goo blog サービス終了のお知らせ 

平八郎のエコロジーな日々?

地球環境保全に対してアツイ昨今。私も社会の末端に連なるものとして何かできないのか?ちょっと真剣に考えました。

そろそろ見えてきたなぁ

2008-05-08 22:47:24 | Weblog
「ヒラリーもう無理」をひっくりかえす材料はもう…? コラム「大手町から見る米大統領選」(30回目)(gooニュース) - goo ニュース

もともと分かりにくかった(今でも理解しているとはいいがたい)アメリカ大統領選挙も、結末が見えてきた様で。

女性・黒人共にアメリカとしては始めての指導者ということで、注目されつづけたようだけど、最後にはマケイン候補が勝利すると思う。

つまり、"(白人)女性の指導者ならば世の流れとして受け入れる用意があるが、(男性でも)黒人の指導者を受け入れる準備がアメリカにはできていない"と感じるところがあるから。根拠としては、前半のオバマ候補の勢いが持続しなかったという少し主観的なものではあるが・・・。

少し前、アメリカに出張した時に空港の清掃をしていたおっちゃん、そして道沿いで"仕事をくれ"とプラカードを持っていたあの初老の男性の目を思い出すと、今こそアメリカは変わらなければいけないと痛感し、オバマ候補ならばできるかもしれないと期待しているのだけど・・・。

それよりも、今の日本も何とかしないとまずいぞ。
どうすればいいのだろうか。選挙で投票するだけではだめなのか?

世界的にはニーズがあるかもしれないけど、

2008-04-14 23:03:12 | Weblog
フォード社、ドライバーの死角を解消する2つの新技術(WIRED VISION) - goo ニュース

説明はいまいちわかりにくいが、レーダーで、死角となる部分の動く物体を検知して何らかのアラートを出すというのもらしい。

うーん、日本人ならば、こういうところは前方駐車ではなく、後方駐車するだろうから、あまり意味がないのでは?と、思ってしまう。

そういえば、昔、ベルギー人に日本人はなぜ後方駐車にこだわるのかわからん。と、いわれたことがある。
彼のイメージとして、ほんの少しだけあいている電車の座席に無理やりけつを左右に振って、ねじ込みながら座るようなものらしい。
まぁ、"なら、おまえは、ほんの少しだけあいている電車の座席に、頭から突っ込むか?"という返しはなしということで。

それにしても、何でだろうね、そのときは自動車学校で、そう教わるからと答えておいたけど、確かに不思議かも・・・。
植え込みがあるところは、排気ガス(の熱)で植え込みが痛まないように、前方駐車するけど・・・。

ギター始めました

2008-04-08 23:42:08 | Weblog
先日少し紹介したが、ギターを始めた。

もちろん、ほぼ全くの初心者でコードも知らない、楽譜も学生時代の不勉強を悔やみつつ、ぽちぽちと進んでいる。

なぜ、今ギター?という突っ込みももちろんあると思う。実際に、本人もそう思っている。あえて理由をつけると、"憧れ"かな・・・。

特に、最近YouTubeでギターソロ動画をアップしているのを見て、かっこいいな。と。あんなに難しい演奏を難なくやってのけたら気持ち良いだろうなと。とても単純な理由であることは否定できない。まぁ、どこまでできるかわからないけれど、チャレンジしてみたい。

でも、バンドを組むというところまでは考えていない。
あくまでも、ギターソロと弾き語りというところで抑えておく予定。

まずは、楽譜を読んで、きちんと演奏できるまで練習あるのみ。

平日の晩は、騒音の問題からEZ-EGを使って、土日の昼に借り物のエレキギターで練習。
やはり本物の(?)弦を弾くのは気持ち良い。
特に、6本の弦がすべてきれいな音で鳴ったときは快感。
一本でも指にあたって"ぷんっ"と中途半端な音になってしまったら台無し。
そうならないように、更に練習練習。

取り留めのない話で申し訳ない。

環境的には高いほうがいいのか?

2008-04-01 23:08:20 | Weblog
「新ガソリン」初日、値下げ優勢=混乱少なく安堵感も-暫定税率失効(時事通信) - goo ニュース

またまたマスコミが煽りすぎ・・・。
全国で買い控えが起きて、今日大混乱になることを期待(?)しての前振りは不発。
ドライバーの多くは、昨日もタンク満タンにしていたし、本日もわざわざ安いところを求めてガソリンを無駄にして彷徨うような事はなかったはず。
ただ、一部のスタンドで渋滞となるほど集中したようである。
これでは環境にいいはずがない。

やはり多少負担は増えるが、ガソリン価格は高いほうが良いのか・・・。

もう少し、状況を見守りたい。

英断か?

