つの単語の合成語ですよね。

発音は アーサム で 「凄い」とか、「素晴らしい」 という形容詞です。

さてそれじゃ cumber という単語を調べてみましょう。

cumber
「名」
1.邪魔(になるもの)、妨害

「他動」
1.~の邪魔になる、~を塞ぐ
2.苦しめる、悩ませる

そう、邪魔とか厄介物とかの意味になります。

そしてこれに + some が付くと形容詞になるんですね。

cumbersome
「形」
1.扱いにくい、重荷となる、邪魔な、厄介な、面倒な、煩わしい

だから故に会話では厄介な~という言い方を良くやります。

次の英文を参照ください。

"Oh, it's a cumbersome task. I don't want to handle it."

"Please assign it to someone else."

「それは厄介な仕事。私は遣りたくない。」

「だれか他の人にやらせてください。」

現実会社の仕事で、ちょっとこんなことを言われたら問題ですが。

キューカンバー => キュウリ

カンバー => 厄介

カンバーサム => 厄介な~

覚えましたか? ちょっとこの単語を覚えるのに次の様なフレーズを

考えました。 参考にしてください。

"Eating a cucumber is a cumbersome, isn't it?"

「キュウリを食べるのは大変です。」

こんなことはありませんが、ちょっとこじ付けで覚えます。

これで一つ単語が増えたでしょ? 何でもこじつけて覚えれば

覚えやすいですから。

コーカサスでした。

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

"right" の使い方

2015-08-06 05:18:48 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年の法改正でこれからの年金が目減りして行くのをご存知ですか?

現在65歳の年金額は現役時代の63%
そして75歳になると52%
それが85歳になると44%
信じられます?

老後の収入は自分達で確保しないと
もう年金に頼れる時代ではありません。

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=>http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今日は ライト の使い方を少々

ライトといっても、電球等のライト light ではなく右という意味の

ゥライト right です。L と R の違いです。

日本で英語を勉強すると、Right という単語の意味ですが、

(1)右、左 の右 ですね、Right or Left

(2)それから、そう、正しい という時にもつかいますね。

また、チョット余談ですが、日本語で左右といいますが、

英語では逆になります。

right and left (右左:日本語で ウサとは言いませんね)

日本語と逆になるという意味では、他にもあります。この話題は

また別の機会に取り上げることにしますね。日本人とアメリカ人の

発想は間逆であるという例が多々ありますので、私自身 非常に興味の

或るところですので。


さて、話しをライトにもどしましょう。正しいという時の表現に、

ちょっと口語的な使い方があります。

”Yes, it’s right on.” その通り!

”Right on!” という表現も結構日常会話ででてきます。

そしてアメリカでのright の使い方はもちろん上記の二つの

意味は当然ですが、それ以外にも使います。

例えば、こんな使い方はどうでしょうか?

”It is right underneath the table."

「ちょうどテーブルの下にあるよ。」

そう、強調するときの表現ですね。

”Yes, it is right there. Can’t you see it?”

「そうよ、そこに有るでしょ。見えないの?」


”Well did you get right right today?”

「さて、今日はライトを正しく理解できましたか?」

I hope you got it right.

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

「クレーム」が通じないだって!?

2015-08-05 01:02:36 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年の法改正でこれからの年金が目減りして行くのをご存知ですか?

現在65歳の年金額は現役時代の63%
そして75歳になると52%
それが85歳になると44%
信じられます?

老後の収入は自分達で確保しないと
もう年金に頼れる時代ではありません。

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いやぁー、この前は参りました。「クレーム」がアメリカ人に

通じなかったんですよ! マサカ! 皆さんもそう思いません?

「クレーム」って英語でしょ? この英語は Claim.


ことの経緯は次の通りです。ちょっと聞いてください。まぁ、通じなかったことに

自分自身にちょっとがっかり、ちょっと悲観してしまいました。

先日、会社の会議中に次の様な場面で私が発したことば、

”We should focus on the customer satisfaction.”

”And need to cut down the number of claims from customers!”

これを発言したら、途端に返って来た反応が

”Claims?”

"Yes, claims from customers."

これでも、まだ理解ができないような顔をしていたので、

ハッと気づき

"Oh, I mean complaints from customers."

これでやっと納得してくれました。

そうなんですよね、未だに日本語的発想で会話をしている自分に何か

腹立たしくかんじましたが、でも根っからの日本人ですから、これは

当然のことです。会社にも当然日本人もいますから、そして電話では

日本の代理店の方と話す機会もありますから、日本語禁止という訳に

は行きません。

日本語でいう処のカタカナ英語「クレーム」の意味は、

「クレーム」
1.商取引で損害賠償請求を行うこと
2.苦情、異議

の意味ですよね。 これを前提として今度はこの英語 Claim の意味を

調べてみますと、また辞書のお世話になりますが:

claim
1.要求、主張、申し立て
2.要求[請求]する権利

ということで、日本語の苦情とか、異議とかの意味が載っていません。


日本語の「クレーム」と、元の英語の"claim"の意味が違うのです!

