goo blog サービス終了のお知らせ 

シアトルの会社で働く日本人生活奮闘記

文化、ことばが全く違うアメリカに飛び込んで、学校を卒業、永住権を取得して現地の会社でアメリカ人の中で日々奮闘しています。

電話を切る

2015-08-03 04:10:21 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年の法改正でこれからの年金が目減りして行くのをご存知ですか?

現在65歳の年金額は現役時代の63%
そして75歳になると52%
それが85歳になると44%
信じられます?

老後の収入は自分達で確保しないと
もう年金に頼れる時代ではありません。

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

電話で話していて、話しが長くなってきた時にそろそろ電話を

切りましょうという時の表現方法です。皆さんならこの表現を英語で

どのようにしますか?

一番ポピュラーな言い方は

(1)Well, it is getting late. Shall we hang up?

遅くなってきたのでそろそろ電話を切りましょうか?

電話を切るという表現ですが、hang 掛ける を使います。 この動詞

が展開したら ハンガー になりますね。 hanger 掛けるもの。何故

この動詞を使うか、ピンと来ますか? 正確には受話器を掛けるって

感じですよね。今の携帯電話ではその様子も全く理解できかねます。

このフレーズを理解するためには、電話機自体の変遷を見てみると

直ぐにわかります。故に、電話機の変遷によりその表現方法も

変わって来たとおもいませんか?

この hang がフィットした時代、それは次の写真を見てください。

$コーカサスのブログ-telephone1


初期の頃の電話機です。この頃の電話機は受話器が本体のサイド

にぶら下がっていて、本当に受話器を掛けるといイメージがピッタリで

すよね。さて、それじゃ次の表現を見てみましょう。

(2)Put down a phone (receiver).

このイメージは「受話器を置く」です。これにフィットする電話きとなると

次の写真のように卓上型のダイヤル式の電話機です。


$コーカサスのブログ-telephone2



このダイヤル式電話機に纏わる<逸話>を少々。

私の友人から聞いた話です。或る家庭で孫達が祖父母の家に

来ていて、ちょうどガレージで遊んでいる時に外に電話をしたいので

電話を使いたいと。それならガレージに古いけど電話機があるので

それを使えるよ、と連絡したところ。暫く経って、「この電話機の使い方

が分からないよ、おじいちゃん」と言われたそうです。その電話機は

上記写真のようにダイヤル式の電話機で、最近の子供たちにとっては

アンティークもいいとこ。数字のダイヤル穴に指を入れて右に回す。

これが分からなかったんですね。最近の子供たちは数字ボタンを押す

ことに慣れていてそれを回すなどという発想は生まれないようです。

これも世代の差というのか、時代の変遷を感じさせられました。

今は、スマホ、アイパッド等、タッチセンサー時代ですからね。

<逸話:終>



さて、話しをまた本題に戻しましょう。

電話を切るという表現、次のフレーズは、これはちょっと直接的な

表現じゃないんですが、これも電話をきるという意味に使って、非常に

便利な表現法です。私もよくこれを使って、切りにくい電話もこれで

きっぱり。その表現法とは

(3)Well, I have to go.

さて、(他に用事があって)行かなくては。

なんか、婉曲的な電話を切りたいという表現ですね。でも、これも

頻繁に使いますので是非活用してください。

それから、次の表現はまた逆転の発想なんですが、これはちょっと

日本人的発想ではありません。アメリカ人ならといいますか、

(4)I'll let you go.

これを訳すと、貴方を解放してあげるね。こんな訳になります。

まぁ、なんと横柄な言い方と思いませんか? でも、これも

アメリカ的発想で、相手の事を気遣っての言い方ですので、

電話が長くなってきた時にとか、私も時々つかっています。


最後に、先日ラジオのトークショーで相手と電話で話している

担当者が次のように話していました。

(5)Before I cut you out....

これは貴方との会話回線を切る前に、詰まり電話を切る前に

との意味になります。



電話を切るという表現だけでも、色々な場面、状況に応じて

表現方法が色々異なりますので、試してください。

貴方の英語表現力が増強されますよ。


Well, I'll let you go for today.

Talk to you next time.

Thank you for being with me.

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

「ベテランの日」という休日?