2008-03-28 22:59:34 | Weblog
ポーランド首相、五輪開会式「欠席」 チェコ大統領も(朝日新聞) - goo ニュース

いかがだろうか。
平八郎は、この2人の政治家の判断を支持する。・・・、本当にボイコットできるかちょっと疑わしいが・・・。
逆に、わが国および他の、所謂"主要国(例外はフランス)"の為政者はボイコットをするべきではないと声高に主張している。しかも、ボイコットをしないと主張する理由の説明が不十分である。オリンピックを政治に利用すべきではないと彼らは言っているが、ロシア・ロスオリンピックのような選手を派遣しないボイコットはオリンピックの政治利用と批判されても仕方がないと思う。しかし、選手を派遣すれば全く問題はない。

彼らは政治家としてとても大切な何かを失っている(しまった?)と思う。

それほど、協賛企業(の投資回収)が大切かね・・・。そりゃぁ、企業からしたら困るのはよく理解できる。しかし、今回の問題は次元がまったく異なる。

ボイコットすることで自国民に自分の考えを強烈に発信することができる。
ぜひ"主要国"の為政者も、きちんと自国民に説明すべきである。
人にとって、何が大切で、何を失ってはいけないか、というこの2点の説明である。

話は少し本題からはずれるが、平八郎は、"オリンピック"の商業化に大きな懸念と疑問を抱いているので、今回は個人でできることを実行しようと思う。

すなわち、"オリンピック中継視聴のボイコット"である。

全体からすれば取るに足らない存在かもしれないけれど。

パートタイムハンター

2007-05-29 22:30:10 | Weblog
最近ようやく、落ち着いてきた平八郎です。

というのも、仕事が忙しかった、自宅PCのログインパスワードを忘れた・・・、の他に、あるものにどっぷりとはまっていたので、更新できなかったというわけで、・・・orz

そう、携帯ゲーム機PSPのモンスターハンターポータブル2ndというタイトルのゲーム。
もともと、アクションの苦手な平八郎がなぜか、はまる。まぁ、いろいろと理由はあるけど、非日常というキーワードに尽きますね。
どうも、ストレス発散のために、何も考えずにやっていたとしか思えない。冷静になって考えると現実逃避以外の何者でもない。自分はそれほど精神的に弱いとは思っていなかったけど、ちょっと凹んでいた所もあるし、心のバランスをとるにはちょうどよかったのかもしれない。
そういう意味で、このゲームには助けられたのかもしれない。

さてと、今日は赤フルフルを狩りに行こうか・・・。

ちなみに、公式HPはこちら。

モンスターハンターポータブル公式サイト

でも、残念ながらいっしょに狩をしてくれる友達も(あたりまえだが)居らず、一人孤独な狩人になっている平八郎でした。

・・・、何か「老人と海」みたいな感じ。

あっ、ちょっとインスパイアされちゃった。

申し訳ないです

2007-05-26 19:33:05 | Weblog
少し、仕事が忙しかったので2~3週間ほど、休む予定が、思いのほか長くなってしまいました・・・。
更に、家のPCのパスワードを忘れてしまい(?)、かなりボケていることが判明・・・。
結局別のPCでネット接続することにしました。

というわけで(?)、ようやく再開できそうです。

ではでは。

ビジュアルな基本.net

2007-02-01 22:50:03 | Weblog
最近仕事で、データ整理・解析の為に使用しているソフトがある。
このソフトは、どうやら我ら麗しの親会社が作成(依頼)したソフトらしく、
いまいち使い勝手が悪いところがある。というか、マニュアルがなく、全て口伝、
かつ殆ど使っている担当者が居ない為、一子相伝という、限りなく
北斗神拳チックな物である。
しかも、アンドゥ機能がない為、一度操作を間違えると、さぁたちまちパニックに
陥る究極のこまったちゃんでもある。
さらに、データ解析ソフトのくせに、微妙に解析しきれない。あとほんの数mmで
痒いところに手が届くのに・・・、という感じである。

というわけで、自分に合った解析ソフトを自作してみようと、十数年ぶりに
プログラムの勉強をしてみようと(いきなり)決意した。

考えてみれば、学生時代にほんの少しかじったくらいで本格的なものができる
わけがない。様は、来期の予算にそのソフトの開発費を上乗せする為に、
デモンストレーションできれば良いだけで、最終的にはプロに任せるつもり
である。

