見出し画像

平方録

江ノ島で初句会

寒に入った真冬とは思えないくらい穏やかに晴れ上がった空の下、わが俳句結社「二合会」は江ノ島に吟行し、藤沢駅前に戻って初句会を開いた。

原則として毎月開いている句会だが、新しい年の初めての句会と言うのは、やはりウキウキするものである。

天候に恵まれたこともあって、それはひとしおなのだが、年を重ねてきているメンバーに気がかりなことも起き始めていて、2人もドタキャンが出た。

ひとりはボクと同い年の仲間で、認知症の奥さんを施設に入れて独り暮らしを始めたのだが、やはり食生活も含め、何かと生活の歯車が狂ってしまったのだろう、血圧が上昇して具合が悪く、医者から安静を告げられたというのだ。

もう一人はボクより3つか4つ年上の仲間で、そのツレアイに重い病気が見つかり、これから医者の説明を聞きに病院へ向かうので…と言うことだった。

2人ともなかなか個性的な人物で、一人はパリで5年も絵の勉強に励んだ画家、もう一人は現役時代のボクが毎晩のように足を運んだ行きつけの飲み屋のオヤジである。

その2人がいないのだから、やはり合評の場は何とも寂しいものとなってしまった。

この2人とは別に、このコロナ禍では思うように句会が開けず、長いこと休会にしていたが、その間にメンバーの1人がやはり病気で奥さんを亡くしたほか、最高齢だった80歳を過ぎたメンバーの女性の音信が絶えてしまった。

心配していると、1度だけ本人と電話がつながったが、話は要領を得ず、重い病気にかかったことだけをうかがわせて電話は切れてしまった。

風の便りでは息子さんのところに身を寄せて養生しているらしい。

さらに心臓を病んでいるメンバーがいて、彼はコロナのワクチンも打っていないことから人混みへの外出を極端に避けていて、ずっと句だけを送ってくる投句参加の状態である。

かくして、年明け早々からなんとか集まれるのは、ボクを含めて6人という心細い状態になってしまった。

トラブルを抱え始めたメンバーの何人かは、コロナ禍がなければ元気でいられたかもしれず、例え感染を免れたとしても3年間の不自由な蟄居生活が多くの人の心と体を蝕んでいったのだということを思わざるを得ない。

「おのれコロ公めっ!」「いい加減にしろっ!」

…そう叫びたい気分だ。

2020年2月の句会までは合評の席だけでは酒の量は物足らず、句会終了後にも場所を変えて二次会に繰り出してわいわいやっていたのに…

あれは夢か、それとも幻だったのか…

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず……か。
 
 

集合は小田急片瀬江ノ島駅


富士山を仰ぎながら弁天橋を渡る


橋を渡り終えるとすぐに青銅製の鳥居がお出迎え


この鳥居を建てるにあたって寄付をした人々の名前が刻まれている
扇屋宗右衛門、大黒屋勘四郎、松葉屋半蔵…
ここに名前が刻まれている人の多くは浅草・吉原の遊郭の経営者たちで、金を出し合ってこの鳥居を建てたそうな
きっかけは江ノ島の宮司ら住民たちが江戸の人々に江ノ島詣でを呼びかけるにあたって、吉原で一大キャンペーンを打ったことだという
今で言う観光キャンペーンの走りと言うべきか
江ノ島の人たちの心意気に感激した遊郭の経営者たちはお得意さんの大店の主人たちを誘って盛大な江ノ島詣でを繰り広げ、やがてそれが庶民の間にも広まっていったのだという
当時、旅行と言えば「伊勢参り」か「江ノ島・鎌倉詣」だったが、わけても2泊3日で行ける江ノ島詣が隆盛を極めたのは、この鳥居に記された名前でそれがうかがい知れる


浅草新鳥越町 世話人 八百屋善四郎 の名前も
八百屋善四郎って、将軍も足を運んだとされる江戸料理の名店「八尾善」の事じゃないの…
現在、十代目が横浜市磯子区岡村で店を開いているが、つい2、3年前までは鎌倉・十二所の明王院境内で営業していて行ったことがある


土産物屋などが立ち並ぶ参道を抜けると、いよいよ壁のような階段が待ち構えている


江の島神社のシンボルは龍神

左に見える橋が渡ってきた弁天橋
 

源頼朝ゆかりの八臂弁財天、歌舞音曲・芸能に霊験あらたかとされる妙音弁財天が祀られる弁天堂
妙音弁財天は裸弁弁財天と呼ばれ、妖艶な雰囲気を漂わせる秘仏
ボクは時々この弁天様に会いたくなる♪


穏やかな1日でありました
 
わが提出句 (今回の兼題は「雪」)
 
弁天の真白き素肌初句会
初句会息切れるほど海広し
たくさんの寝息聞こえる初明り
泣初や少年サヨナラも告げず
雪見酒肴は揺れと継ぎ目音
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「随筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事