2015-08-01 02:09:23 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカには "veterans day" という休日が毎年11月11日に

あります。アメリカに来て最初の頃は、まぁ、なんと面白い休日が

あるものだなぁーと感心していました。もちろん、これはベテラン

つまり熟練者という意味で解釈していた訳で、そうなると「熟練者の日」

ということですね。「熟練者を労う日」と解釈していました。でも熟練者

といっても、どのような熟練者を対象にするんだろうと疑問に思っていました。

そしてその11月11日なってTVとかを見ていると、戦争に行った

ことの或る人を労っているような感じの内容のプログラムをやっていた

ので、まてよ、これは熟練者ではなくて、戦争に関係する人達を労う

日なのでは? と思いつつ人に聞いてみるとやっぱり正解でした。

そこでまた辞書のお世話になって確認してみましょう。

veteran
[名]
1.〈米〉退役軍人、在郷軍人
2.古参兵、歴戦の兵士
3.老練者、熟達者

ここで意味を検討してみると、1番目に来ている意味が、この

ベテランズデーに当たるのですね。2番目もそれに関連した意味。

そして3番目にようやく我々がカタカナでしっている熟練者という意味

が出てきます。

今回のカタカナ英語も、いつものことながら、本場で使われる意味

とその頻度順というか、その順番が逆なんですよね。ですから、

アメリカで ベテラン といえば一般的には退役軍人という意味の方が

一般的なんですよ。これもカタカナ英語を知っているが故に驚かされた

英単語の一つでした。

そして、日本語でいうところの熟練者という意味では、余り日常会話

で遭遇するのは少ないような気がします。もちろん使う時には使うので

しょうが。私個人は余り使いません。どちらかというと熟練者という意味

では experienced staff というような単語を使います。

そして、未熟者となると inexperienced とin-という反語の接頭語

をつけて反対の意味を表す単語を使います。

昨日は Seasoned Parents とか Seasoned Manager いう

意味の説明をしましたが、これらの日本語訳は経験を積んだ両親、

或いは、経験のあるマネージャという意味になりました。

これらを考えてみると日本語でいうところの、というかカタカナ英語の

「ベテラン」という意味にあたると思いませんか? ベテランという意味では

ベテラン技術者、ベテラン投手、ベテラン選手等々、もちろん

ベテランという単語は英語からきていますから、英語で書くと

veteran

と書きますが、ベテラン技術者は veteran engineer

ベテラン投手は veteran pitcher, ベテラン選手は

veteran player という言い方になります。

そうなると、昨日挙げた Seasoned との違いは何でしょうか?

例えば、ベテラン投手は Seasoned Pitcher というかと

いうと、そうは言わないですね。また Seasoned Engineer

うーん、これは当てはまりそうですよ。 となると

Seasoned Engineer と

Veteran Engineer との違いはなんでしょう?

その違いを比べるためには、日英、英日辞書を使っていては

理解できませんので、今回は英英辞書のお世話になりましょう。

seasoned:
1 [usually before noun] (of a person) having a lot of experience of a particular activity
a seasoned campaigner/performer/traveler, etc.

veteran:
1 a person who has a lot of experience in a particular area or activity
veteran actor Dustin Hoffman

うーん、英語辞書でも検討してみましたが、その違いとなると同じような

意味のようですね。 ということで、今回は熟練したという意味の

Seasoned と veteran という単語が同意語であることで理解して

置きましょう。


So did you understand the difference between the two

words? Literally they seem to be the same meaning

according to the English-English Dictionary.


Well, if you really want to increase your vocabulary,

you should use English-English dictionary.


So work hard to be a seasoned English speaker, OK?

If you needed, I'll back you up. So let me know.

Bye!

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

時間が無くなって来た!

2015-07-31 00:44:43 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昨日のブログで紹介した「打ち上げ」とか「お開き」にしましょうの

説明で、例に挙げた文章をもう一度見ていただきたいのですが

ここにその文章をコピーしますね。


”Hey, as it is running out of time, let's wrap up the meeting, shall we?”


この文章のなかで ”running out of time” と使いましたが

これは時間が無くなって来たのでという意味でした。

元々の意味は ”run out of ~” で ~が無くなる という熟語です。



この熟語は便利ですので是非活用してください。

~ のところを色々な単語に置き換えれば応用が利きます。

例えば、ガソリンが切れて来た という表現は


(2) It is running out of gas.


それじゃ、もう~やるエネルギーが無くなって来た、という

表現はどうでしょうか?


(3) I’m running out of energy to do ~.


それじゃ、これは何て訳しますか?


(4) I ran out of breath.


