goo blog サービス終了のお知らせ 

SOHO トホホ 日記

女30、転職3回、海外逃亡3回、海外生活計15ヶ月、彼氏継続年数10年超、同棲3年目・・・の私がSOHO始めました。

体力低下に要注意

2005-12-13 17:31:53 | SOHOセイカツ
SOHO生活をされている方、これからされる方へ
私はSOHO生活を始めるようになってから、引きこもりの生活へとなりました。1週間まったく家を出ないこともしばしば。
遅刻も早退も残業も関係ないSOHO生活は、自分自身をしっかり管理していかないと、とんでもない生活リズムになってしまいます。

仕事があるときは、朝から夜中(時々翌朝)までして、ないときはゴロゴロとテレビを見たり、というダラダラとした生活が続いたあげく、元気だけが取り得だった私の体は、夏の猛暑・冬の寒さにまったく対応できない体になってしまったのです。。

運動もしない、食生活も無茶苦茶、生活リズムはグダグダ・・・では当然です。
今になって、毎日嫌々でも通勤していたのは、自分の体のために良かったのだと気づいたのでした。

これからSOHO生活を始められる方、どうしても基礎体力が落ちてしまいがちなので、できるだけ運動するなり、歩くなりできるように心がけてください。
それから、だれも文句はいいませんが、自分なりに生活リズムを持って規則正しい生活を続けることを心がけてください。
でないと、私のように、ちょっと歩いただけでゼーハー言ったり、夏と冬に外に出られなくなってしまいますよ。

本当に健康が一番です。
こんな当たり前のことに、病気にならないと気が付かないおバカな私。。
みなさんは気をつけてくださいね~

街の中のカタチ

2005-11-24 23:37:53 | SOHOセイカツ
デザインやアイデアに詰まったら、本屋へ行く私。
高価な本はとうてい買えないので、しばらく立ち読み。
いろんな本をパラパラとめくり、いろんな絵や文字をみて、
一冊も購入せずに店を出るのが私の行動。

先日も、同じように本屋へ行き、2、3軒の本屋をはしごした。
どの本屋へ行っても売っているものにさほど違いはないのに、
あっちへこっちへ。。。

ぼ~っとしながら街をブラブラしていると、
街の中はいろんなカタチであふれていることに気が付いた。
どこにでもある信号も、古いビルも、新しいビルも、あれもこれも、、、
目に付くものにはみんなカタチがあるという当然のことに気が付いた。
そうして、物のカタチに注意して街を歩いてみると、
世の中には面白いカタチがあふれていた。

特に、私の気持ちをワクワクさせたのは、“連続模様”
道路のタイルも、ビルの壁も、ビルの窓も、
高速道路の防音壁も、溝のフタも、
並んでいる自転車も、信号待ちの自動車さえも・・・
全て連続模様に見えてきた。

それらが私の目にはパターンとして映り、
頭の中でいろんな色が塗られて、
面白い絵になっていった。

そんなことを思いながら、ニヤッと1人フラフラと街を歩いている私。
おそらく周りからは変な風に見えていたに違いない。

でも、きっとこの新しい発見は、
今後のアイデアにつながっていくと思う。

年賀状の季節ですね

2005-11-18 01:51:35 | SOHOセイカツ
早いもので、今年もあと1ヶ月半。
私があの夏真っ只中の国から帰国して、もう9ヶ月となりました。。

さて、そろそろ年賀状の季節ですね。
私も来年の年賀状デザインを考えているところです。

私が小学生の低学年の頃までは、全て手書きでした。
思い出すと、年賀状の意味をわかっていなかったのか、
クリスマスツリーを描いていたりするカワイイものもありました(^^;
その後「プリントゴッコ」なる画期的なマシーンが登場して、
年末は家中家族分の年賀状を刷っては乾かして足の踏み場もない状態だったことを思い出します。

と、昔から私は年賀状作成が好きな方でした。もちろん、もらうのも好き。
正月の楽しみは漫才番組と元旦の朝のポスト。
どんな年賀状が届くか、毎年とても楽しみでした。

ところが、パソコンが出来てからというもの、
あまり面白みのない作品が多く、ちょっと残念に思う今日この頃。
年賀状ソフトの絵をそのまま印刷、メッセージもなく
あからさまに『義理』ってわかるものも。。。

まぁ学生の頃と違って、社会人なわけで、忙しいってのもあるのでしょうね。
それに、上司やお得意さん宛にも同じものを送っている人は
どうしても、型にはまったものになってしまうのも、仕方ありません。。
面倒くさいから来た人にだけ書く。って人も。。

