goo blog サービス終了のお知らせ 

平八郎のエコロジーな日々?

地球環境保全に対してアツイ昨今。私も社会の末端に連なるものとして何かできないのか?ちょっと真剣に考えました。

厳しいからこそ

2007-01-18 23:08:38 | Weblog
オリックスが前川を解雇 球団会長なども処分(共同通信) - goo ニュース

これが、オリックス以外のチームならばこの判断は仕方がないと思う。
オリックスの判断には何か正当な理由以外の、邪まな意思、いっそのこと面倒な選手はまとめて放出か解雇してしまえ、という考えが働いていないだろうかと(こっちも)邪推してしまう。中村選手のこともあるし・・・。

ただ、その件に関しては、個人的には、近鉄時代から中村選手の考え方に共感を持てなかった。球団側との交渉にも苦手だからという理由だけで、代理人だけで済まそうとする辺りにも、ちょっとなぁ、と思ったりもする。しかも、代理人とのコミュニケーションも明らかに不十分。少なくとも、自分の味方とは、何がしたいのかはっきりと伝えておかないといけないよね。ちょっと知恵が働いていないよ。一家の主としてもしっかりしないと。

ちょっと、まとまらないけど、昔はオリックスは好きな球団だった。しかし、今は何か球団も選手も応援する気になれない・・・。

ありがとう神戸の精神は絶対に忘れて欲しくないのだけれど。

最後に、ちょっと遅くなってしまったが、阪神大震災について思うこと。

あれから12年、失ったものは大きすぎて今でも癒されることはないとは思うが、生かされた者が精一杯生きる。それが我々にできる唯一の事。そう思い、明日も少しでもいいから今よりも前進しようと思う。

ビデオデッキの後日談

2007-01-12 23:22:33 | Weblog
年末からぐずぐず言っていた風邪もほぼ完治し、この週末はようやく気分良く過ごせると
期待している平八郎です。

先日の壊れたビデオデッキの後日談。

ちょっとヨメさんへの説明を失敗して、正直にアナログのレコーダ類はあと4年程で使えなくなる、
といってしまったので、"ならいらない"という結果に・・・orz
そのあたりは、しらばっくれて押し切ればよかったと後で反省。
とりあえず、ビデオデッキとしては壊れてしまったが、BSチューナとしては生き残っているので、
まぁあと4年程我慢しましょう。

って、待てるか?

よーし、この鬱憤をアナログ停波の時点で、大画面フルスペックハイビジョン、ブルーレイ
レコーダそしてXbox360(最近Lost Planetの映像を見て衝撃を受けた一人)をセットで買ってやるぅ。

はだがづま゛っでま゛ず

2007-01-05 22:13:21 | Weblog
年始の挨拶もそこそこに、いきなり壊れかけた(既に崩壊?)日本語を話している平八郎です。

ぢつは、年末の大掃除の時に、ほんの少し無理をして、風邪をひいてしまい、未だに引きずっています。
せっかくそれまで2ヶ月近く咳き込んでいたのが治っていたのに、それがぶり返し、さらに体のだるさ、鼻詰まり、はては耳鳴りまで・・・。
ついに昨日、重い腰を上げて病院に行き、まずは肺のレントゲン検査と各種薬をもらい、療養中です。しかし、現在まではあまり好転していない気が・・・。
まぁ、せっかく仕事も始まったことですし(?)、ぼちぼち逝きます。

って、明日も仕事だしぃ。土曜日まで働かすなよと、小一時間。

おっと、末筆になりましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

DSライトお買い上げ

2006-12-21 22:54:35 | Weblog
また、任天堂の蓄財に協力してしまった・・・orz
因みに、この会社はこの1年で株価がほぼ倍に。で、花札を作っていた頃からの
利益の蓄積(余剰利益といったかな?)は既に9000億円を超え、1兆円に手が届こうかと
いう状態。しかも、おそるべきはその殆どを現金として(もちろん金融機関に預けて
いる)もっているらしい。