Breath は息で、息が無くなって来た。つまり息切れがしてきた。

この息切れという意味では単純に

”I'm out of breath.” と簡単に表現もできます。

だから、これを使って次の様な文章もできます。

息切れがしてきたので、もうこれ以上走れないよ。

”As I’m running out of my breath, I can’t keep running any more.”


まだまだ活用できますよ。例えば

The battery of my car ran out of battery on the way to A,
I had a hard time to a gas station where I can re-charge it.

さて、この文章は分かりますよね。

A へ行く途中にバッテリーがなくなり、それを充電できる場所を探すのに苦労したよ。

こんな日常に起こりうるような文章にも活用できます。



それから今 私が続けているこのブログに関して

”As I’m running out of blog seeds, I might have to give up writing the blog.”

ブログネタが無くなって来たので、このブログを辞めなきゃいけないかも・・・

なーんて いうような文章も書けるわけです。

是非とも、この run out of を活用して貴方の表現方法を

増やしてください。



"Well, as it is running out of time, I'll see you next time."

"By now!"


-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。


打ち上げにしましょう

2015-07-30 00:43:05 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タイトルに 打ち上げにしましょう と書きましたが、

なにも、このブログを打ち上げる訳ではありませんので誤解しないで

くださいね。 まだまだ皆さんに伝えたいことがありますから。

でも、何れはネタも無くなるのではないかと思っていますが、その時は

その時で何か時事的な内容の英語に切り替えても良いかなと思って

いますが、それまでは私が日本で英会話を勉強してそしてアメリカに

来て、本場の英語はやっぱり違ったというショックで、このショックを

できるだけ皆さんにも事前に知ってもらいたくてこのひと口英会話を

思いつきました。だからこれに少しでも慣れていればアメリカに来て

本場の英語にも早く溶け込め安いのではないかと思っています。


話を今日の話題に戻しましょう。

「打ち上げ」 この日本語は当然皆さん分かりますよね。

恐らく、舞台とか歌舞伎とかで使われるのだと思いますが。

今日は打ち上げの日、詰まり最終日という意味ですね。具体的な

打ち上げの意味を知りませんでしたので、この機会にインターネットで

調べてみました。

「打ち上げ」
邦楽の囃子方や歌舞伎の鳴り物の手法の一つです。
「曲の途中で、鼓や太鼓を加えて、曲調に一区切りつけること」なのです。
一曲の中で、一旦、区切りをつけてから、次に進む・つなげるために行われます。
この「区切りをつける」ところから、'打ち上げ'は「慰労会」の意味で使われるようになりました。

そうですか、邦楽から来ていたのですね。なるほど、これでやっと

理解ができました。ここで最後に説明していますが、最近では慰労会

の意味で使われています。さて、そこでこれに当たる英語はどんな

表現があるのでしょうか?ちょっと興味あるとおもいませんか?





私なりにアメリカに来て学んだ表現法をここに挙げてみたいと思います。

終了という意味の単語は直感的にフィニッシュ finish が頭に浮かび

ます。だからまずはこれを使って直訳的に

”Let's finish up.” 終わりにしましょう。

という表現も当然使います。でも何か私とすればもっと他に熟語的に

会話調で使われる表現法を取り入れたいところです。そこで思いつくのが

ラップ・アップするという表現です。英語のスペルはこのように書きます。

”wrap up”

そしてその用例としては:

”Hey, as it is running out of time, let's wrap up the meeting, shall we?”

「時間も無くなってきたので、そろそろお開きにしませんか?」

run out of time : 時間がすくなくなる (これは熟語で別途ブログで取り上げるつもり)

wrap up : 打ち上げる

そうですね、日本語では「お開きにする」とも言いますね。この語源も

調べると面白いかも。 またまた話がずれそうですのでまたの機会に。

今は ラップ・アップに焦点を絞りましょう。

この wrap という単語は包むという意味ですね。そう、物を買った時に

包装紙に包んでもらう時に使います。

"Can you wrap it up?"

もちろん、この時は 打ち上げといういみではなく、包むという意味です。

「それを包装してください」 という意味になります。

この様に ラップ・アップ にも幾つかの意味がありそうですので、また

辞書のお世話になりましょう。

wrap up
1.包む、くるまる
2.〔仕事などを〕完成させる、仕上げる
3.〔会議・仕事などを〕終える、終わりにする、切り上げる
4.要約する、まとめる、まとめ上げる、仕上げる、締めくくる

1番の意味は一番ぽポピュラーな意味ですよね。そして2番目が

今日のブログの話題の意味です。そして、3、4番目も同じような意味

ですね。

"Well, beyond this would be too much for today, wouldn't it?"