ただ私の場合、
かわいいデザインや面白いデザインの年賀状を送って来てくださる方のものは、
結構記憶に残っていますし、毎年楽しみにしている人のものもあります。

自分の作品がいつか誰かにそう思われていたら嬉しいな。。
と思いつつ、来年の作品を考え中の私でした。


ところで、みなさんは古い年賀状どうしてますか??
私はある年からポストカード入れにしまっていて、
いろいろと参考にさせてもらっています。
全部捨てる。という人も居ました。。
ちょっとそれはさびしいけれど、毎年溜めてたらすごい量になりそうですし…

暇つぶし

2005-11-15 00:54:46 | SOHOセイカツ
仕事の合間のちょっと休憩。って何してますか?
会社に勤務している方は、なかなかネットサーフィンなんかも、
上司の目が気になったりしてやりにくいのでしょうが、
私などのようなSOHOですと、そこらへんはやりたい放題です。

で、私が2日に1回は、やってしまう暇つぶしゲームのご紹介です。
それはshockwave.comの「二角取り」というゲームです。
並んだマージャンパイから、隣合うもしくは2回以上直角に曲がる経路を通って同じ牌をペアにして裏返して行き、全てを裏返せたらクリア。という単純なゲームなのですが、これが一度やり出すと1回では終われないくらい、ハマってしまうのです。

ルールさえわかれば簡単です。
一度お試しアレ!
注意:仕事そっちのけになりがちなので、くれぐれもご注意ください。

私にもできる、無料で募金

2005-11-12 00:17:14 | SOHOセイカツ
最近、募金しましたか?

私はOL時代は月給を貰う人並みの生活をしていたからか、コンビニで貰ったおつりを募金箱に入れたり、電話募金にかけたりと時々していたのですが、最近はその日暮らし的な生活になったせいか、募金箱も見て見ぬフリをしている自分がいます。。

その上、「募金活動」と偽って悪徳業者がお金をだましとっていたり、集めたお金の使い道が不明であったりと、私たちの善意を妨げるような話を最近よく聞くようになりました。(まったくイヤな世の中ですね)

けれど、世界には私たちの助けを本当に必要としている人が大勢居ます。
また、地球環境を守ろうと頑張っている人がたくさん居ます。

こんな私でも、何か役に立てないのか。。と思っていた矢先、
ありました!!!無料で募金ができるのです!!!
それは『クリック募金』
『クリック募金』とは、インターネットからこれを採用している企業サイトを訪れて、指定のボタンをクリックするだけで、私たちに代わって企業が1円程度の募金をしてくれる。というものです。
企業側は、サイトの訪問を増やすことができる上、イメージアップにもつながるので広告費という感じで行っているのだと思います。

何はともあれ、私でも世の中のお役に立てるのです
しかも、会員登録なんかも必要ないし、ただクリックするだけ。
みなさんも、ネットサーフィン中にちょこっと寄って「クリック」して見てください。
きっと、そのクリックが、世界のどこかでお役に立ててるはずです!

『クリック募金』を採用している企業サイトです↓
コスモ石油
エイブル
カカクコム
JOMO
味の素
CHINTAI
KIRIN

「アハ!」体験してますか?

2005-11-09 10:39:32 | SOHOセイカツ
茂木健一郎という脳科学者をご存知ですか?

以前テレビで『アハ!体験』なるものを紹介しておられました。

『アハ!体験』とは、つまり「ああ、そうか!」というひらめきや何かに気づいた時の感覚を言うそうで、こうして一瞬で納得したり、得た情報は忘れることがないので「一発学習」とも言われているらしい。

近頃、IQクイズやなぞなぞなどのテレビ番組が増え、いつもと違う視点から物事を考えることがある。
この先生のおっしゃるには、その問題に正解することよりも、答えを知った時に「ああ、そうか!」と思うことが、『アハ!体験』になり、脳内の神経細胞が活発になり記憶されるという。


そういえば、昔から社会科が大の苦手だった私。。
周りの友達の「年号さえ覚えとけば点数取れるから」という言葉にどうしても納得いかず、いつまでたっても苦手科目のままだったのは、「アハ!」というひらめきや納得がなかったからだったのか。。。と今になって気づいた。

英語も同じで、ただ英単語を丸暗記するだけでは、すぐに忘れてしまう。
中学・高校時代英語はいつも赤点だった私が、少しの語学留学でカリカリと勉強した記憶はないのに、TOEICの模擬テストで700点以上を獲得することができたのも、「それって、こんな風に表現するのか!」というひらめきや発見があったからこそなのだと実感。


脳はいくつからでも鍛えられる。という話を聞いたことがあります。
『アハ!体験』を増やして、いつまでも元気な脳で居たいですね。



茂木健一郎先生のブログはこちら↓
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/

時は流れていた・・・

2005-11-06 12:30:08 | SOHOセイカツ
昨日、6年前に初めてニュージーランドへ留学した時に出会った、
日本人の女性と久々に再会した。
当時私たちはまだ若く、彼女は23歳、私は24歳だった。
NZでは2人で旅行したり、買物したり、まるで姉妹のようによく遊んでいました。