考えてみれば、ゲームウォッチ(最近の若い者はこの存在を知らない)から
ファミコン、スーファミ、までは蓄財に協力していたのだが、しばらくは(まぁ
社長がああいう考えの方だったから)離れていたのだが、最近子供がポケモンに
はまって、つられるようにしてこちらも、はまってしまった。
で、子供とDSの取り合いになり、遂にライトまで購入してしまった。

しかし、このDSライト、DSと比較にならないくらい良い。
特に液晶が格段に明るく、はっきりと見えるようになった。
これはまずい・・・。
もう一つ買ってしまうかもしれない。

あ゛ー、新しいホィールが欲しいのに。

会社の慰安旅行

2006-12-11 22:54:50 | Weblog
この週末は、会社の慰安旅行で一泊二日・・・、ではなく、日帰りで天橋立に行ってきました。
ここは、天気がよければとても景色の良いところで、山の上(30%位はありそうな坂を
ケーブルカーで登る)から、股覗きで眺めると天に橋がかかっているように見えるのだそうな。

当日はあいにく雨模様で、良い景色を見ることはできませんでしたが、カニをたらふく食べました。

しかし、カニの食べ方も十人十色。
脚を1本づつ食べる者、小鉢に全てのカニの肉(?)をまとめて食べる者(この食べ方はある意味
カニに対する冒涜?)。いろいろ居る。

また、お土産の選び方も個性がある。
冷凍のカニをまとめて購入したり、酒蔵の美味しいお酒を何本も購入したり。
因みに、平八郎は原酒の小さいものを1本と、丹波篠山の黒豆グラッセ(これはとても美味しかった)と、
カニかまぼこ(スーパーで売っているものではなくて、ちゃんとカニ肉が入っているかまぼこ)と、
一夜干をゲット。

いろいろな意味で、満足できた慰安旅行でしたねぇ。

学生でこれは厳しいのではないかな?

2006-12-08 23:24:50 | Weblog
2年生半数、留年危機 英語力検定が壁 横市大の学部(朝日新聞) - goo ニュース

毎日英語で困っている、平八郎です。

学生の場合は、留学でどうしても必要な場合を除いて(留学ですら、英語が必要
ない場合もあるらしい・・・)、英語が生活に必要な場合は、ほぼないであろう。

これが、社会人になると、嫌でも話さなくてはならない場合がででくる。しかも、
正確な文法どおりではない口語。一語一語きちんと発音することなく、マシンガンの
弾のようなミックスサウンド(?)が常識という、いやーんな環境に置かれると、
あら不思議。なんとなくTOEICの点数も上がってくるものである(ただし、維持が
大変)。
あっ、あと、愚痴になるけれど、どう聞いても発音が違うだろうという、
xx系アメリカ人が喋る英語も分かりにくい。hを発音しろ!!!といいたくなる
フランス系などはその典型。
オテル、オテルというから、何かと思えば、ホテルか?!と分かるまで、数分かかった。

少し話が逸れたが、まぁ、いくら、国際社会で通用する人材の育成を目標にする
とはいえ、せめてTOEIC500点くらいにしてもいいのではないかと思う。
600点の壁はきつい。TOEFLの500点がTOEICの600点に相当するとは聞いたことが
ないけれど、難しいことには変わりなさそうである。

ただ、学生側もどういう学部なのかは、入学する前から分かっているのだから、
きちんと勉強するべきであろう。というか、国際社会で通用する(これもいまいち
意味がわかりにくいのだが・・・)人材になりたいから、入学したわけで、
このままでいいわけないよね?といいたい。