"Let's wrap up for today."

それじゃ、またね!

-----------------

自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

多様な「オフ」の概念!

2015-07-28 23:50:24 | 生きた英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自宅で起業できる事を目指して、これから色々紹介
して行きますので一緒に自由を勝ち取りましょう!
その第一弾がこれです。

ついに日本に上陸、
アメリカ発の副業モニター募集!

⇒http://platinum-asp.com/lp/1551/295446

これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さんは英語で off という意味を、どれくらい知ってますか?

日本語のなかに結構オフとい言葉がつかわれていますよね。

自然と、そのオフが身についていると思っています。しかし、英語では

場合によってはナカナカ理解し難いオフもでてくるのです。

それじゃ、その理解しにくいというオフをどのように解釈すればよいか

をここで考えてみたいと思います。


日本語でもポピュラーな使い方としては、今思いつくだけでも幾つか

出てきます。それをあげてみますと、

1.スイッチのオン・オフ ですね switch on and off

2.サッカーのキックオフ kick off

3.球技でオンライン、オフライン off line

4.飛行機がテイクオフする take off

5.観光のシーズンオフ off season

6.安売りの50%オフ 50% off

日本語的に訳すと、スイッチオフは「切る」、キックオフは「試合開始」

オフラインは「線外」、テイクオフは「離陸」、シーズンオフは「シーズン外」、

何%オフは、「何%引き」 と其々日本語訳になります。

そこで、日本語訳が既に頭に入ってますが、もしその訳を知らない場合に

このオフの理解をどのようにすればよいか? 考えたことはありますか?

共通点があるんですね。私なりに理解している off の意味は

「~から離れる」、或いは 「~の外」ということを頭に入れておけば

殆どの場合の off に纏わる英語文が理解できます。

ちょっとこの応用をやってみましょうか。

スイッチオフが「切る」の意味になるのは、スイッチが離れるから

切るになる。キックオフがサッカーの試合開始になるのは、ボールを

キックしてオフするから。つまりボールを蹴り(離)放つから。テイクオフは

take off これも off ground と解釈するれば直ぐに理解できます。

陸から off する、離れるから離陸、その通りですね。


それじゃ、今度は英語的に日本でもポピュラーなものを挙げると。

1.get off 下車

2.back off 取り下げ

3. bite off 噛みきる

4. blast off 発射

5. bounce off 跳ね返る

6. branch off 分岐する



これらの熟語で使われている off も 離れる という意味を想定すれば

全て理解できると思います。いかがでしょうか?


まだまだありそうですので、これくらいにしておきますが、

こうやって見てみると、なんと オフ の意味が多様に使われて

いることでしょう。 そこで、その纏めとして off を辞書でしらべて

見ました。そうするとどうでしょう、私もここまで多様な意味がある

とは驚きでした。下記の意味を見てください。


off
[形]
基準[標準]から離れた[はずれた]、本道から分かれた、間違った
[自動]
船が陸を離れる
[他動]
約束をうち切る
[前]
~から離れて[それて・外れて]
[副]
離れて、それて、外れて

こうやって off という単語をみると「名詞」を除けば他の全ての仕様

の役目を果たしていることに気が付きます。なんと動詞の意味があるとは

知りませんでした。テッキリ前置詞か、副詞ぐらいにしか思っていません

でしたから、ちょっと驚きです。でも、冒頭で説明したように全てに於いて

離れてという意味を想定するれば殆んどのケースをカバーできると思います。



これらの仕様をしって、応用練習をしてみましょう。頭の訓練です。

それじゃ次の意味は分かりますか?

”offshore airport”

なんて訳しますか?

off の解釈として「~から離れて」ということを頭に於いて理解する。

つまり、shore 「岸」から off 「離れた」 airport 飛行場

という解釈になります。ということは沖合の空港、関西空港がこれに

当たります。

”The Kansai airport ― the offshore airport..."

とこのような使い方になります。


"I hope that you can take off from here!"

応援しますから、頑張りましょう!
-----------------

個人で自由な生活を手に入れよう、
潮流に乗って自由を手に入れる為の第一弾を紹介です。

アメリカで自由な発想から生まれた新しい
ビジネス潮流です。

アメリカ生まれの GOOGLE+を使った最新のノウハウ
です。これにて副業、自活の道が開けるかも・・・
トライしてみて下さい。

=> http://platinum-asp.com/lp/1426/295446