
オオトラフトンボ以外に見られた虫たちをまとめて。

ミドリカミキリ。名前の通り、緑が輝くカミキリムシだ。
ヨツスジハナカミキリ。黄色のインパクトが強いカミキリムシだ。
蝶は少なかったが。。
こちらも一頭だけ、ミヤマカラスシジミ。
ミヤマカラスシジミは、ここでは初めて。カラスシジミも前にここで撮っているので、いつか並んでいるところに会ってみたいものだ。
スジボソヤマキチョウも少ないながら。。

湖畔のシシウドにキアゲハの幼虫がいた。こんな目立つところにいると、小鳥に食べられちゃうぞぉ(^^;
今年は蝶々は少ない。気になるのは昔と違ってとにかく林沿に花が少なくなったこと。どうしてか。林沿の笹が深く濃くなった!これでは他の草が被って生えなくなってしまう。実際、オカトラノオも笹に埋まっていた。このままでは植生が変わってしまうのでは?
ちょっと心配。。

さあて、ここに通うのも続けすぎ。。
まず、ヤマアジサイに来ていたカミキリムシたち。綺麗なのばかりだった。
まずは、もう一度出会いたかったフタコブルリハナカミキリ。瑠璃色に輝くカミキリムシだ。


ミドリカミキリ。名前の通り、緑が輝くカミキリムシだ。

ヨツスジハナカミキリ。黄色のインパクトが強いカミキリムシだ。

蝶は少なかったが。。
ウラジャノメ。

こちらも一頭だけ、ミヤマカラスシジミ。

ミヤマカラスシジミは、ここでは初めて。カラスシジミも前にここで撮っているので、いつか並んでいるところに会ってみたいものだ。
ジャノメチョウは出始め。新鮮なジャノメチョウって青く輝くんですね。。
そう言えば、クロヒカゲもそうでした。

スジボソヤマキチョウも少ないながら。。


湖畔のシシウドにキアゲハの幼虫がいた。こんな目立つところにいると、小鳥に食べられちゃうぞぉ(^^;

今年は蝶々は少ない。気になるのは昔と違ってとにかく林沿に花が少なくなったこと。どうしてか。林沿の笹が深く濃くなった!これでは他の草が被って生えなくなってしまう。実際、オカトラノオも笹に埋まっていた。このままでは植生が変わってしまうのでは?
ちょっと心配。。
いつもアイノミドリを観察していた場所。観察しやすかった木がなくなり、数が少ないし、みんな見上げるようになってしまった。別の場所を探さないとダメかもしれない。。

さあて、ここに通うのも続けすぎ。。
暑い夏。。次はどこに逃げようか(^^;
未撮影ですが、綺麗に撮影するのは難しそうですね。
スジボソも今年はまだ出会いがありません。
次の週末で撮影チャンスがないと今年は無理かもしれません。
フタコブルリ。。とても綺麗なカミキリムシです。光に当たっている画像を追加しました。普通種なのに、なかなか会う機会はないですね。ここでは二度目です。
蝶はとにかく少ないですね。セセリもコチャバネとイチモンジだけでした(^^;