因みに、会社に入って初めてのTOEICは、315点だったことは、恥ずかしい限り
である。

さらに、卒業した大学を選んだ理由としては、2次試験に英語がなかったから
だとは、口が裂けても言えない・・・、ブログには書いてしまったが。

イメージが変わった車のNo.1

2006-12-02 23:46:13 | Weblog
スカイライン受注1週間で4144台、月間目標の4倍(読売新聞) - goo ニュース

平八郎が厨房のころは、スカイラインといえば、鉄仮面で、赤で、RSで、西部警察なものでした。

しかし、いつのまにか高級感をまとい、なんとなく、すました感じのイメージになってしまった気がする。

いくら走って楽しくても、どこかとんがっているのがスカイライン(そういう意味ではZもそうかな)の魅力のような気が・・・。

昔のスカイラインのイメージを残した車は、平八郎的にはランエボと来年発売予定のシビックType Rかなぁ?Type Rは期待値も含めてだけど。
ランエボは、まぁ、なんというか、少し暴走気味だけど、あの会社はそのくらいがちょうどいいかも。意外とコルト ラリアート バージョンR(?)なんかも三菱らしくてちょっと好み。

うーん、軽四に乗り始めて1年半以上経過。

かなり欲求不満が溜まってきているのかな?

ちょっと休みます

2006-11-14 20:41:59 | Weblog
ちょっと間があきました。

ぢつは、持病の痛風の発作が出て、大変難儀しております。
とりあえず、症状が治まるまで、更新できないかと思います。

完治した暁には、休載前以上のパワーでお届けできるかと思います・・・・。

まずは、養生します。

敵は東京都か・・・

2006-11-07 22:37:19 | Weblog
トヨタ、ディーゼル開発を本格化 いすゞ提携の背景(朝日新聞) - goo ニュース

日本国内の自動車メーカ(というかエンジンメーカ)は、ヨーロッパのディーゼル
技術に置いていかれつつある。というのも、日本国内に"ディーゼル→キィィィー"
という輩が少なからず存在することに起因する。
もっとも、それまでの(今でもか・・・)ディーゼルエンジンは黒煙吐きまくり、
NOxやらSOxというイメージの悪い物質吐きまくりで、確かにキィィィーと言いたく
なるものばかりだったので、一概に責任を押し付けるわけにはいかないが、
そのあと、排除の方向に進んだことは、技術者としてまことに残念である。

そういう国内事情で、いすゞは、厳しくなる排気ガス規制に対応すべく技術開発を
続けてきたようだ。燃焼制御(正確には燃料噴射制御かな?)と触媒技術の組み合わせ
が今の主流のようだが、思わずうなってしまうようなアイディアを期待する。

って、自分で開発しろよと、自分に突っ込みを入れてみる。

トヨタは、そういういすゞをうまく利用しようと考えている。これは双方の利益に
なるので、評価したい。いすゞも、お金持ちのパトロンを得たと思って、新たな
技術の開発を進めてもらいたい。

まぁ、どんなに排気ガス中の物質が少なくなっても、あの台数(世の中にどれほど
ディーゼルエンジンが使われているか・・・)を減らさないと、まずいのではないか
と思う人たちの気持ちもわからないわけではないが。

まずは、ディーゼルエンジンというネーミングから変えてみては如何だろうか。

それはかわいそうだろう?

2006-11-06 22:48:18 | Weblog
清水勝ったのにブーイング/天皇杯(日刊スポーツ) - goo ニュース

まぁ、サポーターの気持ちもわからないわけではない点差と試合内容(特に大差を
つけた後追い上げられるという集中力のなさかな)だったかもしれない。しかし、
カップ戦は負けた時点でサポーターも次の試合は見ることができなくなる。
勝ったと言うことは、つまり、次の試合も応援できると考えれば腹も立たないと
思うのだが。

まぁ、チームは最低限の仕事はしたのだし、もうすこしねぎらってしかるべき
なのではないかなぁ?

勝ち方にこだわるという、主張もあるかもしれないが、残念ながら今のエスパルスは
それほど強いチームではない。常に横綱相撲を要求される十両力士のようなものか。

いずれにしても、最後はレッズが勝つのだし・・・。やはり、昔からレッズが一番
好きだなぁ。

地元のビッセルはまずは天皇杯よりもJ1昇格が最大の焦点だし・・・・。