日本語でいうところの「クレーム」に相当する英語は"complaint"です。

これじゃ、意味が通じないのは当然ですよね。 今回もまたカタカナ英語

にやられました!


”So you got to watch out for Katakana-English, OK?”


皆さんも、どうぞ カタカナ英語には気を付けてください。

ただ、私としてはカタカナ英語に結構惑わされていますが、英会話を

勉強する上で、これほど何か切っ掛けを与えてくれるものはないと

信じています。だから、日本人としてこれを活用しない手はないです。


カタカナ英語に惑わされながらも、カタカナ英語から英会話に入るのも

一つの手かなと思っていますから、皆さんも是非これを利用してください。


それじゃ、また何か気付いたらこのブログに掲載しますね。

なにか、カタカナ英語に関する事、その他 英会話に関すること

何でも結構です。意見がありましたら遠慮なく。

お待ちしています。

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1685/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

「発泡スチロール」の英語は ”スタイロフォン”

2015-08-03 04:10:21 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年の法改正でこれからの年金が目減りして行くのをご存知ですか?

現在65歳の年金額は現役時代の63%
そして75歳になると552%
それが85歳になると44%
信じられます?

老後の収入は自分達で確保しないと
もう年金に頼れる時代ではありません。

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


英語を話していて カタカナ英語(?)が口について

でてくるのには困ってしまいます。日常的に使う単語なら回数も増えて

直ぐに切り替えられるのでしょうが、特別な機会以外に余り使わない単語だと

その時はあぁそうだったよね、的に考えて直ぐに頭から消えていきます。

これは私の悪いところで何とか改善をしたいと思っていますが、興味が

薄い限り改善は難しそうです。 そういう事で、「段ボール」のように引っ越

しとか、特別の機会に必要になるものですが、それと同じような対照物として、

タイトルに挙げました「発泡スチロール」という日本語なのかカタカナ英語

なのか区別の付かない単語があります。 でも、これが時々生活にでてくる

のですよね。だから今日はこの単語を取り上げて是非とも頭に叩き込み

たいと思っていますのでお付き合いください。

まず、答えからいいますと、この英語は「スタイルフォン」と発音します。

「発泡スチロール」が何故 ”スタイロフォン” になるのか?

例の如く、私は暗記するのが苦手で(昔は得意だったんですが・・・)

なにか、連想、あるいは由来を知らない限りナカナカ覚えられません。

故に、今回も発泡スチロールという単語の語源を調べてみることにしました。

またインターネットのお世話になりますが、調べてみると

「発泡スチロール」

"foamed styrol" 合成樹脂素材の一種で、気泡を含ませたポリスチレン

である。

ちょっと科学的な用語になってしまいましたね。気泡を含ませたという事で

これは日本語ですね。ここの部分 発泡 は ”foamed” と英語になっています。

それから次に スチロール これはカタカナ英語ですよね。それじゃ今度は

これを調べてみましょう。

”Styrol” スチレンのドイツ語名; ポリスチレン ? 発泡スチロールの略

なるほど、スチレン というドイツ語名から来たんですかぁ。 それじゃこれは

厳密にはカタカナ英語とは言わないですよね。カタカナ外来語と言った方が

正確です。でも、英語もドイツ語も兄弟姉妹の言語ですから、日本語的には

カタカナ英語という定義で進めたいと思います。ところで、この発音は

「スタイロル」 と発音します。故に、日常会話で使う 発泡スチロール

の英単語としては日本語では

「発泡」+「スチロール」

なんですが、英語ではこの逆になります。

「スチロール」+ 「泡」

つまり、=> Styrol + foam と二つの単語の合成語になり

"Styrofoam"

「スタイロフォウム」 と発音します。



漸く目的の英語に辿り着きましたね。ただ、この発音をきいていると

次の様に聞こえますのでご注意を。「スタイロフォン」 この発音を

すれば通じます。



私はこれぐらい理由を付けないと、単語が覚えられませんので、

今回 これでやっとこの発泡スチロールも英語で Styrofoam と

口にについて出てくることを期待しています。

皆さんも、この覚え方を理解して練習してみてください。

もう、これで間違いなく覚えられるでしょう。


それじゃ、 Good luck!


このフレーズをアメリカ人に使うと、返ってくる返事が

"I don't need the luck, but I need my efforts."

これも、日本人的発想からなんですかね。私的には日本語的に

「御幸運を祈ってます」と気を使って言うのですが、アメリカ人は

そうは取らないのですね。これも文化、発想の違いからでした。

皆さんもアメリカに来て、実体験をしてみてください。カルチャーショック

を受けることで貴方の思考が広がります。


"Well, let me dare to say again."

"Good luck to you!"

"I know what you would say back to me."

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。