というわけで、早速行動に移った。

まずは、プログラムの為のソフトを選ぶ。これは既に決まっている。マイクロ
ソフトのVisual Basic.netである。世の中にはC++とか、Java(J#とか言っている
のもあり)が主流なのは分かっているが、名前が"基本"なのでまずはこれで
十分であろうと。
あと、Cは学生時代にポインタが理解できずに轟沈したので、なんとなく
アレルギーがあったのも事実。
そして、最大のポイントは値段が安いこと。最新のバージョンで、5000円程度なら
気軽に購入可能。
次に高価なものは、Visual Studio.netで30000円近くする。ちょっとリスクが高い。

まぁ、高度なゲームを作るわけではないのでこれでOKだろう。というわけで、
アマゾンでぽちっとお買い物。

さて、本当に自作できるか?続きは次回(?)の講釈で。

久しぶりの環境ネタ

2007-01-29 23:54:15 | Weblog
ニューヨーク・タイムズ紙早版ヘッドライン(19日付)(ロイター) - goo ニュース

少し古新聞であるが、NYタイムズヘッドラインの中で、気になる記事が・・・。

米下院、石油採掘会社向けの140億ドルの減税・補助金付与を撤回、代替エネルギー関連プロジェクトに振り向ける法案を大差で可決。

これとセットで、こんなものも・・・。

公益や金融などの主要10社、環境団体と組み、二酸化炭素排出の全国的な制限を要求。向こう15年で排出量10─30%減を目指す。 

さらに、さらに、こんなものまで。

米コモディティファンド、これまではエネルギー先物への投資が中心だったが、最近はトウモロコシや家畜など農業品への投資に向かう。

これは、全て一つにつながっている様だ。
つまり、よく耳にする京都議定書(2005年発効)に関係する項目である。
この議定書は、既に10年も前のCOP3で議決されている。しかし、実際の発効までは7年以上かかり、現在にいたってもアメリカは批准していない(ていうか、脱退しているようなもの)。つまり、進捗の遅れが懸念される。実際に日本では二酸化炭素排出は削減どころか増えている。
そこで、アメリカは地球環境を本気で考えてますよ、というアピールをする必要がある。
そこで、化石燃料の代替として、バイオマスエタノールなどの燃料利用の促進である。
で、このバイオマスエタノールというのは、サトウキビやトウモロコシが原料である。
このバイオマスエタノール、もともと植物が原料なので、その成長過程の光合成で消費する二酸化炭素と燃焼によって発生する二酸化炭素が同等であるとするカーボンニュートラルという解釈というか、定義になっている。
このカーボンニュートラルは京都議定書が決議された時には、全く議論されておらず、某国の後出しじゃんけんっぽい。しかも、生産過程での消費燃料(農業機械のための燃料など)で、二酸化炭素過剰になる可能性も指摘されているという。
つまり、純粋に地球温暖化を食い止めようとしている人々の思いを故意に捻じ曲げ、新たな金儲けの為のえさをばら撒いて、特定の企業・団体に利権を与える、すばらしいストーリー。
この3件のニュースでここまで妄想できる平八郎もうーんな輩だが、どうやら、この金儲けに乗り遅れまいと、美しい国の首相はバイオマスエタノールに関して、検討を始めたらしい。って、遅いよ。もうすでに各国の大勢は決まっているのでは?

つまり、京都議定書の形骸化、そして、本当に必要な地球温暖化の抑制と環境保護はまたも先送りになり、困る人は大いに困る。困らない人は富を得る。

京都議定書に関しては、中国・インドなどの現在ものすごい勢いで発展している国・経済圏には何ら影響を与えないということで、既に形骸化しているような気がするが、そういう問題も含めて、もう一度世界各国で足並みを揃えて・・・、やめようか、空しいから。

いずれにしても、この件、もう少しウォッチして、整理してから、後日レポするのでヨロ。


2月1日追記
こういう記事には付き物のトラックバックだとは思っているのだけど、平八郎は投資などは一切していません。また、言うまでもないことですが、当ブログの全ての文章は一般的に入手できる情報を元に、平八郎の主観とある意味思い込みで書かれています。
ということで、このブログをみて、何がしかの投資をして、仮に損害をこうむっても平八郎は責任を負いかねます。自己責任で投資をしてください。

そのようなことがないと思いますけどね・・・。