あれから6年。。。 (まるで綾小路きみまろみたいですが…)

久々に会った彼女は、妊婦になっていました。
ぷっくり出始めのお腹を大事そうにかかえて登場。
「久しぶり~~!」
何も変わらない自分に比べて、
彼女はあれから結婚し、家を建て、妊婦になっていました。

「いつまでも変わらへんな~(^^)」
という彼女のなにげない言葉に、

…普通は、こんな風になってるのか・・・

と、なんだか少し置いてきぼりを食らった気分になってしまった私。。


久々の再会で、何時間もしゃべりしゃべりしゃべりまくり・・・
今の状況や、昔の思い出なんかを話し続けました。

彼女は主婦のかたわら、実家の家族と一緒に
手作り化粧品や石鹸の材料をネット販売しています。
お店を開いて2年ほどで、ようやく落ち着いてきた。と話していました。

この6年、私は何か成長したかな。。。
と考えながらの帰り道。
「よ~し!私も頑張るぞっっ!!」
と仕事に向けての気合を入れていたのでした。
(結婚・出産に関してはまったく感化されなかったので…)


↓彼女のお店です↓



有りそうで、なかったモノ -2-

2005-10-28 19:42:22 | SOHOセイカツ

昨日ご紹介した、「ナンバーカップ」に引き続き、今日も『有りそうで、なかったモノ』をご紹介いたします。
それは、ナンバーカップと同じ「アッシュコンセプト」さんの商品なんですが、ごらんの通り輪ゴムに色と形が付いたのです!
PETバージョンとZOOバーション。どちらも24本入りで525円で売られています。(yahoo!shoppingで購入できます)
PETの方には、ネコ、ブタ、ウサギ、アヒル、イヌ、カメ。ZOOの方には、ダチョウ、ゾウ、カンガルー、キリン、カバ、サイの形があります。

プレゼントのラッピングに使ってはいかがでしょうか。一見普通の輪ゴムに見えますが、外した輪ゴムを見て、きっと笑顔になること間違いなし!ですね。有りそうで、なかった商品だと思いませんか?

詳しい内容はホームページを参照下さい。
アニマルラバーバンド

有りそうで、なかったモノ

2005-10-27 17:47:38 | SOHOセイカツ

ちょっと面白いもの見つけました。
これ、「ナンバーカップ」というカップなんですが、このたびグッドデザイン賞を受賞したそうです。一見、普通のようで、取っ手が数字になってるんです。これってありそうで、意外にないデザインだと思いません?

お誕生日のプレゼントとかでも面白いですね。
結婚記念日に日付の数字で夫婦のカップとか…

数字って誰もが親しみやすい上に、
よく見ると面白い形しているし、
他にもいろんなモノができそうですね。


ちなみに、この商品はyahoo!shoppingで購入できますよ!

ため息は寿命を縮める!??

2005-10-01 16:22:49 | SOHOセイカツ
「ため息ついたら、幸せ1個減るで」と、中学生の時に友達に言われてから、
できるだけため息をつかないように。と心がけてきた私。
その、抽象的な言葉が、現実的に思える話を聞きました。

昨夜、とある学校の「色彩心理」というセミナーを受けてきたのですが、
そこで、色とはあまり関係ないのですが、
「笑い」と「ため息」について面白い話があたので、ここで紹介します。

「笑い」や「ため息」が人にどれだけ影響を及ぼすものか、
真剣に調査したえら~い先生が居られたそうで、たくさんの人から
「笑ったの時に出る息(空気)」と「ため息の時に出る息(空気)」を集めたそうなのです。

それから結晶を採取してみたところ、ななナント!
「笑い」の方からはキラキラと輝くきれいなものが、
「ため息」の方からは茶色いくすんだものが採取されたそうなのです!

驚くのはまだ早い。
この「ため息」から採取された茶色い結晶をマウスに注射してみたところ・・・

・・・即死・・・

だったそうです。。
ため息ばかりついていては、自分自身の心もどんよりしてきますが、
ため息ばかりついている人と一緒にいるのも、自分の身も心も疲れてしまいます。
そんな人と一緒に居ては、自分の寿命をも縮めかねないのです!?

やはり、いつでもニコニコポジティブに生きている人のそばにいると、
自分自身にもいいエネルギーが入ってくるものです。


というお話でした。
そう考えるとこのブログのタイトルも
『SOHOトホホ』から『SOHOウホホ』に変えたほうがいいような…

みなさんも、自分自身もさることながら、周りにこんな人がいたら要注意ですよ!